社員掲示板

  • 表示件数

案件です

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフさん、スポンサー様お疲れ様です!
今日の案件ですが、私の初ラジオは小学校の高学年あたりですかね~当時流行ったラジカセを誕生日かクリスマスで手に入れた事がきっかけです、その当時は今の様に番組を選んで聞いてた訳ではなく、AMやらFMのスイッチを選んで横に付いたくるくる回すハンドルでチューニングを合わせるタイプのものでした、もちろんある程度の目あすになるところに何キロヘルツかのメモリはありますが、天候などで微妙に調整しないと聞こえたり聞こえなかったりするものでした~そのラジカセで夜寝床に入りイヤホンで深夜ラジオを聴きながら寝落ちしていたのが当時の日課みたいなものでしたが~ザッピングばかりしていたので、番組内容とかタイトルなんかはほとんど覚えて無いけどいい思い出です、そんな幼少期のおかげなのか今も仕事で営業車やトラックに乗ってラジオしかない車両でも全く違和感なく楽しめてます。

都のジュンちゃん

男性/52歳/京都府/自営・自由業
2023-11-28 12:01

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、スポンサーの皆さまおつかれさまです。
本日の案件、わたしがラジオを聴き始めた理由ですが、最初は高校生の時のテスト勉強のときに深夜ラジオを聴いたことが始まりだったと思います。今となっては、どんな番組をきいていたか覚えてないですが、深夜ではないかもしれませんが、当時は実家の石川県だったので、ヤングタウンや鶴光さんが喋っていたラジオ番組に記憶があります。
月日は流れ今の家族とともに石川県を離れ都内転勤のため現在の横浜市内に住むこととなり、かれこれ21年が経ちました。朝の通勤電車の中でFMラジオを聴くことがいつからか日課となりましたが、当時はradikoはなく、地下鉄になると電波は届かずといった具合でしたが、ほんおにいまはいい時代になりましたねー。
スカロケを聞き出したのは単身赴任で長野から帰ってきた5年前くらいからです。朝は6時からのワンモーニング、夕方はスカロケを聴きながら電車の中で笑うのを堪えながら毎日楽しく聴いてます。
ワンモーニングは確か、中西哲夫さんがやってた当時ですからクロノスのときから朝は聴いてますかね。
土日も、スカロケは月曜日から木曜日までの配信を改めて聴きながら草むしりや車を洗う週末が楽しみになってます。そして、今週…。
実は現在、昨日11/27月からある病院に入院しています。先週の水曜日あたりから右目のぼやけが気になりかかりつけの眼科を受診したところ網膜剥離が判明。すぐ手術しないと右目失明しますよとなり、昨日無事手術は成功し、本日入院2日目です。
ということで、長くなりましたが、今週は少なくとも朝のワンモーニングから普段は聞いてない住吉美紀さんのブルーオーシャン、その後も東京FMを満喫して、ザトラッドからの本日のスカロケを楽しみにしています。
退院はうまくいけば今週金曜日と言われているので、普段仕事で聞けない時間帯含め、思う存分、東京FMを満喫します。では、本部長、秘書、本日もよろしくお願いします。

ふくちゃんママの彼氏ふくちゃん

男性/55歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 11:57

ファーストラジオ案件

皆さまお疲れ様です。
私がラジオっ子になったきっかけは、学生の頃、姉から譲り受けたポータブルカセットプレーヤーだったと思います。
カセットを聴けるだけでなく、テレビの音声のみを聴く事もできたプレーヤーでしたが、ラジオを聴くのが大好きでした。
特にベッドに入ってから、深夜ラジオを聴くのが私の楽しみで、福山雅治さんや森山直太朗さん、バナナマンにおぎやはぎ…。
家族を起こさないように、布団にくるまって笑いを堪えるのが大変でした笑
もちろん、本部長が校長をしていたスクールオブロックも聴いていました!
ラジオはずっと私の大事な存在です。

あんこママ

女性/37歳/埼玉県/パート
2023-11-28 11:52

ファーストラジオ案件

私のファーストラジオは23年前。忘れもしない地獄のような専門学生時代です。当時、北海道から上京した私は都内の専門学校の寮に入寮しましたが、なんとテレビの持ち込み禁止!!そのため18歳からラジオ生活がスタート。当時3.11のテロ事件をラジオで知り、かじりつくようにして聴いていました。当時はまだスマホも主流ではなく、携帯電話もパケット代が定額制なんてものもなく、動画でニュースを観るといった手段もなかったため、ニュースをみて知っている都内の通学生からは「ものすごい映像だったよ!知らないの!?」と…。格差を感じた瞬間でもありました(笑)今ではテレビももちろん観られますが、私にとってラジオは生活の一部となりました。これからもずっと聴き続けていきたいです。

よっすぃ

女性/42歳/東京都/看護師
2023-11-28 11:50

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れさまです。

私とラジオの出会いは中学校入学直前、小学校6年生の春休みです。

当時私は、入学先の中学校から出されていた事前課題を終わらせるため、家族が寝静まった夜に1人で机に向かっていました。
ただ、まだ12歳の私は夜1人で起きているとなると幽霊が出るのではないかと怖いお年頃…。
気を紛らわせるために人の声が聴きたくて、自分のiPodのラジオのスイッチを入れると、男性パーソナリティ2人の明るい笑い声が聴こえてきました。「なんだか楽しそうな番組だな〜」と思うとともに、その笑い声にホッとしたのを今でも覚えています。
そのラジオは生放送で、心細い夜も1人じゃない・同じ時間に起きている人がいると思えて心強かったです。

そして、すっかりそのラジオにハマり、春休みは毎晩聴いていました。
春休みも終わり、私は中学入学と同時に親元を離れて、寮に入りました。最初の頃はホームシックで夜になると寂しくて…。でも、そんな夜でもラジオをつければ、いつもと変わらない明るい声が聴こえてきて励まされました。

あれから、13年。大人になった今でも、仕事で落ち込んだときに、そのパーソナリティの声が聴きたくなってラジオをつけるのは、これまで心細い気持ちを支えてもらった経験がたくさんあるからだと思っています。

そんな私とラジオの出会いのきっかけこそ、"スクールオブロックのやしろ教頭"です。

眠れぬ夜の澪

女性/26歳/埼玉県/会社員
2023-11-28 11:46

ファーストラジオ体験

本部長、浜崎秘書、リスナー社員のみなさま、スボンサー様、お疲れさまです。

私がラジオと出会ったのは、小学生の時です。足の手術のために入院して、子供部屋は共同のテレビ、そして8時に消灯。5年生だった私は、布団に入ってからも眠れず、それを親に話すと、ラジオを持ってきてくれました。
ラジオをつけてみると、大好きな歌謡曲が流れてきて、こんなに音楽が聞けるし、話してること面白いし、と聞くようになりました。
入院中に深夜放送とも出会い、オールナイトニッポンとか聞いてました。
それからは、ラジオのある生活が当たり前になり、高校時代も深夜放送にはまり、学校から帰宅すると、深夜放送のために寝る、という生活もしてました。
そして今も朝から晩まで、車の中でもラジオという生活をしてます。時々参加して、ステッカーいただいたり、プレゼントいただいたりしてます。

I LOVE RADIO

アゲハチョウ

女性/60歳/神奈川県/専業主婦
2023-11-28 11:37

本日の案件

本部長、浜崎秘書、リスナーの皆様、お疲れ様です!

私がラジオを聴くきっかけは高校受験の勉強です。
静かな部屋での勉強が逆に落ち着かなく、バックミュージック的にAMの深夜の某人気番組を聴きながら爆笑してました。
今思えば、ラジオを聴きながら勉強してたつもりになってたと思いますが、これがきっかけでラジオの楽しさに目覚めて、生活に欠かせない今があります!

さだちゃん

女性/50歳/山形県/自営・自由業
2023-11-28 11:36

本日の案件

まんぼうやしろ本部長 浜崎秘書 お疲れ様です
私がラジオ聴き始めた理由は両親が聞いてるからです
最初はラジオに興味がありませんでしたが、両親に「ラジオは面白いの?」って聞いたら両親が「聞いたらスマホでradikoってアプリがあるからそれで行ける」って言われて、アプリ入れてTOKYOFMの朝のONE morningや山崎怜奈さんのダレハナや本部長と浜崎秘書がやってるスカロケを聞くようになりました!
今でも会社の帰りにスカロケに聞きながら帰ってます。

令和の植木等

男性/28歳/埼玉県/会社員
2023-11-28 11:31

本日の案件

私がスカロケを聴き始めたきっかけは、職場の上司がウォーキング中にたまたま聴いていたラジオがスカロケで、面白くて歩きながら吹き出してしまったというエピソードを聞いて興味を持ったからです。
スカロケに出会うきっかけをくれた上司に感謝しています。

かきあげ一等兵

男性/35歳/埼玉県/公務員
2023-11-28 11:30

案件

私が最初にラジオを聴き始めたのは、ドイツ語を勉強する為です。
私は大学生の頃に、第二言語としてドイツ語を勉強していたのですが、あまりにも成績が悪すぎて留年の危機に、しかし、ドイツ語担当の先生が常時いる先生でもなく、一人で自習するしか無かったのですが、それでも限界がありました。

そんな時に、ラジオでドイツ語講座がある事を知って、そこからテキストを買い、聴き始めました。そしてドイツ語の成績も少し良くなって、なんとか留年を回避。

私がこうして大学を卒業できたのも、ラジオのおかげだと思います。

生姜のつみれ汁 野沢菜

女性/28歳/東京都/会社員
2023-11-28 11:29