社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私がラジオから学んだのは、人を見た目で判断してはいけないという事です。

ラジオを聴いていて、良い声だな、落ち着いた話し方だなと気になった人は後で調べたりしています。

すると、落ち着いた柔らかい喋り方で穏やかな印象を受けた方が調べてみるとやんちゃそうな見た目のバンドマンだったりと驚かされる事がよくあります。

声って案外、人となりがでるなーという事と、見た目だけで判断すると、その人のいい部分に気づかず損をするとという事をラジオから気づかされました。

ベーゴマ南米チャンピオン

男性/35歳/千葉県/福祉職
2023-03-07 12:58

ラジオで学んだプチ格言案件

皆さまおつかれさまです。
私が学んだプチ格言は「餃子は水が先。」です。

以前TOKYOfmでやっていた、街頭インタビューとメールで街の声を聞く番組『シンクロのシティ』。その日のテーマは餃子のタレの割合(お酢、しょうゆ、ラー油)を街行く人に聞くというものでした。
そのなか、1人のマダムがタレの割合を答えるより先に「餃子はね、焼き方が大事なのよ。みんな焼き色付けてから水入れて蒸し焼きにするけど、水が先なの。先に蒸し焼きにして水分飛ばしてから油入れるとパリっとした餃子になるのよ!」ということを熱弁していました。
私もそれまでは水を後から入れる焼き方をしていましたが、そのあまりの熱弁具合を聞いてさっそく試しました。

くっつき防止のために、少量の油をフライパンになじませ、餃子を並べて水を50mlほど入れて蓋をして蒸し焼きにします。
餃子の皮の色が透けてきたら蓋を取って水分を飛ばし、油を回し入れて焼き色をつけます。

おかげさまで、もちっと感とパリッと感の両立する美味しい餃子を焼ける人になりました。
ありがとう、堀内さん、MIOさん。
ありがとう、シンクロを作っていた人たち。
ありがとう、あの日のマダム。
ずっと覚えています。

ミント千代子

女性/37歳/東京都/会社員
2023-03-07 12:57

案件

お疲れ様です!

ラジオ好きなわたしの発見です。

「繰り返し聴くと勝手に覚える」

国道沿いをドライブしていると、
「あのクセのあるCMソングの車買取店ってここかー!」とか、
ホームセンターで、
「いつもウホウホ言ってる接着剤ってこれかー!」とか、
ラジオCMで聴いたことはあったけど実態を知らなかった企業や商品を、初めて生で見た時にモーレツに感動することないですか?

毎日なんとなく繰り返し聴いていると頭の中に残るもんなんだなぁと、人間の記憶力とラジオのチカラってすごいなぁって日々感じております。

かわらそバナナ

女性/34歳/東京都/会社員
2023-03-07 12:56

本日の案件

皆様お疲れ様です!

ラジオで学んだこと。ラジオと言えば音楽です。
ラジオきっかけでラッリキ、アイドラ、サチモスが好きになりました!

だいずみーと

女性/52歳/東京都/パート
2023-03-07 12:55

本日の案件

お疲れ様です。

先週のブルーオーシャンより。
「何か美味しいもの食べたい。どこか行きたい」は、女性にとって現実逃避、会話のきっかけのセリフ。

住吉さんが話、思わず笑ってしまったものの、たしかに、なるほど~、と目から鱗でした。

お晩(ばん)で、すげち

男性/41歳/神奈川県/会社員
2023-03-07 12:52

ふつおた

お疲れ様です

免許証更新ハガキが届いたので
1日でも若い写真をと気合いを入れてお化粧して
警察署に乗り込んだら
「こちら、明日からですねー」
と言われ、頭の中が真っ白になりました。

やってしまいました(>_<)ノキャー
1日間違えて来てしまいました(T_T)

安全協会の方に私の動揺が伝わったようで
せっかく来たのだから写真撮って行きますか?と
言って下さり、印紙と写真の準備は出来ました
(//∇//)

しっかりしろ!自分!
な、情け無い出来事でした。
こんな人いませんよね(;ω;)

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2023-03-07 12:51

本日の案件

お疲れ様です。

ラジオから学んだプチ格言。
「普段口数が少ないイメージの人も、ラジオならよくしゃべる人がいる」

例えば、稲垣吾郎さん、森三中 黒沢さん、今日のゲスト中川家 剛さん。
たしか、間寛平さんが、中川家さんのラジオ(他局)に出た際、
寛平さんが、「剛がラジオでこんな生き生きとようしゃべると思わんかったわ」と言っていました。

お晩(ばん)で、すげち

男性/41歳/神奈川県/会社員
2023-03-07 12:45

ラジオ先生!案件 〜本部長と秘書も好きなあの言葉〜

お疲れ様です!
私がラジオから学んだのは、慣用句ですが「Bonne Projection!!(良い上映を!)」です!

名画を紹介する番組、『日曜シネマテーク』で使われていた言葉で、一度知ると使いたくなります。本部長と秘書もCM明けによく仰ってましたよね!

この言葉からフランスの文化と芸術に対する寛容性と心の豊かさに感動し、本場フランスの『シネマテーク・フランセーズ』にも訪れました!
憧れの地に辿り着いた興奮から、勢いで受付のマダムに話しかけ、最後に「Bonne Projection!」と言ってみせたところ、「Non non non!Bonne Projection‼︎」と発音を訂正され、そこから5分くらい発音講座を受けました。

改装工事中で展示はほとんど見られませんでしたが、この言葉のおかげで素敵な旅をすることが出来ました♪

鮨詰めのゾウ

女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2023-03-07 12:37

本日の案件

みなさまお疲れ様です。

私の場合は「ゆっくりと心を込めて」です。
在宅勤務をするようになり、ラジオを聞きながら仕事をしてます。いつのまにかラジオから間合いや言い回しを学び、そのおかげか、会議で仕切るのが苦手だったのがそれほど苦手ではなくなりました。

緊張と自信のなさから、早口になりがちでしたが、本部長や秘書はじめ、どのラジオパーソナリティの方はゆっくりと心を込めて話をしているところも知らず知らずに身についていて、前より周りときちんと司会進行ができるようになりました。意外とゆっくり話すって、思った以上にノロノロした感じを与えないんですね。とてもいい学びになりました。

これからも私のお話の先生はラジオパーソナリティのみなさんです。たくさん学ぼうと思います!

てやんでい!あなご!

女性/41歳/東京都/会社員
2023-03-07 12:36

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

先日、秘書が笑ってしまい案内できなかったことに学びました。
「道路交通情報センターの方々は、”お願いします”と言われるまで、笑わずに待ち、粛々とレポートする」

先日は、前田さんでしたね。あの場面で粛々とレポートする。さすがプロ!

お晩(ばん)で、すげち

男性/41歳/神奈川県/会社員
2023-03-07 12:35