社員掲示板

  • 表示件数

重いもの案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私が今までに持った1番重いものは「自動車のエンジン」です。
前職は整備士をやっており、先輩がエンジンのオーバーホールをされている際に、箱に入ったエンジンを取り出すのを手伝った時に持ちました。だいの大人の男が3〜4人でやっとだった記憶があります。ただ、これを持った時に「この重さのものを積んだマシンが時速何十キロで走ってるのが突っ込んで来たら事故になるに決まってる」と思ったのも覚えてます。

ソリティアより脳筋

男性/30歳/三重県/会社員
2022-06-07 16:24

本日の案件!

本部長、秘書、社員のみなさん
お疲れ様です!

私が持った重いものは軽自動車です。

数年前の冬に猛吹雪のため道路が見えず段差に乗り上げてしまっていた軽自動車を救出してあげた時に、同僚と2人で軽自動車のフロント部分を持ち上げて無事脱出させる事ができました。

私はあまりの重さに「うぉーー!!」と叫んでしまいましたが、一緒に居た同僚がスゴい馬鹿力の持ち主だったので、なんとか2人で軽自動車を持ち上げることができ、短時間で人助けを終えることが出来ました。

ただ、持ち上げた後に自分の足腰が想像以上に悲鳴を上げていたので、もう力任せの無理はやめようと反省した瞬間でした。笑

キャンちゃん

男性/30歳/岩手県/機械整備士
2022-06-07 16:24

本日の案件

皆様お疲れ様です。
今まで持った一番重いものは、コールドテーブルです。
数年前、お店のコールドテーブルが壊れ、新しいものを購入。
コールドテーブルは3枚ドアで横長、約65キロです。
2人でなんとか運ぼうと、設置してくれる業者さんには頼みませんでした。
お店の前にコールドテーブルが届き、いざ持ち上げてみたのですが、これは無理かもしれない…と思いました。
入り口も厨房も狭く、本当に大変でした。
絶対に落としてはならないので、なんとか気合いで運びました。
運び終わってすぐ、腕に力が入らなくなり、筋肉痛の様な痛みがしばらく続きました。

壊れたコールドテーブルの回収業者さんは、ちゃちゃっと運び出していました。
やっぱりプロは凄いんだなと改めて思いました。

三鷹のブーちゃん

女性/41歳/東京都/自営・自由業
2022-06-07 16:23

案件

お疲れさまです。

本日の案件ですが、今まで持った中で予想を上回る重さNo1だったのは、通称「棺桶」と言われるドラムのハードウェアケースです。

楽器のドラムセットには、シンバルスタンド、ハイハットスタンド、スネアドラムスタンド、フットペダルなどのスタンド類=ハードウェアがたくさんあります。
このスタンド類を収納するのに使うのが通称「棺桶」と呼ばれるハードウェアケースです。

大きさは、高さ250nm×長さ900mm×幅350mmとさほど大きくありません。
また、ケースそのものも軽量なのですが、、、スタンド類をケースに入れた途端に超重たくなります。

見た目は重たくなさそうなのに、スタンド類が入ると持ち上げるのも一苦労なほどに重たくなる棺桶。

この通称「棺桶」と呼ばれるハードウェアケースが今まで持った中で一番予想を裏切ってくれた重たいものです。

y(ワイ)フリーランサー

男性/34歳/神奈川県/自営・自由業
2022-06-07 16:16

出社しました!

本部長、秘書、皆さま、今日もよろしくお願いいたします。

シロノス

男性/43歳/佐賀県/自営・自由業
2022-06-07 16:16

案件

みなさまお疲れ様です。
飲食店を営んでいるのですが、一昨年に隣の市に移転しました。
その時に業者に頼むとお金もかかるので自分たちでトラックを借りて荷物を運んだのですが、業務用の機械があまりにも重かったです。
冷蔵庫や冷凍庫は3人がかりでやっと持てるくらいの重さで腰をやっちゃうじゃないかと思いました。
あとは券売機も盗まれないようにかなりの重量でしたので大変でした。
次の日から数日間は筋肉痛がひどかったです。

鹿のベル

男性/37歳/千葉県/会社員
2022-06-07 16:16

本日の案件

私が今まで持った一番重かった物は16mm映写機です。高校の文化祭で映画を上映することになりました。今から45年前の話です。当時はVHSもDVDもなく映画は映画館で観るものでした。催事のために上映するには専門業者に相談し、35mmから16mmに焼き直したフィルムと映写機を借りなければなりません。
その映写機を文化祭前日に、届けられた自宅から高校まで運びました。事前に学校から台車でも借りておけば良かったのですが、まぁ運べるだろうと安直に考えていました。
家から校舎まで2キロほど、徒歩20分位の距離だったのですが、その映写機は重かった!そもそも持ち運びにくい形なのです。後日勤務先でお米の30キロの袋を運びましたが、もう少し重かった印象です。持ち手を替えながら休み休み、2時間以上かけ運んだ記憶があります。
上映した映画は羽仁進監督の『不良少年』。ドキュメンタリー・タッチの派手さのない作品ですが、私は今でも名作だと思っています。ですが最後の10分が電球切れで上映できなかったこともあり、観客の評判はイマイチでした。しばらく筋肉痛だったのにまるで報われず、高校生活の黒歴史です。

ロボタン勲章のボッチ

男性/65歳/東京都/会社員
2022-06-07 16:11

大荷物案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れさまです。

大荷物!案件ですが、実際の重さはともかく一番重かったと思っているのは、小学校の時、夏休み前に持って帰らされる学校の荷物でした。

ランドセルだけでもソコソコ重いのに、アサガオの植木鉢とか、水彩絵の具のバケツとか、ピアニカとか、図工で作ったよくわからない工作とか、かさばるものを一気に持って帰らなければならず、泣きそうになった記憶があります。

しかも学校から我が家までは坂道が続くので、途中、何度投げ出そうと思ったことか。
小さい子には拷問ですよね。
今の時代はランドセルも軽くなったり、紙の資料が減ったり?色々考慮されているんですかねぇ?

しおからしこみちゅう

男性/48歳/神奈川県/会社員
2022-06-07 16:10

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
今まで持った中で1番重いもの、それは「内定式の会食で、社長の隣の席だったこと」です。
数年前、新卒で入社をする会社の内定式での出来事。
40名近くの内定者と会社役員とが、何テーブルかに分かれ会食をするというものでした。
事前に座席が決まっており、偶然だったのか必然だったのかは未だにわかりませんが社長の隣の席でした。
鰻やらご馳走が沢山あり、社長とお話をしながら美味しく食べたのが今でも思い出されます。
私はペロリと完食。当時はあまり感じませんでしたが、今考えると、案外重たいものだったのではと思います。怖いもの知らずとはこのことなのかもしれませんね。

ぱんねこ

女性/28歳/東京都/会社員
2022-06-07 16:09

大荷物!案件につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

パンクして乗れなくなった自転車、なんて役立たずな邪魔な存在なんだろう?って思ったことありませんか?

実家暮らしだった頃、駅まで自転車で行ってました。
年に何回かあるんですよねぇ… 家に帰ろうとすると自転車がパンクしていることが。

無理に乗るとタイヤの中のチューブがダメになるし、会社帰りだと自転車屋さんは閉まっているから直せないし、トボトボと押して帰るしかなく。

いつもなら10分もかからない道を30分近く自転車を押しながら歩いて帰る。しかも夜に。
自分だけに世界中の不幸が降りかかったような絶望感を感じながら、怒りは自転車に。
「おい!役立たずめ!」って。

普段は便利なのに使えなくなった途端、大荷物になる物ってありますよねぇ。
えっ? 私のことですか?

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-06-07 16:05