社員掲示板
案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れ様です。
結婚する時に親の承認がいるかどうか。。
私は私の人生だし私の決めた人に文句あるのかーー!!と言って結婚しました。えっと、2回結婚しました。若い時に親の反対を押し切って結婚して、離婚する時にもっと早く気がついてほしかったと言われました。そして、2回目もちょっと反対されたけれど、親と同居してでも私と結婚したいぐらい好きならということで現在同居中です。
楽しく暮らしています。
なんで反対しても許したのかを聞いたら、頑固な娘だから縁を切ってでも結婚すると思って、いなくなられたら嫌だったとのことでした。
子供のことを考えていない親はいないと思いますが、結局は自分の決めた人生です。
親の意見はほどほどに聞くぐらいで良いと思います。
新妻のカピバラ
女性/45歳/埼玉県/介護士
2024-06-17 17:35
戦国時代では無い
本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナーの皆様、お疲れ様です!
奥さんとは結婚8年目、毎日仲良くしております。実は私、20代前半で離婚したバツイチ、奥さんとは2度目の結婚でした。
2度目の結婚という事もあり、両親も少し過敏、過干渉になっており、両家顔合わせの段取りの際、両親の希望と義両親の希望がうまく擦り合わず、奥さんを守るために両親と人生最大の大喧嘩をしてしまいました。
結婚式に両親は呼ばす、そのまま数年連絡すら取りませんでした。
戦国時代でもあるまい、婚姻同盟がない令和の時代、当人同士が仲良く出来れば良いと思います。
あめうち
男性/36歳/千葉県/パティシエ
2024-06-17 17:34
お坊さんの結婚
こんにちは初書き込みです。
埼玉県でお坊さんをしている36歳男です。
私は大学生の時に年下の女性と付き合ってましたが、相手の親や家族から「娘を寺にやるために良い大学に入れたわけではない」と反対されました。
彼女自身も家族と私との間で板挟みになり苦しんでいたようです。
あぁ、同じ人間でもやっぱりお坊さんて世間からはこう見られてるんだなぁと感じながらも、私が比叡山に修行にいくタイミングで泣く泣く別れた経験があります。
今思えば、どこか社会から隔絶された感じがある寺院に大切な娘をやりたくないという家族の気持ちもわかります。
あれから10年以上の歳月がたち、今年一般女性と挙式をあげることになります。
すべてはご縁のままに。お坊さんだって普通の人間ですよ。
最澄
男性/37歳/埼玉県/僧侶
2024-06-17 17:34
今日の案件
私が結婚の挨拶のために初めて主人と一緒に地元に帰るときの話です。
東京で一緒に暮らしていた弟が夏休みで先に帰省してたんですが、そんな弟に、父が「結婚の挨拶なんて緊張してるだろうから、ちょっとガンコ親父ぶって相手をビビらせとくか。」なんて冗談を言ったら「ダメだよ、あの人めっちゃ真面目だから!姉ちゃんこれ逃したら結婚できないよ!」と本気で説得してきたそうで(笑)
その弟の様子をみて、いい人なんだろうな、と確信できたそうです。
結局、ガンコ親父ぶってビビらせとくか〜なんて言ってた父も、いい人だとわかったらしっかり緊張してしまったそうで、ガチガチ同士の挨拶でした。
親より先に周りから固めるのもいいのかもですね!
のすみ
女性/40歳/埼玉県/医療事務
2024-06-17 17:30
結婚案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
今の旦那と付き合って結婚するかって話になり、旦那の仕事上必要で入信してた宗教があり、結婚するには相手も同じ宗教でなければならないということで、当時の私はあまり深く考えず、むしろ「今この人を逃したらあと結婚出来ないかもしれない」くらいに思ったので、誰にも相談せず入信しました。
それに関して親は「まあ、あなたが決めたならいいんじゃない」という感じでした。
今思えば、寛容な親でよかったなあ。
お墓が独身の伯母と妹で墓仕舞いになってしまうというのに。
多分旦那がしっかりしてそうだったんでしょうねえ。
ちなみに、新興宗教とかじゃなく、歴史と伝統の世界的な宗教です。へんなとこじゃないです。
珈琲牛乳
女性/40歳/埼玉県/専業主婦
2024-06-17 17:28
本日の案件
皆様お疲れ様です。
本日の案件ですが、子どもの結婚に親の了承は必要か?ということですが必要ないと思います!
私も、弟も結婚することは自分で決めて親に伝えましたが、親は反対することは無かったです。
私の夫の親には初対面で婚姻届にサインをしてもらいましたが反対されることは無かったです。
ただ、私の夫の親が私の家族のことや、私の学歴や職歴、収入など事細かに聞いてきて文句を言ってくるような人だったら自分から結婚は取り下げていたかもしれません。。
今の両方の親の距離感はちょうど良いいなぁと思っています。
焼きモンブラン
女性/32歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 17:28
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
難しいテーマですね。昔は私達の人生なんだから、結婚相手は好きに決めさせてほしいと思ってました。
親として子供を育てていますが、1番に思うのは子供の幸せです。子どもの結婚相手がとんな人なのか、本当にこの人と一緒になって幸せになれるのかと心配する気持ちも凄く良く分かります。今は結婚しても別れを選択する人も少なくないですし、別れた後で本当に幸せになっている人もたくさんいるので、上手くいかなきゃやり直せばいいんだよくらいに思っています。なので了承というのは必要ないのかなと思います。
ただ、やっぱり結婚するときにちゃんと報告をしてくれたら親としては嬉しいだろうなぁと思いますし、子供と子供の結婚相手の方と一緒に楽しくお酒を飲んでみたいなぁと思っています。
夏がだぁいすき
男性/41歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:28
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆さま、スポンサーさま、お疲れ様です。
自分の両親の話でうっすらとしか聞けてませんが、2人とも九州の出身で大阪で出会って、両親が一緒になる前にはお互い別に付き合ってた人もいたとか。
多分親父側は反対など無かったと思いますが、母側はどうだったんだろう。というのも自分が幼い時に病死してるので聞きようがなく。重くなってすみません!
要は多少の反対はあっても、二人が決めた事であれば結ばれていいと思います。
今、自分も結婚して20年越えですが。当初は少なからず妻のお母さんはよく思ってなかったかもしれません。それも時間と付き合いで見せてきたもので、今は全くそんなことは感じてません。
とりとめなく、特に目立つ内容でもない書き込みなので、スルーかな。
でも2回目の投稿です。
ほぼ毎日笑、仕事しながら、車移動しながらなどで聴いてます。2人のやり取り楽しんでます。押忍!
うどんは1つで充分
男性/56歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 17:28
6.17(勝手に書きます、失礼)
皆様、お疲れ様です。
今日、6/17は引越記念日です。
今の住処に移り住んで6年経ちました。
2018年は西に引越さなくてはいけないと暦に書いてあったのですが、6月だけは北東に行っても良いと書いてあったので、6月は幅が広がると思い、大安の日曜に引っ越そうと決めました。それが6/17でした。
西側の物件は家賃が高くとても毎月払っていく自信がありませんでした。もう北東に行くしかないと物件を探しをしていると、気になる物件を見つけ不動産屋さんへ行き、物件の住所を見ると番地番号が6丁目1-7だったのです!
あぁ!これは決めろって言ってる!と思い、即決しました。
6年経ちましたが、ココを住処にして本当に良かったと思います!
旅うま
男性/43歳/茨城県/会社員
2024-06-17 17:28
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
なかなか難しい本日の案件ですが、自分は親の了承は必ずしも必要とは言いませんが、親の考えや意見について、冷静になって考える必要はあると思います。
何があっても親子は親子ですが、結婚相手は別れてしまえば他人なんですよね。
でも、お互いにお互いの両親に愛される様に、育めるといいですよね。
29maru
男性/52歳/長野県/会社員
2024-06-17 17:27