社員掲示板

  • 表示件数

部活案件

私と同世代の方々は、本当によく生きて卒業できたなと振り返ると思いますが、当時練習中に水分補給なんて弛んでる!の時代でした〜〜〜。

顧問の目を盗んで飲むこともありましたが、今では考えられない慣習ですよねw

あとは、何かあったとき、そこに座れ!となり、女子の顔を平手打ち…
いや〜怖い時代でした…
しかし、その時代に生きた方々が息子達の部活の先生だったりすると、ニュースにならないだけで結構色々ありましたよ。

バンブーアヒージョ

女性/55歳/神奈川県/会社員
2024-10-03 14:15

部活

みなさんお疲れ様です!

私の部活の思い出は、中学生の頃のソフト部です。

今では考えられませんが、
私の頃の時代は、怒られて当たり前、たくさんしごかれまくりの日々で、ソフトボールでお尻を叩かれたり、何かあると、連帯責任でほっぺたを叩かれたりしたこともありました。。

夏休みは部活に行くのが嫌だったので、たまに体調不良を理由に休んでしまってました。。

そんな中で、1つ上の先輩が憧れでもあり、同性だけど、かっこ良くて好きでした。

先輩が卒業する時に、先輩が使っていたピンクのハチマキと制服のボタンをもらったのは、いい思い出です。

とにかく、部活の顧問の先生が怖かったので、苦手だったけど、なんとか、卒業までソフト部で頑張って過ごせました。。

今では、ソフト部で一緒に頑張った仲間とは、なかなか会えなくなってしまったけど、出会えて良かったし、今でも私にとっては大切な仲間です。


そして、そのソフト部での経験が
、今の生活でのたくさんの辛さを乗り越えるための頑張れるメンタルの強さを培っているのだと思っています。。

みんな元気かなぁ?
会いたいなぁ。。

マッシュシュ

女性/49歳/埼玉県/病気療養中につき無職
2024-10-03 14:01

本日の案件

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。

私は高校時代は弓道部に所属し、全国大会出場を目指して1年365日練習していました。もちろん休みの日はあるのですが、弓道は1日弓を引かないだけですぐに感覚が狂ってしまうので、休みの日もやりたい人は道場に来て自主練していました。
頑張った日々も思い出ですが、私が好きなのは年末に行われる納射会でした。
1年の終わりを締めくくるための納射会ですが、私の学校では的を高さの違う風船に変えたり、通常より小さいサイズの的を使ったりしてゲーム感覚で弓道をやれる唯一の日で、的に当てた人から先生が用意してくれたお菓子を選べるというイベントがとても楽しかったです。普段は男女や成績順に分かれてチームが組まれますが、この日は男女、学年関係なくランダムでチーム分けされるのも新鮮で面白かったです。
弓道部ならではの楽しみ方が出来たのがとてもいい思い出です。

旅するカワウソ

女性/29歳/東京都/会社員
2024-10-03 13:51

案件

皆さまお疲れ様です!

僕は高校時代、合唱部でした。

文化部というと、一般的には運動系の部活と比べるとゆるゆるやっているイメージが強いかもしれませんが、その合唱部はまったく違いました。

顧問が鬼のように厳しく、規律も厳しく、活動日数も時間も多く、体育会系以上に体育会系なんじゃないかと思うようなハードさでした。

中学時代は帰宅部でスポーツにもまともに取り組んだことのなかったような僕が、よくそんな部に入れたなと思います。

しかしその厳しさのおかげもあって合唱のレベルは高く、NHKなどの全国大会に出たり、イタリアで世界的なコンクールにも出ることが出来たりと、たくさんの経験をさせてもらえました。

何より、高校に入ってクラスに馴染めず悩んでいた僕にとっても、この合唱部ではたくさんの気の合う仲間に出逢うことができ、楽しい高校生活を送れたことが、最高の思い出です。

うゆ君

男性/33歳/東京都/会社員
2024-10-03 13:46

部活案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。

私は高校時代、弓道部でした。
袴姿で弓を引く姿に憧れて、私もやってみたい!と入部しました。そんなに強くない部活でしたが、私達の学年と、ひとつ上の先輩達は仲が良く、みんなでカラオケに行ったり、冬には一緒にスキー旅行に行ったり、楽しい思い出でいっぱいです。
先輩が引退する時には、気になっていた先輩にお願いして、矢を一本いただいたりもしました。
先日母が実家の整理をしていて、その矢を「さすがにコレもう捨てていい?」と言うので処分してもらいましたが、思い出は残っています。

ごろパン

女性/46歳/静岡県/専業主婦
2024-10-03 13:20

部活案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
高校は演劇部に所属してました
夏や冬の大会、文化祭の劇の上演に向けて日々頑張ってました
腹式呼吸を体に馴染ませるのに半年近くかかったり、滑舌は悪く今でも噛みますね
舞台装置を作ったり指示をするのに悪戦苦闘したり、演技も棒立ちが多く演出の指示に従った等決して上手いといえる立場ではなかったです

大会や文化祭では家族や友人に見ていただきました
長台詞を覚えて2分近く話したり等身大の自分ではないので苦労したけど、頑張ってきたことを認められた時は嬉しかったです

ある役では客席から舞台にあがり普段のリアクションで演技してたら笑いがおきました
役とオーバーリアクションが合ってたのか、私の演技がたまたま良かったのか未だに理由がわかりません
そのことをきっかけに友人が出来たので良かったです

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2024-10-03 13:18

相撲ロボットの部活でしたが…

やしろ本部長 浜崎秘書
社員の皆様お疲れ様です!

私は工業高校で
初めて部活に入りました

部活の内容は
相撲ロボットです!

ラジコンの様に操作するのではなく
プログラムだけで
相手ロボットを土俵から落とす
という工業高校らしい部活です

いきなり複雑なのは難し過ぎるので
最初に作ったプログラムは

相撲ロボットが真っ直ぐ進んで
土俵際のラインを感知したら
落ちないように曲がる!
という数行のプログラムでした

いざ、プログラム組んだ
相撲ロボットをスタート!
ウィーーン
真っ直ぐに進んで
土俵際のラインにセンサーが感知したら
曲がる…

そのまま落ちた〜(笑)

プログラムを直しても
また落ちる
の繰り返し…

そう
私にはプログラム作るセンスが
全くなかったのでした〜!!

そんな有り様で
高校初めての夏を迎える頃には
バイトに明け暮れる様になり
幽霊部員のまま卒業しました(笑)

☆がり

男性/42歳/千葉県/会社員
2024-10-03 13:16

がんばってました案件!につきまして

本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。お疲れ様です。

中学の部活はバレー部でした。
と言うと皆んなから「見えない!」「嘘でしょ?」と100%言われますがバレー部でした。
バレー部に入った理由は仲の良い先輩が居たから。

元来運動音痴な私はボールのトスとレシーブができるようになるまで相当時間がかかりました。
それに高くジャンプ出来ない…
バレーをやるには致命的な状況でした。

人並みに高くジャンプしたいと思って、昼休みや部活の休憩時間に縄跳びをしたり、校庭の片隅にあった50センチぐらいの高さのブロックにジャンプして乗る・降りるを繰り返しました。

お陰で垂直跳びで70cmぐらい跳べるようになりましたが、下手っぴな私は補欠のままでした。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2024-10-03 13:07

がんばってました案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れ様です。

わたしは中学のとき、吹奏楽部に所属していました。
最初バスケ部だったのですが(スラムダンクに影響を受けて)、3ヶ月でやめてしまい(汗)、そこから1年ほど帰宅部。後に、友人から「わたしのパート(サックス)1人やめちゃったんだけど、入らない?」と誘われたのが吹奏楽部でした。
楽器はピアノしかやったことがなかったので悩んだのですが「サックスはリコーダーと指同じだから!大丈夫」と言われ「ならいけるか...?」と思い、ふわっとした感じで入部。
もちろん実際そんな甘くはなかったですが(苦笑)なんやかんやで、とても楽しい1年半でした。
誘ってくれた友人に感謝です。

ひいたす

女性/34歳/神奈川県/会社員
2024-10-03 12:54

案件

本部長、秘書。今週もお疲れ様です。

高校生の頃ソフトボール部でしたが練習のキツさよりも、監督から教わったことが印象に残っています。
「他の人がやりたがらないことほど進んでやりなさい。」とか
「借りたものは、借りたときより綺麗にして返しなさい。」などなど。
試合で遠征した際には、旅館を出発する前に軽くお掃除をしてから会場に向かったものです。

監督曰く「そういう姿勢でいることで、家族や友達以外でもこのチームを応援してくれるようになるし、運も向いてくるんだよ。」とのこと。

商業高校で、卒業と同時に就職する生徒が殆どだったので、この習慣はかなり自分の助けになりました。今でも監督に感謝しています。

里山の微生物

女性/51歳/岩手県/パート
2024-10-03 12:50