社員掲示板
本日の案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
私の一生の宝物の手紙があります。今も大切にしまってある手紙の送り主は現在の夫です。
彼氏のときにくれた手紙でその中で忘れられない一分は『結婚してください。ずっと俺のそばにいてください。』です。
その手紙、プロポーズの手紙でした。
その日は私の誕生日で誕生日の手紙かと思って聞いていたら日頃の支えの感謝や仕事への応援などへの感謝をのべて驚いていたところへ最後この言葉を伝えられ、信じられない想いでした。
誕生日にサプライズでプロポーズで結婚してください。心に残り涙を流しました。今も大切な宝物です。
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2022-03-08 13:21
案件
みなさまお疲れさまです。
私が印象に残っている言葉は
「いのちをまもるハナミズキを
いっぱいいっぱい うえてね」
絵本「ハナミズキのみち」の中の一文です。
作者の方はご長男を津波で失くしました。
ご長男が陸前高田で市民の避難を
誘導していた際のことだったそうです。
母親である作者は長く苦しい日々を過ごしたのち
言葉を絵本に残すことにたどり着きます。
そして避難の目印となるハナミズキを
高台へ続く道に植えられました。
ハナミズキより高い所へ駆け上がることで
命を守ることにつながる。
重いテーマを、優しい語り口の文章と
柔らかいイラストが包みこんでいる一冊です。
べにあずま
女性/57歳/東京都/パート
2022-03-08 13:19
案件
印象、心に残った言葉ですが、昨日のSCHOOL OF LOCK!内で、本部長が発した言葉が、すごく素敵だと思いました。卒業式に出られなかった子に対し、
「今、卒業式やろう!」
これを聞いた時、本当に、本部長はスゴいなぁと思いましたし、さすが、初代教頭って思いました。やる予定だった、ちゃんとした卒業式の分が埋まる訳では無いだろうけど、その場で卒業式をやる。生徒への愛も感じました。私は本部長が教頭だった時、まだ産まれてないので、聞くことはできなかったですけど、その当時に聞いてた生徒たちは、幸せだったろうなって思いました。
優しい祈り
女性/17歳/神奈川県/学生
2022-03-08 13:19
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
斉藤和義さんの『青空ばかり』という曲の歌詞に、「やっぱり好きだな そこに理由はない」という一文があって、心に残っています。
歌詞全体から推測するに、おそらく恋愛のことを言っているのだと思うのですが、好きってことに理由はない、というのはいろんなことに共通している気がします。
頭で理解しようとしたり、言葉で説明しようとしたりするんじゃなくて、自分が素直に感じた好きという気持ちを大事にしていたいなと、このフレーズを聴く度に思います。
デネボラ
男性/25歳/栃木県/事務職
2022-03-08 13:18
思い出の一行!案件につきまして
皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。
そしてお寒うございます。
思い出の一行、それは「晴れた日が大安だ」です。
誰の言葉かって? 私の父の言葉です。
子供の頃に一度だけ聞いた言葉。多分、父も何気なく言ったのだと思います。
意味も語ってませんでした。
が、この言葉をふとした時に思い出すのです。
どこかの誰かが決めた良い日ではなく、心の持ち様で、自分で良い日にするんだと、そんな意味だったのかな?と思うのです。
ケツメイシの「小さな幸せ」がスカロケ社員の歌でかかる度に、幸せは身近な所にあって、それに気がつくか気がつかないか、大きい幸せだけが幸せじゃないんだと感じて、父の言葉を思い出していました。
思えば父はこの言葉の通り、毎日毎日黙々と仕事に打ち込んで、父なりの良いこと見つけながら過ごしてきたんだろうなぁ。そう思います。
こんな書き込みをすると亡き父の思い出のように思うかもしれませんが父は健在です。
意味を聞いても言ったことすら忘れてるんだろうなぁ。でも、この言葉は確かに受け継ぎますぞ。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-03-08 13:14
本日の案件
皆様お疲れ様です。
大学生の頃、私は吹奏楽のサークル活動に全力投球していました。様々な係や役職を兼任し、自分の練習だけでなく後輩の指導などもやっていました。
もちろん大学の授業もありますし、サークルの隙間を縫って目一杯バイトも入れていました。
今思えば、よくあんなハードスケジュールで身体も壊さずやってたなぁと感心するくらいです。
そんなハードな生活を乗り越えてサークルを引退するとき、同期の親友からもらった手紙にはこう記されていました。
「人にやさしく、自分にはもっとやさしく!」
つまり、人にやさしい一方で自分に厳しすぎて、一人でいろんなことを抱え込む癖があるから、もっと周りを頼っていいんだよ!ということでした。自覚がなかったのでハッとさせられる一文で、社会人になってからも大切にしている言葉です。
前世は猫
女性/41歳/千葉県/会社員
2022-03-08 13:10
仕事で…
上司から指摘されたことは正論で「その通りだな」って思うのですが、出来ない自分に自信がなくなって、今度は指摘されないように…と思ってやると、「こうやるとこう言われるかなぁ?」と思いながら仕事をしてしまい挑戦しなくなるので、ますます指摘され、自信がなくなる…という悪循環に陥ってます。
どうやったら指摘されてもポジティブに仕事できるんでしょうか(*´・ω・)
ブルースカイブルー
女性/42歳/島根県/会社員
2022-03-08 13:08
コピーライター岩崎俊一さんのことば
学生時代、コピーライターに憧れていて、コピーの専門学校にも通ったのですが、訓練の一環に「写経」というものがあり、過去の名作コピーをひたすら書き写すというものがあります。
その写経を僕もしていたのですが、今でも一番印象に残っているのはもう亡くなってしまった名コピーライター岩崎俊一さんの、『年賀状は贈り物だと思う』というコピーです。この言葉を見てその年の年賀状をたくさん書いて出したのを覚えています。
トップランナーズハイ
男性/34歳/神奈川県/会社員
2022-03-08 12:58
3割もいてびっくりです。
春に退職することになりました。
人事からの発令の前に、今までお世話になった人に連絡しようてリストにしたら80人。
メールしたところ応援メッセージくれた方が25人。三割もいて正直驚きました。
支えてもらっているなあ、と実感出来ました。
就活しなくては、、、
はるもとよしのぶ
男性/58歳/埼玉県/会社員
2022-03-08 12:58
本日の案件
皆さまお疲れ様です。
心に残る1行ですが、はるか昔、高校三年生のときになります。
その当時は大学受験の面接の練習を担任の先生と放課後にしていました。
面接ノートというノートを学生が一冊つくり、そこにいろいろな、質問されそうな項目、それに対しての答えなどを書き込んで本番に備えます。
放課後の面接練習のおかげで無事に大学も合格し、高校も卒業し、そのノートは部活の後輩に参考としてあげたのですが…
ある日後輩から「先輩のノートに先生からメッセージ書いてありましたよ!」と連絡が来ました。そのノートを見せてもらうと、ページの下の方に『がんばれ!お前ならできる』と殴り書きで書いてありました。
多分面接の練習中に、こっそり書いたものだと思いますが、私は全く気がつかずに、卒業してしまいました。改めて一人一人のことを思って指導してくれてたんだなぁと、感謝しました。
私も誰かに優しく寄り添えるような人間目指して頑張ります!!
ゆっくり珈琲飲みたい
女性/40歳/埼玉県/会社員
2022-03-08 12:57