社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、皆さま、お疲れさまです!
私のここを変えたい。は、早寝早起きです。
以前のスカロケで決意表明の案件があった時にも
規則正しい生活を送る。と書き込みをしたのですが
今はその頃より引っ越しをして仕事を辞めたりした事で
さらに乱れた生活になってしまいました
元々、夫の出社時間や帰宅も遅く
私の面倒臭がりな性格から、お風呂もご飯もまだいいかと色々と先延ばしにしがちで当然寝る時間が遅くなり
朝も起きられません。
午前中に予定があって動けた日からリセットして
そのまま続けていけばいいものの
結局戻ってしまいます。
書き込みをしながら自分の意思の弱さを実感し
お恥ずかしいですが、今度こそ!今年中には
規則正しい生活に変えてリセットしたいです!
心配性の面倒くさがり
女性/43歳/長野県/専業主婦
2024-09-30 17:50
UFO
小学一年生の頃、ピンクレディのUFOの替え歌で、運動会の応援歌を歌ったことを覚えています!
世代ではないので、おそらく先生方が選曲してくださった気がします。
先生も観に来てくれた家族も大盛り上がりだったなぁ!
ゆもち
女性/35歳/神奈川県/パート
2024-09-30 17:48
「小さな革命案件~ここを変えたいんです〜」
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様、スポンサー様、お疲れさまです!
昨晩、お風呂場で妻に散髪をしてもらってました。
すると、妻が『髪の毛薄くなってきたね。特に頭頂部(笑)』と言われました。
特にショックもなく、
薄くなってきたら、潔くスキンヘッドにしたい事は妻にも相談済み。
松山千春さんみたいな、オシャレなヒゲとスキンヘッドが目標(*´∀`*)
これはいよいよ髪型の革命をすべき時なのか?
来月の散髪はどうしようかなぁと考え中です(*´∀`*)
めいかいラクロス
男性/40歳/岐阜県/自営・自由業
2024-09-30 17:47
案件
LINEの返信をしないと落ち着かない!を変えたい!
LINEしてて、相手が終わらせても、こっちで終わらないと心配になる。私みたいな人、結構いるはず。
ンジャメナ
男性/38歳/東京都/パート
2024-09-30 17:46
小さな革命案件!
本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、おつかれさまです!
小さな革命、髪型や靴下のお話で思い出しました!
すでに小さな革命を起こしてしまった話なのですが、
中、高校の制服がシャツを外に出さずにちゃんとパンツまたはスカートにインしなくてはいけませんでした。
今はボトムスにインするのが流行りというかスタンダードになりましたが、私の時代は出す方がスタンダードというか流行り?でした。
私は制服のシャツをきっちりインすることが嫌で、
シャツの裾にゴムを入れることで、見た目はまるでインしてるように見える加工をしました。
(裾がクルッと内側になるのでバルーンスカートみたいになる)
これを同級生に教えるとみんなマネしだします。
すると、先生からも怒られない(バレない)
私たちはシャツをインしなくて済む。という小さな革命を起こしたのです。
すると、卒業した後数年後、親戚が同じ学校に通っていたのでこのことを教えると、
「え、もう制服買ったらそんな仕様だったよー」と。
まさかの、制服自体の仕様が変わっていました!
先生達もいちいち注意するの嫌だったんだろうなーっていうか、この加工バレてたんだーという
小さな革命でした(*^^*)
平成のハロウィン
女性/34歳/東京都/会社員
2024-09-30 17:43
学校はいろんな人が通う。
本部長、浜崎秘書、皆々様、お疲れ様です。
学校である程度ルールが決まってるのは、学校には様々な人が通うからだと言われています。
極端な話、母子家庭の貧乏な子も、社長の御曹司や令嬢もいます。
オシャレにはお金がかかります。オシャレを認めてしまえば、学校内で「誰がお金持ちで、誰が貧乏」って
分かっちゃうんです。だから「オシャレを禁止すればみんなお金がかからず、誰がお金持ちか、貧乏か分かり
にくい」って側面があります。
なみえる・あなーきー
男性/28歳/東京都/フリーランス
2024-09-30 17:38
メイクの件
皆さま、お疲れ様です。
今日も盛り上がってますね。
仕事しながら聴いてます。
先程、本部長が「高卒でいきなりメイクするのは…」とおっしゃっていましたが、
私(54才)、商業高校を卒業し、就職しましたが、高校3年の時に、
某有名化粧品メーカーの美容部員の方が学校に来て、メイクの指導をして下さいました。
社会人として最低限のマナーとして、テーブルマナーや、手紙の書き方なども教えて頂きましたよ。
懐かしい。。。
ぶんぶんぶんこ
女性/54歳/東京都/会社員
2024-09-30 17:37
小さな革命案件 ここを変えたいんです
私が勤める高校では校則でツーブロックが禁止です。教員としても禁止の理由が全然納得できません。偉い先生(校長、教頭)にかけあってもダメでした。
時代に合っていない校則は変える必要があると思います。
生徒にツーブロックを禁止している手前、私達教職員もツーブロックにしてはいけない風潮があります。
あるとき私が散髪をした際、美容師さんが私の髪のサイドをツーブロックにしてしまいました。なんとか長い髪を上から被せることでツーブロック部分を隠せそうでしたが、やはり耳のすぐ上あたりは隠せませんでした。
なので髪が伸びるまでは妻のマスカラを借りて耳上に塗っていました。はぁ…時代に合わせてルールは考えていくべきですよね。
もふもふ先輩
男性/43歳/東京都/高校教諭
2024-09-30 17:36
校則
本部長何で校則で金髪やら色付きのソックスが駄目かと言えば管理しにくいからです
昔は子供が多かったから個別の事情を考えてたらとてもじゃないけど手が回らないので装飾そのものを禁止して1番手に入りやすいもので統一したのでしょう
昔は貧富の差も激しいのでそのへんを考慮したのかもしれませんが
ちなみにポニーテール禁止は男性が欲情するかららしいですよ
ことなが
男性/47歳/群馬県/会社員
2024-09-30 17:35