社員掲示板

  • 表示件数

案件

みなさま、ごきげんいかがですか。

私が21歳、大学3年生の時に
大きめのスーパーで買った土鍋とカセットコンロ。
同じく一人暮らしの友だちと
鍋をやりたくて買いました。

寒い木造アパートでしたからこたつもあり
冬場はなんだかんだと集まって女子会。

その頃はトマト鍋とかチゲ鍋なんてものは存在せず
だいたい寄せ鍋にしてポン酢で食べてました。
それでもすごく美味しかったなー。

その34年選手の土鍋は
欠けずに割れずに今も使っています。
その土鍋じゃないとなんとなく味が決まりません。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2023-11-07 07:36

おはようございます♪

東京の最高気温は26℃
今日は午前中に雨が降り、通勤時間帯は強雨や雷雨、突風のおそれも。道路冠水にも要注意です。その後は天気が回復し、日差しが届きます。昼間は汗ばむ体感です。

11月7日の誕生石
誕生石
アンバー
石言葉
抱擁、大きな愛
アンバーとは
太古の植物の樹液が地中で化石化したアンバー(琥珀)。
アンバーは厳密にいうと鉱物ではありませんが、古くから富と健康の宝石として親しまれてきました。
黄色が主な色ですが、紫外線の影響により、赤色、緑色、青色といった色味のものも発見されています。

また一つ歳を重ねました(*´∇`*)
そして今日は参観日です☆
お外遊びできるかなぁ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

今日も1日元気に頑張りましょうヽ(・∀・)ノ

さるたん

女性/51歳/東京都/外注設計ヽ(・∀・)ノ
2023-11-07 07:33

火曜日〜朝雨〜霧がかかり〜

おはようございます〜
仕事場到着〜缶コーヒータイム〜
火曜日笑顔(^_^)で、皆様と共に笑える日に、素敵な1日になりますように!
よろしくお願いします。

プレシャス

男性/52歳/栃木県/パート
2023-11-07 07:33

本日の案件

皆様お疲れ様です。

鍋案件ですが、家庭でのことです。
鍋を食べるとき、最初の一杯はそれぞれの取り皿に盛られているのを食べます。
二杯目からは、菜箸やスプーンを使ってそれぞれ食べたい人が自分でよそうのですが、
うちの父は面倒くさがって菜箸を使わず、自分の箸でそのまま鍋から食べたいものをとります。
家族とはいえ、唾液を共有するのに抵抗があります。それを伝えても父は自分の箸で一人鍋をつつきます。鍋以外のことでもそうですが、自己中心的な父にはうんざりしています。
愚痴っぽくなってしまってすみません。

kskです

男性/36歳/茨城県/会社員
2023-11-07 07:33

みんなの鍋ドラマ~

皆様、おはようございます。

風が強いですね〜
…でもピューピューを聞きながら、よく寝られた気分です(笑)
寝ながら、ずうっと考えてました?
鍋ドラマ~?

鱈ちり、キムチ鍋、水餃子鍋…
アレコレ考えているうちに
そういえば~ずいぶん前からあるお豆腐
1パック
を思い出した。!?賞味期限は?

冷蔵庫を開けてみた…おぉ~セーフ
今日だった!!
というわけで今夜はわが家は
『湯豆腐鍋』となりました。
メデタシ、メデタシ?…(*^^*)

アゲハ蝶春子

女性/65歳/東京都/パート
2023-11-07 07:23

見えなくなる前に

見えなくなる前に
自分をしっかり持って。

スピッツの美しい鰭
何度聞いてもいいなあ。
叶わない片想いって、そうなってる時は哀しいのだけど、あとになって振り返ったらすごく綺麗。

すまいりー

女性/26歳/東京都/公務員
2023-11-07 07:22

「みんなの鍋ドラマ!案件〜鍋にまつわる喜怒哀楽〜」

本部長・秘書・リスナー社員の皆さまお疲れ様です。
本日の案件ですが、私は寒くなるとほぼ毎日鍋にします。
もつ鍋・キムチ鍋・ごま豆乳鍋など色々な鍋をします
仕事から帰ってきた後は疲れていてあんまり自炊をしたくないので野菜を切って入れれば完成なのでとても楽で鍋をする機会が多いです。

ひょろ長亭肉マヨ

男性/25歳/神奈川県/介護士
2023-11-07 07:21

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

火曜日。
関東は、朝から20度越え。
11月、3日以上、夏日になるのは、観測史上初だとか。

今日は『鍋の日』
日付は、「立冬」(11月7日頃。今年は8日)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。
冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いを込めています。

少し気温が下がると、鍋の恋しい季節になりますね。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2023-11-07 07:14

人間関係で覚えておきたい事

・嫌な所が見えたら近付きすぎ。
・わざわざ敵を作らない。
・感謝はきちんと言葉にする。
・認めてくれる人は必ずいる。
・どれだけ親しくても礼儀は必要。
・不機嫌な態度をとらない。
・余計なひと言は嫌われる。
・少し抜けてるくらいが愛される。
・どう頑張っても2割には嫌われる。
・居心地の良さは相手のおかげ。
・目の前の人に手を抜かない。

来る者拒まず、去る者追わずですかね
ご縁が有れば、また会えます。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2023-11-07 07:00

さらば、蛍光灯

蛍光灯2027年末で製造と輸出入禁止
LEDへの切り替えは大丈夫ですか?

早目に対処した方が良さそうですね。

古い蛍光灯、大手家電量販店も以前は
無料で引き取っていたけれど有料に
変わっているかもしれませんので
ご注意して下さい。

クワトロ・バジーナ

男性/65歳/千葉県/介護初任者
2023-11-07 06:57