社員掲示板

  • 表示件数

ラジオの聴き始め。

本部長、秘書、リスナー社員のみなさんお疲れ様です。
ラジオを聴き始めたのは中学生くらいだったと思います。
その前から親が聴いているものを一緒に聴いたりしていましたが、自ら意識して聴いたのは中学生です。
少し夜更かしを覚えて、聴いていたのはtokyo fmでやっていた赤坂泰彦さんのミリオンナイツでした。
確か0時近くまで放送していた記憶があります。
しかし部活などで疲れてしまっていると途中で寝てしまい気が付くとジェットストリームが始まっていました。「高度1万メートルの風」というフレーズがとても印象に残っていて、あぁ、寝落ちしてしまった!と思って一瞬起きてラジオを切ってまた寝るという事が多かった気がします。
そんなラジオの思い出です。

ショータ

男性/40歳/静岡県/会社員
2023-11-28 15:53

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

私が初めて聞いたラジオはスカロケでした!
大変失礼なのですが、第一印象が悪かったのでよく覚えています。

きっかけは職場の先輩。
集中する作業が多いため仕事中音楽を聴くことがあり、BGMにいいよ〜とradikoを教えてもらいました。
インストールして開いたらちょうどオープニング。

「このメスカマキリ!」「ナスみたいな顔しやがって!」「言っとくけど犯罪だからな!」

これが私の初めて聞いたラジオ。

暴言を吐く男性。言い返す女性。驚く私。
まったくラジオを聞いてこなかったのでノリがわからず、本当にケンカが始まったんだ…ラジオってこうなんだ…と、そっとradikoを閉じました…。

しばらくして、たまたまスカロケを聴いたのですが、その時はケンカせず終わったので今では楽しく聞いています。

ちなみに。
初めて聞いたオープニングは、本部長を盗撮した写真を秘書が勝手にSNSにアップしたのを怒っていた話だったかと。
あれは和解できたんでしょうか。

TKたまき

女性/31歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 15:53

初ラジオ案件

本部長さん、秘書さん、リスナー社員の皆様お疲れ様です

僕のラジオデビューは、正直な話し東京FMでは無く
埼玉を代表する某チャンネルでした

20代の頃は通勤が車だった為
何となくラジオは流しながら運転する習慣がありました。
しかし、埼玉の車道で走る車に貼ってあるステッカーを気にしてみると79.5(NACK5)と書かれたステッカーを貼って走る車を6割方観ます

最初の頃は全く意味がわからず、
埼玉を代表するチームかなんかのステッカーかな?くらいに思っていたら、
ラジオから
「投稿を読まれた方は79.5(NACK5)ステッカープレゼント」と、だいたいの番組で、番組ステッカーと79.5(NACK5)ステッカーが当たる様で、
僕も気になり自分の車に79.5(NACK5)ステッカーを貼りたいと思い、
投稿していた頃もありました

そんな埼玉の代表するラジオ番組では
文才が無く一度も投稿を読まれなく悔しい思いを残しましたが、
東京に店を構える事になり、
東京の皆さんと身近に慣れるように、
お店では東京FMをラジオで流すようになり、
はじめてスカロケの赤っ恥案件と飲食店応援案件で投稿を読んで頂き
本部長と秘書の暖かい返しを頂いてからは
どっぷり東京FMにハマり
一生ついていこうと思いました
今後とも宜しくお願い致します

ヒーロー大好き

男性/35歳/埼玉県/飲食業
2023-11-28 15:52

案件

本部長秘書お疲れ様です!

私がラジオを聴くようになったのは単純な理由ですが、好きな声優さんのラジオ番組目的でした。

10年ほど前のアニメ関連のラジオ番組だったのですが、当時スマホなどはありませんでしたので、大きなCDラジカセを枕元において布団にくるまりながら聞いていました。

そして茨城からは電波が悪く、ラジカセについていたアンテナを伸ばし、ぐるぐると回しながら電波のいい場所を毎週探りながら聴いていました。

そして初めてラジオにハガキを読まれたのもこの番組でした。当時はハガキのみの投稿だったので、どうすれば読まれるかなーと試行錯誤しながらハガキを書いていました。読まれた時は嬉しくて嬉しくてものすごいテンションがあがりました。

ちなみに2回目に読まれたのはスカロケです。
初めて読まれた時からかなり期間が空いてハガキからメール、掲示板へと投稿方法が変わっていますが、やはり読まれると嬉しいですね。

投稿することで読まれるかなーとドキドキしながら聴くといつものラジオもよりいっそう楽しくなる気がします。

ひままま

女性/40歳/茨城県/会社員
2023-11-28 15:52

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私がラジオを聴くきっかけになったのは先輩と会社を立ち上げて不動産業を始めたのがきっかけです。
当時は有線を契約する費用を抑える為に社長がラジカセを自宅から持ってきて有線代わりにラジオを流してました。
新入生や新社会人がお部屋探しに来た時に10年以上前なのにラジカセを知らない子が多数いてジェネレーションギャップを感じたものです。
なのでスカロケが始まった時から私は聞いてます。
間に2.3年幽霊社員になりましたがリスナーになってからはスカロケ出来た時の新入社員です。
スカロケのおかげでコラボパーティーにも行けたしスタッフさんにタクシーに投げ入れられたりお酒で粗相をしました。
でも今となっては良き思い出と共にスカロケを楽しく聴いてます。
これからも聴き続けるので末永く社員でいさせて下さい。
宜しくお願い致します。

よっちまん

男性/44歳/茨城県/自営・自由業
2023-11-28 15:48

本日の案件

お疲れ様です。

私がラジオを聴き始めた理由は「娯楽が欲しかったから」です。

中学1年生の私は、周りがスマホを持ち始めた時にまだガラケーでした。
話題についていけず、YouTubeもフィルタリングで見ることができない状況で、「何か娯楽が欲しい!」と思いCDプレイヤーについていたラジオを発見し聴くようになりました。

数週間色々な番組を聴いていくうちに、偶然出会ったのがTOKYO FMで夜22時から放送している「SCHOOL OF LOCK!」でした。
10代向けの番組が新鮮で、面白くすっかりハマりました。

ある日のSCHOOL OF LOCK!にやしろ教頭が乱入して来て、当時のとーやま校長とよしだ教頭をいじり倒していたので最初は怖い人のイメージでしたがそのおかげでスカロケを聴き始めたので今となってはよかったです(笑)

さくさく★

女性/25歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 15:47

本日の案件

本部長、秘書、スポンサー様、
リスナー社員、皆様お疲れ様です。

私がラジオを聴くきっかけとなったのは、
推しのTravis Japanのラジオ音源解禁でした。
(ワンモで流れた時だったと思います)
最新曲が早く聴けるのは嬉しいです。

ちょうど昨日また
Travis Japanの新曲(LEVEL UP)が
ラジオ音源解禁でしたが、
まだTokyoFMでは流れていないようなので、
流れてくるの楽しみにしています。

しらすごはん

女性/37歳/北海道/会社員
2023-11-28 15:42

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。

小学生の時に授業の一環として『部活動の時間』という授業が週に一度、2時間だけありました。

しっかりと入部届けを出して、その部に在籍して、毎日のように活動や練習をするのではなく、いわば中学・高校で本格的な部活動をはじめる前になんとなく部活動らしきことを体験しておこう、という要素が強かったように思います。

そこで自分が入ったのは『 ラジオ工作部 』でした。

AMラジオしか入らない、ポケットサイズのトランジスタラジオが自作できるキットを¥1500くらいで買って、毎週 少しずつ、パーツを基板にハンダ着けしながら組み上げて行きます。

完成した時はとても嬉しかったです。

ところが自宅に持ち帰っても、あまりラジオを聴ける時間がありません。小学生ですから、宿題をして、ご飯を食べ、テレビを観て、風呂に入ったらもう寝る時間です。

そこで、いつ間にか。布団に入ってから深夜ラジオを聞くようになってしまいました。

特に土曜日の深夜に『うる星やつら のラムちゃん』で有名な声優の平野文さんが、声優デビュー前、ラジオDJとして担当されていた番組にハマってしまったのが、自分のヘビーリスナー デビューでもあります。

実は思春期でもありましたし、平野さんの声がセクシーで魅力的だったことも大きかったですが(笑)

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2023-11-28 15:37

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、おつかれさまです。
今から20年ぐらい前のこと、自動車整備士をしていた私は、知り合いから古いバイクをいただいて来ました。随分と放置されていたであろう、そのバイクはボロボロで、路上復帰させるには一回全部バラバラにするぐらいの、レストア作業が必要でした。
二輪の免許を取ったばかりだった私は、一刻も早くそのバイクに乗りたくて、休みの前の日や、そうじゃない日でも、夜を徹して作業しておりました。
実家の農機具小屋での、深夜の作業が何か寂しくて、ラジカセを持っていき、ラジオを聞き始めたんです。
その時流れていたのが、やまだひさしさんの「ラジアンリミテッド」。これがおもしろくておもしろくて、笑いながら楽しく、レストア作業を進める事ができました。
今もバイクやラジコン、1人で夜な夜ないじってる時、その傍らにはラジオがあります。
機械いじりとラジオの相性は最高です♪

ぴかぼーぼー

男性/48歳/茨城県/会社員
2023-11-28 15:37

ファーストラジオ案件

本部長、秘書、おつかれさまです。

(『しもよもと』とお読みください)

自分のファーストラジオは、(AMですみません)伊集院光さんの『Oh!デカナイト』です。当時中学生だったのですが、車通勤でラジオを聞きながら帰宅する父が、『おい、川久保くん(同級生)、ベースボールクイズ出てるぞ!』と言いながら玄関から呼ばれ、急いでラジオをつけたのがきっかけです。ベースボールクイズというのは、リスナー参加のクイズコーナーの事で、惜しくもすぐアウトになっていました。

それから伊集院さんのトークが面白く、毎日聞くようになり、その番組の終わる時間からは、オールナイトニッポンへと繋がり、ウンナンさんやとんねるずさん、電気グルーヴさんなど、好きな芸人やアーティストの番組がたくさんやっていたので、どんどんラジオを聞く時間が深夜へとなっていきました。

三浦の実家で聞いていたため、電波の入りが悪く、ラジカセのアンテナを握りながら聞いていたのが懐かしいです。

今はradikoがあって、聞く時間も自由に選べて、本当に良い時代になったなぁ〜。

シもょもと

男性/48歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 15:36