社員掲示板

  • 表示件数

感謝の手紙

お疲れ様です!フリーメッセージ失礼いたします!
昨日、渋谷のヨシモトドームで開催された「#ラフ・レターズ」にだーい好きな秘書をお目当てにお邪魔させていただきました。
自分の中で一番可愛い格好をして着席。まるで推しアイドルを見に行くような高揚感で開幕前までいたのですが...
1つ1つのお話は全く違うテーマなのに、最後まで聴いていると散らばったピースが1つになるような、オムニバス形式の小説を1冊読み終えたような達成感が感じられる見応えありすぎる内容に大感動してしまいました!
ものすっっっごい面白かったです!出演者の皆さんには拍手できたけれど、脚本担当の方を始め制作に携わった全て方たちにもいっぱい拍手したかったです!パチパチパチ!届きますようにこの拍手!パチパチパチ!

さといものニッコニコろがし

女性/30歳/東京都/医療従事者
2024-06-17 08:53

案件

皆さんお疲れ様です。

子供の結婚に親の承諾が必要か。

子供がいないので親としての気持ちは
正直分からないのですが、結婚した子供側から
したら【本人たちの覚悟次第】かと思います。

やっぱり昔から「結婚の時は挨拶をしに行く」
という文化が馴染んでいるので、私自身も礼儀と
して挨拶はすべきだと思い、お互いの両親には
結婚する前にきちんと挨拶をしに行きました。

ただ旦那さんはバツイチということもあり、
旦那さん側の両親からは『本当に大丈夫?』と
反対まではいかなくても反応はいまいちでしたが
結婚する意思は固かったので籍を入れました。

そしてそんな私たちも
今月で結婚して丸7年になろうとしています。
この7年本当にいろんなことがあったけれど、
旦那さんと結婚して良かったな、と思います。

結局結婚するのは本人、私たちなので、
反対されようが何しようが覚悟で決まると思います!

よっぴい

女性/34歳/東京都/飲食店のホールスタッフ
2024-06-17 08:43

案件

まだ高校生で何も参考にならないかもしれないですが意見します。僕は結婚に親の了承はいらないと思います。子どもは子どもの人生、親は親の人生だと思います。自分の人生は自分で決めて何がおかしいのか、そしてなぜ親の了承を得なければならないのか不思議です。僕は親に反対された場合、自分の人生だからと言って無視して結婚すると思います。

ちょびまる

男性/18歳/東京都/学生
2024-06-17 08:33

結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜

本部長、秘書、お疲れ様です。
子供の結婚に親の了承は必要だと思います。しかし、反対することは必要ないと思います。その子の人生を親が決めることはしたくないですね。親が祝福しても、すぐに離婚してしまう人もいるわけですから、子供たちの結婚は、子供たちの人生であるので、見守る立場として、親は結婚を了承してあげるべきだと思いますね。

ふわふわクッキー

男性/52歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 08:28

案件

おはようございます!

今日の案件こそ、社会人意識調査を再開してみたらいかがでしょうか?

必要。
必要ない。

まず二つに分かれたのちの色んな意見を聞けたら、聞きやすそう。

掲示板全部読むの結構大変だし。

宇宙の秘密は緻密なはちみつ

女性/50歳/東京都/パート
2024-06-17 08:27

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

結婚に親の了承って必要か?

子と親の人生は違うのでいらないと思います。
自分が結婚したいと思った人と結婚すればいいんじゃないかな。

でも了承はいらなくても、子として認めてもらって祝福して欲しい気持ちはありますね。

親が子の事を心配する気持ちも分かりますが、ここはグッと堪えて了承して祝福してあげて欲しいなーと思います。

たとえそれが失敗だとしても、子も大人だから自分で責任を取りますので。

ベーゴマ南米チャンピオン

男性/35歳/千葉県/福祉職
2024-06-17 08:21

「結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜」

「結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜」

了承なんて、いりまへん。
そりゃ、
両家に祝福「されない」よりは、
両家に祝福「される」結婚が望ましいけど、

若い2人の愛を貫くべし、でふ。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2024-06-17 08:09

本日の案件

おはようございます

基本的には親の了承は必要だと思っています。
もしも親の反対にあってしまったら
2人で了承を得る努力は必要だと思います。
了承を得る、イコール、親を安心させるための努力です。

親側の立場になった今、
二十歳を超え社会的にも大人と認められていれば本人達の責任の下、
自分で選んだ人との結婚を認めたいと思っています。

でも挨拶も無しに進められたら、その相手はどうなの?と思ってしまうと思うのです(-_-)

より良い関係性を持つ事は必要だと思います。
今日の案件は難しいですね。
いろんな意見を聞いて勉強したいと思います。

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2024-06-17 07:58

案件

みなさま、ごきげんいかがですか。

「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」
と憲法にあるので
婚姻に親の承諾は要らないんですよね。

じゃあなぜ「親を説得中」とか
「親が反対してるから結婚できない」
となるのでしょうね。
今回のアフター会議でその謎が解かれるかも?

私自身、娘としては、挨拶に行きましたが
大歓迎で宴会になりましたっけ。

親としては、お嫁ちゃんとパンケーキとか
一緒に食べに行きたいなあ。
そんでべにむすこのやらかし話をしたい〜。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2024-06-17 07:47

本日の案件

なかなか、スカロケらしくない?難しい案件ですね。
昔は○○家の存続のために、しっかりした後取りを、何て言われましたが、今や結婚するか、しないかも自由な時代になりつつ?、なった?
一昔前は、結婚式に参加することも多かったですが、公にしないことが多くなってきました。
私の時代は、親は結婚してほしいと思っていました。見合いの話もしてくれました。
時代とともに、結婚観も変わって来るのですね。
子どもたちには、悪いことに関わらなければ、自由にやっていってほしいと思います。
でも、孫を可愛がりたい思いはありますが……。(笑)

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 07:46