社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
私がおかしいと思うのは、夏のスポーツ活動です。
昔は気温が30℃を超えればびっくりしていましたが、今は35℃前後が当たり前。
そんな中、スポーツは昭和の時代と同じように行われています。
うちは長男が野球、次男がサッカーをやっているんですが、夏休みも一日練習や試合があり、軽い熱中症になり横になる子も毎年たくさん出ています。
甲子園も何もあの炎天下の中マウンドに立つんじゃなく、少し時期をずらせばいいのに・・と思ってしまいます。
地球も温暖化しています。
昔のように夏にスポーツするのは、おかしくありませんか?
マチルダLADY
女性/43歳/千葉県/パート
2021-10-27 15:26
おかしいなぁ
リスナー社員の皆様、やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れ様です。
最近、特に思うのはエスカレーターの乗り方ですね。片側を空けて乗るものではないですよね。親子連れや介護されている方にとっては迷惑だとそろそろ皆気付いて欲しいですね。
交通弱者に対して優しい世の中に戻って欲しいです。
アローン
男性/56歳/東京都/派遣
2021-10-27 15:21
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です
ルールとは何か?を考えて、何の為にあるのか
本来ルールは皆んなが公平にできる為に必要であって、嫌な思いをする為にあるものじゃない
時代の流れで通用しなくなったり、新しく加えたり、必要が無くなって削除したり、ときどき見直すのもいいと思う、普通は常識であっても人によったら非常識になるかもしれない
ルールは人間が生きて行く為に必要なものだと
オバチャンは思ってるよ
こずりん
女性/48歳/兵庫県/専業主婦
2021-10-27 15:12
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
この文化おかしくない?と思うのは、公立の中高生の制服です。
私はつい先日、来春から公立中学校に通う息子の制服採寸に行って来ました。
洋品店の人に話を聞くと、制服を着るのは登下校時だけ。学校では体操服に着替えるので、制服は着ないそうです。
更に、体操服の上に学ランを着てしまうので、指定のワイシャツを着るのは式典のある年に2回だけとのこと。
「えー?!制服、行き帰りしか着ないの?
ワイシャツ、2回の為に買うの?」
と私はびっくり。
その他にも学校指定のものはたくさんあって、制服、体操服、ジャージ、指定の鞄、指定の通学靴、上履きなど・・合計8万7千円にもなりました。
先輩ママから「制服採寸の時のお金、高いよ〜」とは聞いていましたが、本当に高い!
裕福な家庭ばかりではないし、公立の学校の制服や指定の物に掛かるこの値段・・おかしいんじゃないかなって思います。
そして、登下校時にしか着ないのに、制服って本当に必要でしょうか?!
マチルダLADY
女性/43歳/千葉県/パート
2021-10-27 15:04
この文化おかしくないですか?
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私のおかしいと思う文化、それは男だから、女だからと言う決まりのような思い込みです。
つい先日、異性の友人と話ししていた時に
「男はプライドが高いものだからさ」と言われたことに違和感を感じました。
女性でもプライドが高い人はいます。
女性は甘いもの好きだからと言ったりする人もいますが、私は生クリームが苦手ですし
そう言った男は〇〇、女は〇〇と言う文化早く無くなってほしいです。
LGBTと言う言葉自体も当たり前になって、そんな言葉も無くなる世の中になってほしいと思います。
ティッシュの上のいちご
女性/29歳/神奈川県/会社員
2021-10-27 14:58
案件
皆さんお疲れ様です。
お金の話になってしまいますが、
【総支給額】がたとえ20万円代だとしても
差し引き額が多くて手取りが10万円代になる
この詐欺のような仕組みやめてほしいです!!
もちろん必要な額が差し引かれているのは
重々承知なのですが、社会保険料って本当に
高すぎませんか…?!給料明細を見る度に
『高いよなー』と頭を抱えています_(:3」 ∠)_
手取りで20万はほしい!!!
よっぴい
女性/34歳/東京都/飲食店のホールスタッフ
2021-10-27 14:57
本日の案件
お疲れさまです。
私が最近変えたほうがいいと思っていることは「夏の甲子園」の開催時期です。
私も一高校野球ファンで、甲子園こそ行ったことはありませんが地方大会は毎年球場まで応援に行っています。
最近、真夏の球場はホントに暑く、帽子、うちわ、凍らせたペットボトルなど暑さ対策万全で行っても倒れそうになることがしばしばあります。
見ているだけもきついのに試合をしている選手達はもっときついと思います。
プロ野球のシーズンが終わる今くらいの時期に開催したらいかがでしょうか?
そうすれば選手達の体の負担も軽減されますし、見ているこちらもたすかりますし、阪神タイガースも長期遠征しなくてすみますし、プラス要素が多いと思うんですが・・・
オリンピック、パラリンピックもそうですがそろそろ開催時期を見直す頃にきているのではないでしょうか?
アパパパネ
男性/53歳/埼玉県/会社員
2021-10-27 14:56
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私がずっと謎ルールだと思っているのは、エレベーターで最初に乗った人が開けておく係のようになる事です。
同乗した方が年配の方や小さなお子さん、ベビーカーを押してる方など降りるのに時間がかかるような時はもちろん開けるボタンを押して待ちます。
ですが、2人しか乗っていない場合など、どちらでも近い方から降りれば良いと思うのです。
以前、ビルに入っている病院に行く際、エレベーターで私の後から5名ほど乗ったのですが、私が開けておいた為、受付するのが1番最後になりなんだかモヤモヤしました。
こんな事でモヤモヤするなんて心が狭いとは思いますが、日本のエレベーターってそんなにすぐ閉まらないのになぁとずっと疑問です。
早起き苦手
女性/37歳/神奈川県/会社員
2021-10-27 14:54
案件
最近は若干変わってきた感じもありますが、交通弱者というルール?についてですかね
たぶん上手くは書けないと思います…
もちろん歩行者が一番弱者で、守らなければいけない…それは分かりますが…横断歩道を使わない、飛び出し、斜め横断、歩きスマホなど…自転車なら無灯火、信号無視、逆走など、弱者だからってちょっと油断しすぎじゃないですか?って時がけっこうあります
もちろん私も注意して車を運転してますが、ルール分かってる?何でもありだと思ってない?って聞きたくなる時も多々あります
加えて最近はスケボーやセグウェイみたいな電動のバイク?なんかも走ってるし、ちょっとルールが把握しきれません
一律に「当然車が悪い」と言えなくなる時が来そうな気もしますし、そういうパターンもあると思います
私は車もバイクも乗るし、町中を歩く時もあるので、それぞれの立場を考えて動くようにしているつもりです
海のアツシ
男性/47歳/千葉県/会社員
2021-10-27 14:45
案件
本部長、秘書お疲れ様です。初書き込みさせていただきます。
私は管理職をしています。私は部下に「早く帰って、何でも良いから自分の時間に使え」と伝えています。部下が残業しないように調整するのも上司の役割だと思ってますし、定時に帰って習い事や趣味、自分や家族との時間などに使った方が絶対にいいと思っています。
私が新人の頃は、残業してナンボでしたが、まさしく「その文化おかしくないですか?」だと思います。
その昔「終電で帰れていいよな!」と先輩に言われたのを思い出しました。
ひびしゅん
男性/44歳/埼玉県/会社員
2021-10-27 14:43