社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です
私が結婚した時は彼女の実家に挨拶に行き
彼女の実家が田舎でしたので親戚一同集まっていて驚きましたが
私には年頃の娘が23歳、21歳、19歳と3人いますが結婚は好きにで良いと思っています
そもそも今の彼氏があまり良いと思ってませんが
伝えた所で何も聞き入れてくれませんし
バツイチだって何の問題のない時代ですから
親としては心配と傷ついた時に対応する準備だけして結婚の承認とかはいらないと思います
マカレナのマカレナ
男性/49歳/東京都/会社員
2024-06-17 11:01
本日の案件
皆様お疲れ様です!
僕の意見としては、子供の結婚に親の了承は
必要ないと思います。
ただ、結婚する前の挨拶はしてほしいです。
基本的に二人が良ければそれで良いし
その後の幸せ、その後の苦労も二人で分かちあって
できれば幸せ多めな結婚をしてほしい。
僕にも娘がいます。
まだ中学生なのでちょっと先の話ですが
実際にこの状況に直面したら、正直な所お相手はどんな感じか見てしまいます。
娘はこんな感じの人がタイプだったのかと嫉妬を
隠しつつも娘の選んだ人を尊重します。
たぶん。
ノブーン
男性/48歳/東京都/会社員
2024-06-17 10:58
案件
自分の親を想像して考えてみると…
昔ドラマでよくあった「何処の馬の骨が!」みたいなくだりあるじゃないですか?
うちの父お喋りなので、母方の家に挨拶に行った時にどういう課題を出されたかを私に事前に話してるんですよね〜。隠しとけば良いのに(笑)
その話しを聞く度に「あー、自分も娘に同じことやりたいんだろうなぁ〜」とは思います。
もし20代前半の頃に誰かを紹介していたら、父親が1度は反対する流れの「ショートコント!結婚の挨拶!!」みたいな事が起きてたと思うんですよね。
もう、そんな可能性は無いと思っていますが、親に挨拶をする日があるとするなら、親子間で戯れる最後の日かな?とは思いますね。笑
ミギナナメヒダリ
女性/33歳/東京都/会社員
2024-06-17 10:56
今日の案件
先日で離婚して丸5年経った立場からとして、書き込みます
23歳で結婚し、20年目で離婚しました
結婚を決めた際、両親に彼を紹介したのですが、その時点で父は「娘は今後苦労する…、どうなのかな…」と思ったそう
とはいえ、娘(わたし)の人生だから、見守るしかないと、結婚式当日を迎えました。その日、父はえらく機嫌が悪く、母も当時独身であった妹もなんとも言えない気持ちだったとのこと
後から聞いた話ですが…
そして、色々あった結婚生活
離婚を決めて、両親に報告した際、そりゃあもう、大賛成!!
不安なわたしの心を後押ししてくれました
黙って見守ってた分、よく頑張って耐えてきたねと
案件から微妙に逸れてるかもしれませんが、両親の見守りと思いがあったからこその、今の安泰な生活なのかなとも思っています
了承は必要ではないけど、人生経験を積んでいて、娘を思う気持ち、娘のことをわかっているからこそ、冷静な視点で見てくれるんじゃないかなと思います
ふわぱん
女性/49歳/千葉県/看護師
2024-06-17 10:39
本日の案件
お疲れ様です。
本日の案件、
自分が若い頃は、
結婚なんて自分と相手の2人の問題でしょ!
家と結婚するわけじゃないんだから、
なんて思っていました。
その後、今のパートナーに出会い、
両家に報告して結婚しました。
お互い30代だったこともあり、
特に反対もされませんでしたが、
私たちの結婚で、
今まで繋がりのなかった家と家とが
結びつく事になるので、
親への報告はもちろん必要だと今となっては思います。
今2人の娘の母になって思うのは、
とにかく娘には幸せに暮らして欲しいということ。
いつかパートナーを紹介される日がくるのかわかりませんが、
本人が選んだ人ならと祝いたい気持ちでいます。
でも、この人で大丈夫?と感じてしまったら、
言わずにいられないかもしれません。
パンと枝豆
女性/50歳/千葉県/パート
2024-06-17 10:24
絶対賛成するので
24歳の娘を持つオヤジとしては…絶対賛成するので
ちゃんと報告して欲しい!のみです
骨の髄まで二階堂炭酸割
男性/53歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 10:00
本日の案件
個人的には身辺調査したり、親の承諾を得たり、という必要はないと思うけど、私自身はお付き合いするときは、当時私と一緒に住んでいた弟が、その彼を気に入ってくれるかどうか、が価値基準になっていたな〜と思います。
誰と交際しようとはっきり反対されるわけじゃないのに、彼との接し方を見てると、あんまり好きじゃないんだろうな〜とか、なんとなく伝わっちゃうんですよね。
そして、弟が嫌そうだな、と思う彼とは、なぜか続かない(笑)
そして、私が遅く帰宅したときに、2人で仲良く夕飯食べてる旦那と弟の姿をみたときはすごく安心したし、そのまま結婚したので、家族との相性は、結局自分との相性でもあるのかな〜とも思ったりします。
のすみ
女性/40歳/埼玉県/医療事務
2024-06-17 09:58
本日の案件
本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですが、了承いると思います。私は30歳で、今お付き合いしてる方が46歳なんです。16歳差の事を両親に話せてなくて、いつ話そうか悩んでます。
でも、結婚するなら、両親から了承あって結婚したいです。
山奥のまっくす
男性/31歳/山口県/会社員
2024-06-17 09:57
案件
お疲れ様です。今日の案件ですが僕的にはどっちでも良いと思いますが一言結婚するという報告はあった方が良いと思います。
了承なしで行くのにはよほど相手の家族と仲良くならないと出来ないことだし信頼関係を築くこと ハードルが高いと思いますしまずはスープのようにじっくり煮込めるかがポイントだと思います。
クールマン
男性/34歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 09:51
案件
お疲れさまです。
幸せの物差しは人によるので、他人の決断にとやかく言える権利は無いと思います。
ただ親とこどもという関係は、他人であって他人ではない。
こどもがしあわせになって欲しい、大変な思いをなるべくしないでほしい、避けられる苦難であればなにも自ら突っ込んでいかないように…
と考える親は多いのではないでしょうか。
単純に子離れできないから、ってのはもはや議論に値しないですが。
一方で、さまざまな時間を共有して育ってきたこどもが選んだ選択を反対するのは、自己否定にもつながるのになーと思っています。
まほまほぱぱ
男性/37歳/神奈川県/自営・自由業
2024-06-17 09:49