社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

皆様お疲れ様です。
知り合いからもらった海外のお土産のお菓子など、食べ物の味がおいしいと思えなかったときの
「面白い味がするね」
これはテレビでも結構多用されていると思うのは私だけでしょうか?

おるまいす

女性/36歳/茨城県/会社員
2023-10-30 15:49

本日の案件

本部長。秘書。リスナー社員の皆様。スポンサー様。
お疲れ様でございます。
本日の案件、便利フレーズといえば私は「その考えには至りませんでした!」です。
上司と他愛のない会話やミスした時、基本的に相違が発生した時にこのフレーズを使います。「至らなかった」と入ると相手の考えを尊重しつつ、自分の考えとは違いましたとふんわり伝えられる…気がする。そんな私の便利フレーズです。

カラスでも長風呂

男性/29歳/神奈川県/会社員
2023-10-30 15:48

案件

前の職場の人の話です
プライベートなことを聞かれたときに
答えたくないなぁと思ったら
「個人情報です」と答えればいいんだよ、と言いました
その場に数人いて、みんな笑ってました
そこから少しの間みんな「個人情報です」と冗談で言ってたことがあります

おけいさん

女性/45歳/埼玉県/パート
2023-10-30 15:30

案件


お疲れ様です。

私がヘビロテしているワードは【で?君の考えは?】です。

今年度の部署から部下ができて、一緒に仕事をしながら教育をしています。
その時、さっきのワードを使って、必ず部下の考えを聞くようにしています。

部下からの質問や間違いは日常茶飯事。それは仕方ありません。
それを指導するために私がいるので、ミスをすること自体は注意しません。

しかし、質問をしてくるとき、わからないなりに自分の意見を持つことが大事だと思っています。
私が2年生の時、先輩に【質問をしに来るときは、間違っていてもいいから自分の答えをもって聞きに来なさい。それが成長につながるから】と言われました。

その教えを思い出し、部下の指導をしています。

自分はこうしたいのですが、あってますか。
資料を確認したらこうなので、こちらに変えてもいいですか。
など自分はどうしたいを考えさせるようにしています。

なので、後輩がただ聞いてきているだけの時は【で、自分はどうしたいの?】と必ず聞いてきます。

反面教師の自分には、上司に自分が聞くときに自分自身への戒めにもなっています。

先輩。7年前の先輩の教え、忘れていませんよ!

チャーボー

女性/32歳/東京都/会社員
2023-10-30 15:28

ヘビロテフレーズ

ジワ~っとイヤミな理不尽&パワハラ上司にイラついたとき。
同僚たちにグチり、共有することで、ストレス解消しています。溜め込むのは絶対ダメよ。

そんなとき、同僚に「聴いてください!モヤモヤしてます!!」と訴えます!!
すると「どうした、どうした?何なに?」と受け入れてもらえ、かつ、たまっていたものがゆるんでいくのだ!!

こかゆ

女性/48歳/埼玉県/公務員
2023-10-30 15:19

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私は、兎に角『有難う。』『有難うございます。』です。

例えば、感じの良い方々には、もちろんですが、例えば、感じの良く無い販売員さんから、買った商品を投げ出す様に渡されても『有難うございます』。

そーゆー人は、体調悪いか、気掛かりな事が有るのか、、、その時は、精一杯かな、、、と、思って『有難う。』と、言ってしまいます。

その方々が、後々、気が付いて「恥ずかしいー」と思えば良し、思わんでも良し。

感謝と少々の憐れみを持って『有難う。』です。

特技はマイメロちゃんのモノマネ

女性/67歳/東京都/専業主婦
2023-10-30 15:18

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

仕事でおしゃべり好きな人と話すときには「えー!そうなんですねぇー!」と知っていても初めて聞いた反応を示します。特に何度も同じ話をする人は、前にも聞いた話でも、初めて聞いたていで、このセリフを言います。
たぶん、話しては聞き手が知っているか否か、理解したか否かは、問題ではないと感じます。
相手は自分が教えた、教えてやった感があればそれで満足するので、よく使います。

お晩(ばん)で、すげち

男性/41歳/神奈川県/会社員
2023-10-30 15:16

案件

皆様お疲れ様です!

私のヘビロテ便利フレーズは、「じゃあ、お母さんもらうねー」です。

私は今、2歳と3歳のイヤイヤ期真っ盛りな子ども達を育てています。加えて平日は仕事もしています。
毎日時間に追われている中で、子ども達が食事に集中してくれないことや、着替えを嫌がったり靴を履いてくれなかったりすることが多いので、毎日頭を悩ませています。
そんなときに、役に立つのがこの便利フレーズです。
例えば子どもが、ご飯を食べたくない遊びたい、という主張をしたとき、それを一旦受け止めた後、「そしたらお母さんご飯もらうねー」と言うと、大抵「だめー!」と言って食べ始めます。
毎回通用するわけではありませんが、靴を履いてくれない時も、「じゃあお母さんもらうねー」と言いながらこどもの靴を無理矢理履こうとすると、「だめー!」と言いながら自ら靴を履き始めます。
朝の忙しい時間には、この言葉を頻繁に使っています。とても便利なフレーズです。

西陽が強い家在住

女性/42歳/大阪府/看護師
2023-10-30 15:13

今日の案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!

僕がよく使う言葉は「まぁ」です。
実生活でも、SNSでも話はじめに「まぁ」と言っていることが多いです。

個人的に、「まぁ」をつけることで表現が柔らかくなるような感覚があるので使ってしまいます、
例えば意見を言う時も「でも」から入るより「まぁでも」という方が高圧的ではない感じがする、という理由です。

正直意識していた訳では無いですが、最近LINEで友人から「まぁってめっちゃ使うよね、トーク検索かけたら500以上出てきて笑ったよ」と言われ、ここまで使っていたのかと驚いたばかりです。

それから意識するようにはしていますが、それでもまだ「まぁ」はよく使っています。

グッティ

男性/29歳/東京都/会社員
2023-10-30 15:10

と、言いますと?案件〜ヘビロテ便利フレーズ〜

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私がヘビロテする便利フレーズは、
「これ、どうやって作ったんですか?」です。

私は学生時代から続けているスポーツがあり、定期的に地域の試合に出ることがあります。
その際、同じサークルに所属しているおばさま達が試合の合間に手作りのお漬物やお菓子を持ってきてくれるのでありがたく頂戴しています。
その時に「これ、どうやって作ったんですか?」と聞くと結構嬉しそうにレシピを教えてくれて、それをきっかけに会話が弾んだりするのでよく使っています。

また、次に会うときまでに実際に教えてもらった料理を作ってみて感想を話したりすると更に仲良くなれるので、おばさまの心を掴みたい時におすすめのフレーズです!

みゃん

女性/29歳/東京都/会社員
2023-10-30 15:06