社員掲示板

  • 表示件数

日本のアレがすごい

本部長 みるきー シャインの皆さんこんばんは^ ^

テレビっ子なので 日本すごい どれそれは日本発祥 世界中からあこがれられる日本って聞かされて育ったのですが

SNSで情報を探すと どうやらそうでもないらしく

経済もダメ 政治は腐敗 少子高齢化の衰退国じゃねぇかと 凹んでました

しかし

先日のガイアの夜明けで 介護用の水が垂れないシャワーを作ってたメーカーの社長か言っていた言葉に愕然としました

「どこよりも早く超高齢化社会が来ている日本は

介護の先進国だ」(一言一句は合ってないと思いますが こんな事)

ウィークポイントだと思ってた事を強みに変えられる人がいるんだなぁ

まだまだ日本捨てたもんじゃねぇ

やる気元気いわきで 頑張っていきましょうね

なんの話でしたっけ?

とりあえず これからの日本の介護メカに注視したいと思います

パイナップルチャーハン山下

男性/45歳/東京都/自営・自由業
2024-06-10 16:41

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの社員の皆さん、お疲れ様です。

日本のアレがすごいと言えば、鉄道です。
私は駅員をしていますが、日本の鉄道の定時運行と安全安定輸送は、世界でもトップクラスなんです。

定時運行は当たり前。これは世界でも誇れる日本の凄さです。確かに混雑で遅れる事もあるけど、それでも世界から見たらトップクラスの安定感。

鉄道のシステム等はもちろん、運転士や駅係員のホーム整理のみんなが一致団結して作り上げる定時運行、安全安定輸送は世界に誇れるものです。

これからも世界トップの水準を維持できるよう、そして自信を持って日本はトップクラスだと言えるように日々の業務に努めていきたいと思います。

イエローイーグル

男性/39歳/埼玉県/会社員
2024-06-10 16:38

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

恐らくですが、
海外の人は日本人がクリスマスも正月もバレンタインもお盆もハロウィンもぜーんぶイベントとして楽しんでいる事に気づいていないと思います。

節操がないと言う人もいるかもしれませんが、私は宗教の垣根も取っ払って楽しいイベントは全部やっちゃおうという日本のこの姿勢がおおらかさを感じて好きです。

イベント好き、楽しみ上手なのは日本のいい所だと思っているので、海外の文化を楽しむだけじゃなく色々と学んで理解を深めていきたいなーと思っています。

ベーゴマ南米チャンピオン

男性/35歳/千葉県/福祉職
2024-06-10 16:34

ママチャリ…

お疲れ様です。

本日の案件ですが、外国人がまだ知らない日本のアレは「ママチャリ」ですね(笑)

通勤通学・子育て・買い物・運搬は勿論のこと、サイクリングやダイエットなどの運動も出来れば、スタンドを立てればベンチにもなるわけで、恐ろしいほど合理的な便利な乗り物が「ママチャリ」なんです。

で、何より世界的な問題である「環境」に関してはズバ抜けた「ECO」で言う事無しです!

今は「電動チャリ」も普及して更に便利になっていますし、もっと海外の人に使ってもらって「ママチャリ」の良さを知ってもらいたいですね(笑)

ピカソ

男性/43歳/東京都/自営業マン(独身)
2024-06-10 16:24

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れ様です!
私の思う日本のアレはおみやげ文化ですね。
海外の人からしたら日本の各都道府県にそれぞれの個性的なお土産があるのはめずらしいんじゃないのかな?って思ってます。

私は白い恋人と萩の月と赤福は絶対に買ってしまいますが、本部長や秘書のテッパン的なおみやげはありますか?

ぺーちゃんのママ

女性/42歳/千葉県/会社員
2024-06-10 16:21

フリーメッセージ

本部長 秘書 リスナー社員の皆さんお疲れ様です!案件とは関係ないのですが送らせていただきます。何を話したいのかというと…今日はなんと…私の誕生日です!10歳になりました♪なので本部長と秘書にお祝いしてもらいたいです!congratulationsのコーナーに応募できないのでここでお祝いしてもらいたいです!宜しくお願いします☺︎

ピアノとパンダはしろくろ

女性/10歳/埼玉県/学生
2024-06-10 16:15

外国人がまだ知らない日本のアレがスゴい!案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、お疲れさまです。

私が思うこれぞ日本の文化は、アイドルライブでのコールやペンライトだと思います。
ペンライトを推しのカラーにし、会場が一体となって大きな声でコールを出し、
特定の振り付けをみんなで踊り、ライブを盛り上げるあの文化はまさにCOOL JAPAN!だと思います。

ちなみに、コンサートでペンライトを振るようになった最初のきっかけは、
1974年の西城秀樹さんのコンサートで、当時は懐中電灯を振っていたそうですよ。

2時の虹

女性/38歳/茨城県/会社員
2024-06-10 16:10

本日の案件

外国の方が知らなそうな日本のすごいところ。

学校給食ですかね。

地域によってはお弁当持参だったり、給食の内容の是非が問われるところも有るとは思いますが、あの栄養バランスと質とが揃ったご飯を毎日食べられるのってすごくないですかね?

息子が小学校を卒業してしまい、中学校では親子給食なんてものは無いので、もう食べられる機会がないのが残念です。給食食べたいなぁ。

すこってぃ

女性/36歳/茨城県/会社員
2024-06-10 16:01

本日の案件

本部長、秘書、そして社員の皆さん、お疲れ様です。
久々の書き込みになります。
僕の「外国人がまだ知らない日本のアレがスゴい!」は「金継ぎ」です。
金継ぎは、器の割れや欠けを漆で繕い、仕上げに金粉を施して美しく修復する技法です。
壊れたものを金で修復し、また違った魅力を持たせるって凄くないですか?
外国の人たちには、古いものを大事に使うイメージがあります。
SDGsの考え方にも合致しており、今後世界に広がっていくような気がします。
また、石川県には金継ぎの体験をできる場所の多くあり、復興支援の観点からもいいんじゃないのかなと思います。

ボルボロス

男性/54歳/埼玉県/会社員
2024-06-10 15:56

外国人に伝えたいアレコレ案件

本部長、秘書、皆さまお疲れさまです!!

外国人に伝えたい、まだあまり気づかれていなそうな素敵なことはプラスチック資源ごみの捨て方です。

以前、中国に住んでいたときに中国語の先生からいわれたのですが、ポテチなどの袋を長細く折って箸置きのように小さく折りたたんで捨てることにめちゃくちゃ感動したそうです。
「日本人はみんなやるの?ただのゴミなのにすごい!」と大絶賛、その先生いわく中国ではゴミはゴミなんだから、そんな丁寧に小さく折りたたむなんてない!とのこと。

ゴミをもなるべく小さくして捨てる日本の文化?、ぜひお伝えしたいです!!

ぷいぷい

女性/38歳/東京都/自営・自由業
2024-06-10 15:49