社員掲示板
案件
他人のことは気になっても
あえて、気にしない、気にしない
本部長がよくおっしゃっていますが
他人は変えられない
変えられるのは自分だけ
明らかにおかしいなと気になって
変えた方が本人の為と思って指摘しても
大体は、迷惑、または余計なお世話
ことによっては逆恨みされたり
こっちが変な人扱い
他人の言動を自分の過去や基準に当て嵌めない
これを戒めにしています
人のことを気にする手間と時間は
自分がしたいことに注ぐに限ります
勿論
どうして良いか困っている方がいらしたり
どうしたら、よりよくなるか相談されたら
親身になりますよ(^。^)
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2023-02-27 11:39
気になる
個人的に他人の気になるところが目につくシーン第1位は『食事中』です。
肘をついて食べる人や、箸の持ち方、お店を出るときに椅子の位置を戻さない人など気になる点は色々ありますが、
特に"ご飯を食べるときに口を閉じずに食べる人"が気になります。
いわゆる『クチャラー』。
静かめな店内だと隣のテーブルの人の『くちゃくちゃ』音で食欲減退する事も…
そこで、知らない人に『クチャラーやめてください!』と言う勇気は私にはなく、『自分で気にならないのかなぁ?』『周りで注意してくれる人は居ないのかなぁ?』と不快感と同時に心配になります。
きみき
女性/37歳/千葉県/会社員
2023-02-27 11:29
本日の案件2
気になるの私だけ?案件~心に引っかかるこんな人~
気になってたことがありました
たまにいるんです
ジムで使用したロッカーの扉を開けっ放しで帰る
仕事の車を降りてドアを開けっ放しで他の作業する
などなど何故ドアや扉閉めないんでしょうか?
開けたら閉めるって思うんですけどね
心に引っかかってます
何がええって天気がええ\(^o^)/
ちょっと思い出した
29番柱のハシビロコウ
男性/52歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2023-02-27 11:15
本日の案件
本部長、秘書お疲れ様です。
僕の心に引っかかる人は電車で降りる時に人をかき分け、扉の目の前、数センチで待つ人です。
心の中で「このかき分けて出た先で目的地着く時間変わんねえよ!」とか「どうせ降りた後どっち行こうか立ち止まって後ろ詰まらせるんだろ?」とか思ってしまいます。
この引っかかる場面どなたか分かりませんか。
tktk
男性/27歳/宮城県/会社員
2023-02-27 11:09
本日の案件
2月27日(月)会議テーマ】「気になるの私だけ?案件~心に引っかかるこんな人~」
本部長、秘書お疲れ様です。
本日の案件ですが私はテレビ番組について気にになっていることがあります。
テレビ番組の開始時間ですが前まではキリのいい時間(9時~、10時30分~等)だったと思いますが、いつからか半端な時間(8時54分~、10時45分~等)から始まることが増えたと思いますが、これはあまりやらないで欲しいです。
理由としては見たいドラマを見れないときに録画をすることがあるのですが、9時~10時、9時54分~10時54分を録画をする際に前の時間帯のドラマが終わっていない為ダブル録画機能の無い私のテレビは両方録画をすることが出来ずどちらか録画を諦めないといけなくなる場合がありました。今は無料配信で見れるようになっていますが、何故テレビ番組は半端な時間帯から始まるようになったんですかね?
分かっていたら教えて欲しいです。
ワッキーの脇
男性/40歳/東京都/会社員
2023-02-27 10:58
本日の案件
友達が町田に住んでおり、
必ず「都内だと〇〇」、「うちも都内だから〇〇わかる」など必ず「都内」という単語を入れてきます。
なんか引っかかるっていうか。
なんだろ。
都内アピールするほど都内に位置してますか?
塔の上のトミンツェル
男性/26歳/神奈川県/会社員
2023-02-27 10:52
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
さて、今日の案件ですが最近の言い回しの〜すぎるが気になってしかたありません。
あまりにも好きすぎて買いすぎてしまいましたとか、美しすぎる警察官とか。
え〜っ過ぎてますって思っちゃいます。
そんなことありません?
ななせい
男性/63歳/千葉県/会社員
2023-02-27 10:52
案件:こころに引っかかるこんな人
会議やイベントの開催中案内で時間を書くとかに
〇月〇日 PM20時~22時
と書かれていることが時々あること。
AM/PMをつけるならPM8時~PM10時なので、12時間表記か、24時間にするかちゃんと書いて欲しいです。
Takacyan
男性/57歳/東京都/会社員
2023-02-27 10:52
本日の案件
皆様お疲れ様です。
心に引っかかる人は、間違った敬語を使っている人です。
例えば、お客さんに対して「ご請求書を送らさせていただきます」と言う言葉。
これ、使い方間違ってますよね...??
「〜させる」は人に「〜させる」と言う意味のはずだから、この使い方は間違っているはず。
言うなら「お送りいたします」もしくは「送らせていただきます」で良いのでは?
気持ちは分かるんですよ...敬語って難しいですもん。
自分だって100%正しい敬語を使ってるかと言われたら自信ないですし。
いや、でもさすがに「送らさせていただきます」はちょっとな〜
私が細かいのですが、もうここ半年以上ずーーっと気になってモヤモヤしています(笑)
本人に言いたいけど言えない、でも気になる。
「送らさせていただきます」が発せられる度にムズムズしております。
すみません、独り言になってしまいました。
tanukichi
女性/32歳/埼玉県/会社員
2023-02-27 10:45