社員掲示板

  • 表示件数

本日の結婚案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は親の承諾なんて現代においては必要ないと思っています。
親の人生ではなくて、子供の人生なので。
ただ、一言だけでいいので結婚した連絡だけはして欲しいかな?

ひっとくん

男性/64歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 17:03

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

社員の皆さんの書き込み見ていると、いろいろ考えさせられます。

個人的には、親の許可はいらないと思っています。

何より、私が結婚する前、義理の父に「もう成人になって君たちが決めたことだから、君たちの人生。私達親が決めることではない。」と言われました。

もし、自分の子供が結婚するなら、同じセリフを言いたいです。
結婚前に顔ぐらい見せて欲しいとか、家族でたまにはご飯を一緒に食べて欲しいとか、自分より先には死なないで欲しいとか、希望はありますが、あくまで希望です。

お晩(ばん)で、すげち

男性/41歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 17:03

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
結婚って当人同士だけのものじゃないって感じます。
とりあえずヤギ専務食べてください。

麦わらのおじさん

男性/53歳/静岡県/自営・自由業
2024-06-17 17:02

本日の案件

皆様お疲れ様です!

数年前に少しお付き合いした彼の家は了承が必要派だったみたいで…
彼は未婚で一人息子、年齢は50歳
お母さんから「いい歳なんだから好きにしなさい」とお許しが出たと聞きました。
前に「外国の人はちょっとねぇ」と反対されたことがあったそうです。
そう聞いた時の私の感情は「無」でした笑。

だいずみーと

女性/52歳/東京都/パート
2024-06-17 17:00

2280回

みなさま、お疲れ様です。

いろいろな環境があるので一概には言えませんが、子どもが結婚したいと決めた人なら基本的には本人の意向を尊重してあげたいです。
どうしても結婚相手に納得いかないのであれば、なぜその人を選んだのか、我が子の意見を聞いてあげたいと思います。

親と子は違う人格ですので、親の意見を主張しすぎるのはどうかなぁ?とも思いますが、人生の先輩である親の意見を参考にするのもありかとも思います。

親に祝福されて結婚しても、色々あって今では親と絶縁状態という家庭もあります。
人生いろいろです。

ゆうゆう☆

女性/53歳/神奈川県/パート
2024-06-17 17:00

TARAKOさんありがとうの会

案件とは違いますが、土曜日は本部長とも関わりの深いTARAKOさんありがとうの会が行われ、本部長もお忙しい中ご出席された様で本当に良かったです。
私は昨年までの数年間Wakuに毎年行き、TARAさんの世界観が大好きで、念願の本部長のお芝居を観られたのもTARAさんが繋いでくれたご縁…舞台からTARAさんの優しさを沢山頂き感謝しかありません。私は体調不良で残念ながら伺えずでしたので、会に参加された本部長からお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

アグレッシブみー

女性/38歳/東京都/会社員
2024-06-17 16:59

今日の案件

私は結婚経験がないのですが、男友達で親に結婚を反対されて結局破談になった子がいます。
結婚の挨拶に行った時に彼女の印象が良くなく、お母さんから反対されたそうです。
友達は何度も親御さんを説得されたそうなのですが、説得してるうちに、「ここまでしてこの人と結婚したいんだっけ…?」という気持ちになっていてしまったらしいです。
友達は結婚願望が強かったので、結婚したい!という気持ちが先走りすぎて、「この人と結婚したい」かどうかを考えられていなかったのかなぁと思います。
それって親の反対がきっかけだったものの、結局はその子次第というか。
親の反対によって結婚を諦める必要はないと思うのですが、反対を押し切れるくらい好きかどうかは確かめる必要があるのかなと思いました。

夏生まれの雪だるま

女性/33歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 16:58

結婚の価値観案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

必要か必要ないかと言われたら、結婚をするだけなら不必要だと思いますが、やはり親の了承はあったほうが後々何かと助かるのではないかと思います。なのでどちらかと言うと必要だと思います。

書類上はお互い成人していれば結婚できるわけですが、親の反対を振り切って結婚した場合、何かあった時にまず頼れる存在がいないというのはかなり大きいと思います。
喧嘩をしてどちらかが家を出ていった場合、実家に帰れないとなると、他に行く場所の当てがあればいいですが、そういう時はだいたい実家に戻りますよね。その他にも子供が産まれて、たまにお守りをしてもらったりとか、夫婦のどちらかが病気になってしまって一時的に親に来て子供を見てもらうとか。そういう時に自分たち以外に第一に頼れる人が自分の親だと思うので、個人的には親の了承はあったほうがいいと思います。
もちろん、反対を押し切って結婚したけどしっかりとしてる夫婦もたくさんいるとは思いますので、あくまで個人的な意見です。

川口のヤクル党

男性/40歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 16:49

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です
本日の案件ですが、なかなか難しい案件ですね、私も2人の娘の親ですが、
基本娘が連れて来たら、反対はしないですが、親として考えているのは、結婚後苦労はしてほしくなく、出来れば、正社員であって欲しいのが、考え方です。
人それぞれ事情があるのは理解していますが、親として娘が幸せになるのが、一番ですね。

石やん

男性/63歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 16:47

結婚の価値観案件

なんだか考えてしまう、話題です。
結論から言うと必要と思います。

 必要というか私自身がお互いの両親に祝福されて結婚したい、と思うから了承は必要かなぁと。
 でもどうしても両親が納得できない理由があり、反対されても結婚したい気持ちの方がお互いにあるのなら結婚しちゃっていいかな?と思います。
あとあと、あの時あの人と結婚していたら…と後悔するのは辛いなぁ、と。
ちなみにお互いの両親に祝福されて結婚して26年、幸せです!

皆様はどうなんでしょうねー?興味深い話題です。

おとめウサギ

女性/52歳/埼玉県/自営・自由業
2024-06-17 16:46