社員掲示板
停留体験記【その7】
今日は、飛行機が着いた遼寧省大連市から、仕事の現場である吉林省敦化市への移動日です。
約1,000km13時間のバス移動で、途中4回の休憩が予定されていますが、ゼロコロナを掲げるこの国では、各自治体が陰性を確認しない限りは自由に行動できません。
すなわち、我々は移動経路上にあるいくつかの自治体(漢字が読めない市)の陰性確認を受けていないので、S/Aに入っても売店はおろかトイレすら使うことができません。
では、なぜ休憩を設けるのか。
ドライバーの休憩と食事のためでした( -᷄ ω -᷅ )
ブラックジャック463
男性/58歳/東京都/団体職員
2022-09-07 08:32
本日の案件
本部長、秘書、スタッフの皆さん、お疲れ様です。
学校で教えて欲しかった事は、勤め人になった場合の支払う税金の種類などを教えて欲しいですね。
私の様に50年くらい前だと無理でしたが、27歳の息子は何も考えずに退職してしまったので、税金などの支払いに四苦八苦していました。
押忍の三毛猫
男性/64歳/愛知県/無職
2022-09-07 08:27
おつかれさまです
学んでよかったことは、忍耐です。体育会系の部活に入っていたので、理不尽さには慣れています。
よかったかは別として、自分にはあってたかな。
人生思い通りにいかないのは当たり前だし、でも前向きに頑張らないと何も始まりません。努力は報われないけどやらないと成果は絶対に出ないと思います。自分で選んで職場に入ったら覚悟が必要ですよね。それができないなら、違う選択肢を選べばいいと思います。職場は学校ではないのだから。嫌なこともやらなければ、友達ではないのだから、付き合っていかなければなりませんよね。
今の時代とは違うんだろうけど笑
じゃがバター先輩
男性/40歳/神奈川県/会社員
2022-09-07 08:25
私の提案 案件 〜これ、学校で教えてほしかった!〜
本部長、秘書、お疲れ様です。
私が学校で教えて欲しかったことは、コミュニケーション能力ですね。
大人になって、余計な一言で損をしてきました。良かれと思って話したことも、相手には不快に思われたりして、全くと言っていいほど、周りから人が離れていきましたね。学校で、もっと人との良縁を長続きさせられるコミュニケーション能力を教えてもらいたかったですね。
ふわふわクッキー
男性/52歳/東京都/自営・自由業
2022-09-07 08:24
早っ?もう水曜日~遅っ?まだ水曜日
おはようございます。
仕事場2階休憩室にて、1人時間ふと考える。
人それぞれ感じ方いろいろ・・私の場合1週間早く感じます。
月曜日~金曜日(仕事)ほぼ同じルーティン・・。
土曜日(休み)もほぼやること同じ。
日曜日は、午前ほぼ同じ。ただ午後が、毎週変わるという感じです。
スカロケ社員さんは、どんな感じ何だろうか?。
水曜日笑顔(^_^)で、皆様と共に笑える日に、素敵な1日になりますように!
よろしくお願いします。
プレシャス
男性/52歳/栃木県/パート
2022-09-07 08:21
私の提案案件!
お疲れ様です!
私が学校教育に取り入れて貰いたいことは、火の起こし方や着衣水泳などのサバイバル術です!
私はこれらのことを野性味あふれる伯父から教えて貰い、その技術や発想が生活のちょっとした所で役立っています。
今や災害大国となってしまった日本。一人ひとりがちょっとした技術をもち、経験をしておくだけで、助かる命もきっと多くなるはずです!何より、生徒たちを任されている先生方も子供たち一人一人が自ら行動できる状態であれば、有事の際の負担も多少は軽減されるでしょうしね♪
私の思い描く最終形態は、日本出身者が当たり前に日本語を話せるように一人一人が当たり前にレスキューできる国!この技術は国や地域、人種、場合によっては種族関係なく役立つと思いますよ!
鮨詰めのゾウ
女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2022-09-07 08:16
案件 学校で教えてほしいこと
本部長、秘書、みなさま、お疲れ様です。
学校で教えてほしかったことは、心理学です。
人は何かしらの集団社会の中で生きていくしかないので、「関係づくり」の助けになるような人間心理や集団心理について学ぶ機会が子どもの時から欲しいなあと思います。
自己分析の道具として使える心理学的な知識に子どもの時から触れていると、自分の心と向き合うハードルも下がって自己分析しやすくなるし、恋人関係で、職場で、子供ができたら親子関係で、あらゆるライフステージで、相手の心や自分の心にもっと健全に意識が向くようになるんじゃないかな、と思います。
道徳という科目がありますが、正直あまり有効であると感じません。「みんなでこうするのが良いよね」といった行動規範ではなくて、人の心と脳は人間関係を作る時にどんな反応をするのか、状況でどう変わるのか、そんな時どうすると健全か、といったことを科学的に教えてくれると良いなあと思います。
てつおの母
女性/44歳/神奈川県/専門職
2022-09-07 08:12
本日の案件
本部長、秘書お疲れ様です。
私の学校で教えてほしかったことは、保険です。社会人なってから雇用保険、健康保険や病気になった時のガン保険、入院保険、震災関連の保険などさまざまな保険を耳にすることが増え、どれがどのくらい重要なのか迷ってしまいわからないことが多いです。
学生の時にこういった授業があれば今になってこんなに迷うことはないのになーと感じています。
ワッキーの脇
男性/39歳/東京都/会社員
2022-09-07 07:58
本日の案件
学校で教えて欲しかったことは、経済学と心理学です。
何だかんだ言っても、先立つものはお金、経済の仕組みがどうなっているのか?
それと、社会生活するには人との係わりが必須ですから、人の個性や考え方、関係を上手く行くための心理学をを小さな頃から教えてもらえれば随分と助かったような気もします。
実践して身に染みることも大事ですけどね。(笑)
コーセイ
男性/64歳/神奈川県/会社員
2022-09-07 07:54
フリーメッセージ。
皆様お疲れ様です!
なんか最近になって、ようやく小中高で学んだ事が繋がってきた気がします。
歴史や政治、経済や物理など、ようやく必要だと分かってきて、若い頃にもっと詰め込んでおけばよかったなー、と思います。
例えばインフレの原因とかも、複雑ですが知っておくと投資にも有利だと思います。
まあいつから勉強を始めても遅くはないと思いますが、パズルやLEGOブロックのように最初はどう完成するのか検討がつかなくても、だんだんと分かってくるのが勉強なのかなと思いました。
そして、死ぬまで勉強しても終わらないのも勉強だと思います。
還暦まで筋トレ
男性/43歳/東京都/政策アドバイザー
2022-09-07 07:37