社員掲示板
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
飲み会の時に独自の風習があり驚きました。
当時私は一年目だったので、粗相がないように下座で新人歓迎会が始まるのを待っていました。
社長の話も終わり、かんぱーい!
と、その直後、、、
周りの先輩、上司、役員の人たちまで一斉に立ち上がり、社長のところへ一目散に向かって行きます。あっけに取られていると社長のところには長い行列が。すぐに自分もその列に並び先頭に視線を送った瞬間、先頭の部長が大声で
「私の目標はーーーっ!」
と社長に宣誓を始めました。
先輩に話を聞くと、社長への乾杯後、
目標の宣誓をし、社長が納得したら飲めるが、
納得ができないとまた並び直し、訂正した目標を言い直す。ひどい場合、ずっと飲めない上に叱責されるという二重苦を科せられる。
これが社会かっ!きっ、きびしい。
普通に飲ませてはもらえないのか。
と思いましたが、そこの会社に蔓延る悪しき風習であるとわかったのはもっと先の事でした。
まりちゃんのパパ
男性/36歳/千葉県/会社員
2022-04-11 15:18
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
以前勤めていた会社では、会社全体で忘年会がありました。一部は会社で費用を負担して頂いていたのですが、いい値段の割には、満足に飲み食い出来ませんでした。そんなこともあり、また業界的に一番忙しい時期なので、正直、参加したくない人も結構いました。
渋々参加している人が結構いるなか、一番の花形部署は、エリート意識もあってか、そんなもんに参加してるほど暇じゃない、という当該部長の発言があったようで、忘年会は毎年不参加でした。
どこの部署も本当は忙しいのに、その部署だけ不参加は、役員も黙認しており、謎ルールでした。
お晩(ばん)で、すげち
男性/41歳/神奈川県/会社員
2022-04-11 15:14
本日の案件
皆様お疲れ様です!
僕が今の会社に入社し数年後に
上司や先輩とスナックで飲みに行く
機会がありました。
そこで驚きの謎のルールがありました。
しばらく飲んでいると当時の上司が、
「よーし!やるぞ!」と言い出し
何をやるのかと思い見ていると、
氷の入ったアイスペールにウイスキーを
ドボドボとつぎ始めて
アイスペールをコップ代わりに
一気に飲み始めたのです。
そして隣にいた先輩にそのアイスペールを渡し同じ様にウイスキーをつぎ一気に飲み干し
また隣の先輩へ。
なんなんだこの儀式は?と思いながらも
僕の番となり腹を括って
ウイスキーを入れたのですが
幸いな事にウイスキーの量が少なかったので
すかさず一気飲みして難を逃れました。
もうかれこれ20年以上前の話ですが、
あの儀式をやる者はもういません。
お酒は正しく楽しく飲みましょうね。
ノブーン
男性/48歳/東京都/会社員
2022-04-11 15:14
驚き謎ルール案件!につきまして
皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。
昔々新人の頃、一時間以下の残業はつけるな!、というルールの指導を受けました…
そう、今ではアウトだし、今は社員証の打刻時間とPCの利用時間で自動登録されるので、不可能な指導なのです。
が、出退勤の時刻を手書きで申請していた時代はなんでもアリだったなぁ…
出張は別の手当が付くから残業はつけるな!とか。
仕組みを入れても無くせないルール、まだあるんだろうなぁ。気づいてないだけで。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-04-11 15:10
案件
みなさまお疲れ様です。
どなたかの書き込みにもありましたが「お茶くみは女性がやる」というのは、どこにでもある謎ルールだとおもいます。
誰が入れたって味に大差はないと思いますし、むしろお茶とコーヒーの入れ方に関しては、私うるさいので、私が入れて方が美味しいです。
来客が来るタイミングでは、私は別業務に入っていることが多いので、なかなかお茶が振る舞えません。いつか言ってみたいですね「私が、本当のお茶を飲ませてあげますよ」と。
ひろよす
男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2022-04-11 15:06
「働いたらなんじゃそりゃ案件〜驚き謎ルール!〜」
「働いたらなんじゃそりゃ案件〜驚き謎ルール!〜」
昔、ある部署の課長さんは、
部下の「有給休暇」の取得優先順位っちゅうのを
年度初めの課会で、部下に発表していて、
1.お子様が病気だったら、休暇取得ОK。
2.お子様の夏休み、冬休みに合わせてなら、休暇取得ОK。
3.部下自身が病気だったら、休暇取得ОK。
4.法事だったら、休暇取得ОK。
5.お子様のお爺さんお婆さん(つまり部下の親御さん)に
会いに行くなら、休暇取得ОK。
以上
って、おいおい、遊びで休暇を取るのは?
課長曰く「遊び? そんなもん、認めないよ。」
というわけで、その課の部下さんたちは、
有給休暇取得に苦労していました。
( ̄▽ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄□ ̄;)!!
(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
おしまい
オペラ座の怪人
男性/48歳/東京都/会社員
2022-04-11 14:57
なんじゃそりゃ案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様こんばんわ。
わたしの“なんじゃそりゃ”案件は、勤務前後1時間の残業が毎日発生する事でした!
職場は介護施設で職員はそれなりに足りているのですが、仕事がない日でも残業はあり…しかも給料は発生しません。暗黙の了解になっているようで誰も反発していないらしく…よく聞くと、残業しなくてもいいが賞与が減るとの事…なんじゃそりゃ!?通常の8時間きっちりしっかり働いているのに残業1日2時間しないだけで賞与が減る??やる事があって残業するならまだ許せるのですが…働いてる人は古くから働いてる人が多く、新人はすぐ辞めると話されていました。なるほどな〜と納得。この風習を変えるべく施設長に話をしましたが「すぐには無理だょ、みんなそれでやってもらってるから。」とのこと。面接で残業の説明は無く“なんじゃそりゃ〜”と思い2ヶ月で退職しちゃいました。
こあらわんこ
女性/38歳/群馬県/無職
2022-04-11 14:52
謎のルール
タイムカードに記入するナゾ言葉・・・「現場に直接行く、現場から直接帰る」
普通は「直行・直帰」なのに対して
その会社は「自家出・自家帰り」わかりやすいけどさ
コピーするはゼロック○する、会社名そのままやんけ
仕事納めの日は、全員で宴会の準備をする。昼から鍋のあくとりしたり
ネギきざんだり、オードブルの盛りつけしたり、おでん仕込んだり(笑)。
ドラマ大好き
男性/65歳/埼玉県/自営業
2022-04-11 14:52
案件。
皆さま、お疲れ様でございます。
謎ルール案件。
入社した時は謎ルールでも20年を超える年月の間、その環境に身を置いていると
そういうものだよな に変わってきています。
それでも謎だなと思われるルールがあります。
海外出張で20日同じ地域にいると手当金額が下がるというものです。
転勤の様に何か月、何年としばらく腰を据えるのであればまだしも、
お客様の都合等で日程が延びている場合の方が多い出張で、そのルールは謎です。
しかも、社内情報通の人の話では経理部の人たちでこのルールを決めたそうです。
20日も同じところにいれば慣れてくるだろうとのことでした。
出張に出ない部署に人には、わからないでしょうが、
「そんな訳あるかーい。」と言いたいところです。
仮に慣れてもホテル代や物が安くなるわけではないのです。
いっきょう
男性/49歳/静岡県/何でも屋
2022-04-11 14:44