社員掲示板
私の仕事道具
本部長、秘書、社員の皆様お疲れさまです。
家事支援の仕事でよそのお宅で料理を使っている私のマストアイテムは中心温度計です。
ハンバーグ等を作った時に真ん中にぶすりと刺して温度を計ります。
生焼けにならないように確実にしっかり火をとおします。
目や感覚に頼らず数字で確認します。
以前お子様のいる家に行った時、子供にそれなぁに?と聞かれたので、お肉のお熱を測るんだよ~と言ったら不思議そうな顔してました。
うまか
女性/61歳/神奈川県/パート
2024-04-03 18:01
本日の案件
マンボウさん、浜崎さん、お疲れさまです!
私の仕事マストアイテムは、ずばり!
切れ味のいい、ちょっとお高めの『ハサミ!』です!
現在も似たような職ですが、、
前職、保育士をしておりました。
ハサミを使うお仕事=だいたい思いつくのは、美容師やトリマーさんではないでしょうか。
いえいえ!保育士にとってもハサミは必須アイテムなのです!!
それは、製作や工作時に発揮されます!
子どもたちの様々な製作準備に、画用紙を何枚も重ね、ホチキスで止めて切るのは当たり前!(必殺!重ね切り!)
そんな時、いいハサミは、本当〜にいい仕事をしてくれるのです!
重ねて切ってもストレスなくサクサク!牛乳パックなどの手強い相手にも余裕です!
保育士のマストアイテムがハサミ!
意外だったでしょうか?!
さくぴ
女性/36歳/埼玉県/パート
2024-04-03 17:59
バイバイサンキュー
BUMP OF CHICKENのバイバイサンキューは天体観測のカップリング曲です
5年前のaurora arkツアーで初めて聞きました
上京や引っ越し等旅立つ前の日の寂しさを歌ってる気がしました
物理的に会えなくても見守ってほしい等どこかで繋がってるのを感じます
一人ぼっちは怖くないと言い聞かせてるのもいいですね
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2024-04-03 17:56
マストアイテム
お久しぶりの書き込みです。
去年末から動画編集の仕事始めました。
そんな私の仕事マストアイテムはもちろん、パソコンです!これがないと仕事できません。
いつかスカロケのPR動画を作成出来たら嬉しいです!秘書の美声と本部長のラフさ、番組の良い雰囲気を全面に出してみたい!
ママヤガー
女性/44歳/東京都/専業主婦
2024-04-03 17:55
マストアイテム案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さまらお疲れ様です。
私のパート先ではお味噌の量り売りをしているので、お味噌をすくうの為の『木ベラ』がマストアイテム。
お味噌の器毎に木のヘラが入れてあり、お味噌によっては長年使い続けてきた分、味噌が染み込んで何とも良い色合いの物もあります。
木材は滑りにくく、しっかり握れて使いやすいです。
お味噌を量る度に、木の温もりとお味噌の香りに癒されています。
れまる
女性/51歳/東京都/パート
2024-04-03 17:55
仕事でのマストアイテム
初めまして。本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
初めての投稿です。
私の仕事でのマストアイテムはメジャーです。
私は、洋服の販売スタッフをアルバイトでやっています。
洋服を店頭以外にもインターネット販売もしているため採寸を正確にしなければなりません。
いつもお店でラジオをかけて閉店まで頑張っています!
コシがあるコシヒカリ
男性/23歳/千葉県/学生
2024-04-03 17:54
本日の案件
みなさま、お疲れ様です。
アイテムとは少し違うかもしれないですが、
私の仕事に必須なのは「人を全力で疑う心」です。
端的に言うと私の業務内容は人のミスを見つけること。
なので基本的に性善説の考えは捨てます。
人は生まれながらに悪事を働こうとする生き物…
そう、性悪説にのっとり
・意図的に偽装しようとしていないか?
・どこか絶対に間違えているはずだ!
そう考えながら、重箱の隅をつつくように書類上や業務上の矛盾点を指摘しまくります。
社内で1番嫌われる立場です(笑)
牡羊座のメェ
女性/37歳/茨城県/派遣
2024-04-03 17:54
コレは外せない!
皆さんお疲れ様です!
私のマストアイテムは高級ボールペンです!
高級筆記用具で1本5~6万円しますが、コレを胸ポケットに刺して普通に使います。
そして普通に落としたりもします。
仕事の大事な書類や、家族の大切な書類も必ずこのボールペンで書いてきました。
なんか気が引き締まり、お客様に記入して頂く時も、このボールペンをお渡ししますが、なんか特別感を感じて頂いてるような気がします!
モンブランESD
男性/49歳/宮城県/会社員
2024-04-03 17:53
私の仕事道具
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、
水曜スタッフの皆様、スポンサーの皆様。
お疲れ様です!
私が手離せない仕事道具は、30センチメートルの
直線定規。事務の仕事で、数字との闘いは
避けては通れません。数字がたくさん入力された
一覧表などをチェックする時、必ず紙に印刷して
点検するのですが、その際に定規を当てて、
一行ごとに数字が正しいかどうか確認しています。
ただ、透明の定規だと、他の行の数字が目に入って
間違う可能性があるので、アルミ製の定規が
ベターです。裏面に、滑り止めのゴムがあると、
定規がピタっと止まってくれるのでベストです!
ゴースト
男性/52歳/徳島県/公務員
2024-04-03 17:53