社員掲示板
政治について思うこと案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私が政治について思うことは「もっと色んな人と意見交換がしたい!」です。
コロナ禍になって、以前と比べて政治が身近になったように思います。
緊急事態宣言が出されたらお店が早い時間に閉まるし、自分の生活に密接に関わっているものなんだなって今までよりも強く実感ができました。
でも身近なものだけどやっぱり難しいし、歴史的な出来事とか、議員さん達の〇〇派とかよく知らないことがたくさんあります。
そんな中でも自分の意見を言おうとして、間違ったこととか見当違いのこと言ったら「政治のことを知ってる人」に「それは違うよ!何言ってるの?」って叩かれる世の中のような気がしていて、意見を言うのが少し怖いです。
政治のこと知ってる人も知らない人も、お互いの立場や意見をもっとたくさん話し合える世の中になったらいいのになぁと思います。
みゃん
女性/29歳/東京都/会社員
2022-05-23 16:16
今日の案件
お疲れ様です。
政治について思う事…
あくまでもニュートラルな目線で語りますが…
「0か100」みたいな極端な事柄が多すぎて二極化思想が当たり前になり、「○」か「✖️」で政治判断をしてる感が強く…結果的に「数の暴力」で解決しちゃう的な流れがデフォルトなので…
結局、そんな感じの政治ネタの報道が増えたせいで、「改ざんだ!」「忖度だ!」「ブーメランだ!」といった政治の本質を飛び越えた汚い部分の事柄ばかりが話題になり、国民もそういう報道に翻弄されているのだと思いますが…
やっぱり、何か物事を決める時に「0か100」の判断思考より、もう少しお互いの考えを「足して割る」という数学的判断をしてくれないかなぁ〜と思いますね♪
ジャンケンではグーを出しがち
男性/42歳/東京都/会社員
2022-05-23 16:08
案件です。
みなさんお疲れ様です
政治について思う事、僕の世代は「お酒の場で野球と宗教と政治の話はするな」と言われてきた世代でした。
でも今日みたいに選挙が近いとかそういうわけでもなくこういう案件が出てくるみたいに普通に友達と政治の話を“穏やかに!”話せたらいいな、と思います。
海野啓
男性/32歳/東京都/飲食業
2022-05-23 16:04
政治について案件
本部長・秘書・社員の皆様、スタッフの皆様お疲れ様です。
政治について思うことは、首相の好みで国民の将来を不安にさせないでほしいです。
年金だけでは将来生きていくのは厳しいからと、積み立てニーサやらイデコを推奨して、自分の将来に向けて積み立てましょうと訴えておきながら、今度は有価証券にさらに多く課税をするような話が出ています。これでは老後2000万円をどうやって用意すればいいかわかりません。国民を不安にするのではなく、安心して将来を迎えられる社会を期待します。
えむにまる
男性/40歳/埼玉県/会社員
2022-05-23 15:45
案件〜政治について思うこと
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
私は今、映画などの映像業界に携わる人達の働き方改善を目指すNPOに参加しています。
月曜から木曜まで例え祝日を挟もうと放送を続けてくださっているスカロケ関係者の方々にはご理解いただけると思いますが、定時で働く職業と比べて拘束時間が常に分からず曜日感覚ゼロ、しかも報酬も分からないまま仕事を請け負い、途中で企画が頓挫したらそれまでどんなに準備に時間やお金をかけていても収入ゼロという事が珍しくない業界…
それでも選んだ仕事だから好きな仕事だからと働き続けている人でも病気や出産、親の介護などを抱えると続ける事が困難になります。
これまでどれだけの人が安定した収入を諦めて来たか…どれだけの人が仕事の為に家庭や子供を諦めたか…そしてそれを諦めなかった人がどれだけ辞めざるをえなかったか…。
特に若手は心折られて業界を去り何処もかしこも助手不足です。
このままでは業界全体が視聴者、観客の皆さんを満足させるだけの作品を作り続けるのが困難になってしまいます。
誰か事情を抱えてるスタッフが居てもそれをカバー出来る仕組みや周囲の意識改革が必要です。
その実現の為には何が必要か?それを考えながら日々仲間たちと一緒に仕事の合間を縫って活動をしています。
しかしこれは零細な業界の数十人が考えてばかりいても無理のあること…これは国に考えてもらう必要がある、と思うのです。
政治家の皆さん!自治体の皆さん!お願いです!!
もっと芸術分野にも助成金や補助金が『きちんと』届くような制度作りを、本気で、お願いします!!
私達に限らず、こういった話はきっと他の業種のあらゆる場所にあると思います。そして同じような思いで頑張ってる方々も多いと思います。
どの業種でもいいから、いつか
『この仕組み良いよ!働きやすいよ!』
という報告がスカロケでたくさん聴ける日が来るのを楽しみにしています。
ここばち
女性/52歳/神奈川県/個人事業主
2022-05-23 15:43
あ、忘れてた
なまじっかな少子化対策はどうせやるだけ無駄だと思うので全部 止めちゃって、その分、経済対策に税金を注ぎ込んで欲しいです。
コーギモモ
男性/57歳/神奈川県/飲食業
2022-05-23 15:41
国会と政府に求めること。
憲法改正
自衛隊の国軍昇格・軍備増強・核共有装備
治安維持
原発再稼働
夫婦同姓戸籍の維持・通称使用の推進
難民認定の維持・外国人参政権反対
コーギモモ
男性/57歳/神奈川県/飲食業
2022-05-23 15:38
政治について思うこと案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れさまです!
政治とは微妙にズレますが、政府や自治体、そこに紐づく各種サービスのWEBサイトをもっと見やすくしてほしいと事あるごとに思っています。
普段のくらし関連だと、粗大ゴミの申込みサイトはちょっと見づらく、これは人によっては途中で申込みをあきらめそうだなぁ……って感じております。
ささいな事と思われるかもしれませんが、こうした小さな使いづらさや見づらさを見逃してきた結果が、今の分かりにくく見えにくい政治につながるのではと思うので、後回しにせず積極的に改善に取り組んでもらえたら嬉しいです。
わたぼこり
女性/39歳/東京都/会社員
2022-05-23 15:38
案件
皆さま、お疲れ様です。
世間でよく、「若者は政治に関心がない」とか、「若者は選挙にいかなくてけしからん」みたいな話を先輩方がしているのを耳にします。
以前、その年配の方たちが若い頃の投票率はどうだったのかと調べたことがあります。その結果、50年前の20代30代の投票率も、上の世代よりも低いことが分かりました。
そのことを知って、年上の人だって昔は選挙行ってなかったんだから言う資格ないじゃん!と思うこともできますが、一方で、年齢を重ねるうちに選挙に行くようになった方たちが、若いうちから選挙に行ったほうがいいよって教えてくれているような気がしました。
それから僕も選挙は必ず行くようになりました。
怪獣の父
男性/44歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 15:37
政治について案件
本部長、秘書、社員の皆さまお疲れさまです。
私が政治について思うことはまず選挙区をなくしてほしいということです。
例えばあの政治家はちゃんと国民のことを第一に考えくれてるなぁと思ったら選挙区関係なくその人に投票できるようにすれば自分の選挙区には投票したい人がいないから投票に行かないという人も投票に行くと思いますし、政治家の皆さんもサボってると投票してもらえなくなるので頑張らざるおえなくなると思います。
あと、重要な決議は国民投票にしてほしいです。
最近は政治家が政治を私物化し過ぎていると思います。世論を無視して自分たちの都合のいいように勝手になんでも決め過ぎです!
まだまだ言いたいことは沢山ありますが、とにかく政治家の皆さんはもっと真剣に国民のことを考えて欲しいです!
アパパパネ
男性/53歳/埼玉県/会社員
2022-05-23 15:36