社員掲示板
スポーツの日案件。
みなさま、おつかれさまです!
運動会、最近は午前中で終了だそうで。
運動会のお弁当が、豪華になるのはあるあるですよね!
ウチは、唐揚げと海老天むすか海老天巻でした。
小学校の組体操がスペクタルでした!
他校はどうだったのかな??
5年生と6年生合同で、
オペラ座の怪人の音楽で
地球創生〜恐竜誕生を組体操で描いていました。
もう30年程前(!)のことで、あんまり思い出せないけど、すごく達成感があった気がします。
あのプログラム、私たちが卒業した後もやったのかしら?
確か、学校側が屋上からビデオ撮ってたんだけどなぁ...。
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2023-10-09 15:25
10/9といえば
今日はジョン・レノンと彼の二番目の息子ショーン・レノンの誕生日です
親子で同じ誕生日というのも素敵ですね
タクドラボウラーのマサ
男性/30歳/千葉県/タクシードライバー
2023-10-09 15:21
スポーツの日案件
お疲れ様です
我が家の子供たちが通っていた小学校の運動会、
1年生〜6年生、
見た目も幼い低学年から立派な高学年、
それぞれの学年に応じた競技がありました。
毎年可愛さMAXだったのが1年生による
「チェッコリー玉入れ」 です。
玉入れの高さのあるカゴをグルリと囲んで1年生が輪になり、
チェ、チェッコリー、チェッコリー♪
と言う歌に合わせて
両手を腰につけてお尻をフリフリするダンスを踊り、ひと通り踊った後に
ピーーーーー!!と笛の合図で突如玉入れが始まります。
1年生の可愛いお尻フリフリダンスと
玉入れを同時に見れる二刀流の競技なのです^ ^
毎年癒されていました〜(´∀`)
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2023-10-09 15:05
マンボウさん昔の障害物走の内容教えて下さい
マンボウさん、浜崎さん、スポンサー様、お疲れ様です。
加藤清正こーにゃの息子です。
僕は、小5なのですが、運動会でいつもドキドキするのが、100M走と障害物走です。
100M走は、全速力で走ると言う運動会定番なのですが、障害物は色々な障害物がおいてあり
年々に、障害物の内容が変わります。
今年は、網に玉入れそしてカードがおいてあり
カードの色によって走る距離が変わり、
最後にゴールです。
皆さんは、障害物走何をしましたか?
良ければ教えて下さい
加藤清正こーにゃ
男性/55歳/千葉県/会社員
2023-10-09 15:03
案件
お疲れ様です。
運動会といえば、中学校の体育祭で「部活対抗リレー」がありました。
各部活の代表がユニフォームを着てリレーをするので、大変盛り上がりました。
私はソフトボール部だったのですが、陸上部には負けない!と必死に走りました。
可愛そうだったのは…剣道部。鎧のような防具をつけていてはどんなに頑張っても早くは走れませんよね。
あ〜、あの青春だった頃が懐かしい!
ハンマー
女性/53歳/栃木県/保育教諭
2023-10-09 15:00
ふつおた
本部長、秘書お疲れ様です
突然ですが、ご報告があります
えー、私、遅まきながら、本日、この雨で寒い家こもりに最適な日に、意を決してネットフリックスに入会いたしました!
遅まきながら、ファーストラブ一気見して泣いてます
コジカ0429
男性/47歳/山形県/会社員
2023-10-09 14:57
スポーツの日案件〜チーム名は山の名前〜
本部長、秘書、リスナーの皆さま、関係各位お疲れ様です。
本日の案件ですが、
群馬県の小中校の運動会では、
チームの名前が群馬県をとりまく
山の名前であることがあるあるです。
群馬県の周りには、赤城山、浅間山、妙義山などがあり、
赤組なら赤城団、白組なら浅間団、
青組なら榛名団、黄色なら妙義団という感じに
分かれます。
色と山の名前は学校によって若干異なるので、
塾や高校入学時に他校の子とこの話をすると盛り上がります。
かんでぃ先生
女性/37歳/東京都/会社員
2023-10-09 14:51
運動会案件
運動会であるあると言えば
自分の子供を探しやすくするために
靴下や靴を目立つものにしたり
するのですが、
我が子は意図せず目立っていたので
探しやすかったです。
何が目印になったかと言いますと
真っ赤な帽子の中で、
一人だけ色褪せてピンク色になった
紅白帽をかぶっていたからです。
周りの子が成長して
帽子を買い替えて行く中
ウチの息子はずっと小顔で
一年生から被り続けていた
帽子で運動会に出場していたのです(笑)
流石に可哀想になり
運動会の後に新しく帽子を買いましたが
あれは目立っていて探しやすかったですね。
クオーレ
男性/53歳/神奈川県/会社員
2023-10-09 14:48
案件
お疲れさまです。
うちの地元で、運動会の楽しみといえば
屋台の『ポンポンキャンディ』でした。
ポンポンキャンディとは、
水風船のような容器の中に、砂糖味の氷がはいっている、不思議なお菓子でした。
私の地元では毎年運動会になると、ポンポンキャンディの屋台があり、屋台は大人気。
しかし、運動会に参加している生徒が親に買ってもらって食べると先生に怒られるため、
隣にお母さんがいて、目の前に屋台があってもポンポンキャンディを食べることは出来ませんでした。
我が家では、母が姉妹の分、3つ買って冷凍庫にいれておいてくれるのが暗黙の了解。
運動会からの帰りは、冷凍庫にあるポンポンキャンディが楽しみで仕方ありませんでした。
懐かしいポンポンキャンディ、久しぶりに食べたいなぁ。。。
ポンポンキャンディ、わかる方いると嬉しいです笑
チャーボー
女性/32歳/東京都/会社員
2023-10-09 14:23
本日の案件
本部長・秘書・社員の皆様、お疲れ様です!
本日の案件、あるあるですがうちの地元では大玉転がしがありました。
大きな玉を小学生が押して競争するものです。
私は背が小さいため動きも機敏。そしておっちょこちょいなところがあるため、よくその大玉に引かれていました...
木枠と紙で出来た大玉なので痛くもなく怪我もないですが、少しばかり恥ずかしく笑いが起こっていた思い出があります。
今は運動会シーズン!
みんな怪我なく楽しんでほしいものです。
ハリューセンダビンチFCI
男性/36歳/神奈川県/ドッグトレーナー
2023-10-09 14:01