社員掲示板
方言
みなさま、お疲れさまです。
長野出身です。
私に子どもが生まれたとき、ばあちゃんが「つぼい、つぼい」と連呼してました!
赤ちゃんなんかに使います。
“かわいい”よりもっと“かわいい”、つまり、“かわいい”の最上級です
こかゆ
女性/48歳/埼玉県/ナイショ
2025-02-11 13:35
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です!
私は福岡県の出身で、10年前くらいに東京にやってきました。方言と言えば上京当初のころ、東京に馴染もうと標準語を使うように努めていましたが、ある日東京の友人から「君は九州弁を捨てないからかっこいいね〜」と。あれ!?標準語を使ってるつもりなんだけど…
今はこちらの言葉にも慣れましたが、いい思い出です。
福岡の方言と言えば、本部長、有名どころですが「このおっとっととっといてっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっと〜と」って分かりますか?秘書は鹿児島なので分かるかも?
ちなみに「この "おっとっと" を取っておいてって言っておいたのに、どうして取っておいてくれなかったのかと言ってるんだ」という意味です笑
大盛ミートソース
男性/38歳/千葉県/研究職
2025-02-11 13:30
千葉と近いかも
本部長、秘書、スタッフの皆さん、リスナー社員の皆さん、休日出勤お疲れ様です!
さて方言といえば、茨城でお馴染みの方言
・ごじゃっぺ(でたらめ)
・いいあんべ(いい塩梅、または適当)
・いじやける(腹が立つ)
ですが、掲示板を拝見してましたら、千葉の方言として書き込んでらっしゃる方もいました。恐らく文化的に近いんでしょうか。本部長は千葉の南のほう出身ですが、使ったりしますか?
それと、ちょっと面白い方言として、「けづぬげ」「えろいんぴづ」というのがあります。
答えは、それぞれ「戸の隙間がちょっとだけ開いている(ちゃんと閉めない)こと」「色鉛筆(一定の基準で「え」と「い」が逆転する)」です。
※ここで紹介しているのは茨城県北のものです
Blue Jam
男性/43歳/茨城県/会社員
2025-02-11 13:27
2月11日方言案件
私の出身地である、静岡県の
中部・東部の言葉、「駿河弁(するがべん)」を
いくつか紹介します。
「おぞい」。これは、
古臭い、粗末、粗悪、ダサいなどの意味で
使います。
「ぶそくる・ぶそくってる」。これは
不貞腐れ(ふてくされ)た態度を
表します。
「かじる・かじくる」。これは
痒い(かゆい)ところを
爪で搔(か)く時などに言います。
「空を使う」。これは、
とぼけていたり、
勉強や作業をしているフリをして実は
サボっていたり手を抜いていたり
している様子を表した言葉です。
「えーかん」、これは
沢山、多いなどの意味合いで
使います。
「けった」、これは
「自転車」のことです。
同じ静岡県の中でも、
浜松市や磐田市など静岡県の西側は
「遠州、遠州弁」と呼ばれ、
同じ静岡県なのに
方言もイントネーションも大きく異なり、
名古屋や三河など、愛知県の言葉に近くなります。
私は浜松に移り住んだ時、その言葉の違いに
とても驚いたことがあります。
駿河弁は、語尾に「ら」が付く言葉が多く、
「そうでしょ?、違うでしょ?」の意味で
「そうだら?違うら?」などの言い方がありますが、
遠州弁は語尾が「ら」ではなく「に」に
なる言葉が多く、
「そうだに?違うに?」などの言い方になります。
南側の、マコすけ
男性/48歳/東京都/自営・自由業
2025-02-11 13:27
本日の案件
本部長。秘書。リスナー社員の皆様お疲れ様です
本日の方言案件ですが
私の母は北海道は上富良野
子供の頃から聞いてて小学校に行ったころから
あれ❓母の言ってることと
他の人が言っている言葉が違うのに気がつき
子供ながらに不思議に思ってました
「鼻をすてなさい」
です
ずっと不思議に思ってました
私はみんなに合わせてました
鼻をすてるとは
鼻をかむが正解です
上富良野以外でも言いますかね
ゆっこち-
女性/50歳/東京都/看護師
2025-02-11 13:26
方言大解放!案件
皆様、おやっとさぁ。
本部長、この「おやっとさぁ」の意味はご存じでしょうか?
正解は、鹿児島弁で「お疲れ様」という意味です。母が鹿児島出身で、家族LINEに帰宅の連絡をすると、必ず「おやっとさぁ」スタンプの返事が来ます。
秘書は鹿児島出身でいらっしゃいますが、「おやっとさぁ」はご存じですか?
水無月生まれのGirl
女性/24歳/千葉県/会社員
2025-02-11 13:13
今日の案件
皆さまお疲れ様です。
私は北海道出身です。子供の頃よく母親から言われた言葉で「おだってないで、おっちゃんこしてなさい!」とよく怒られたものです。
さあ、なんと言っているかわかりますか?
正解は「おだって」が「調子にのる」
「おっちゃんこ」が「座る」なので、
「調子に乗ってないで座ってなさい!」です。
想像ですが、本部長も同じ事で怒られていたのではないでしょうか?笑
レバニラ?ニラレバ?
男性/54歳/埼玉県/会社員
2025-02-11 13:13
方言案件
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
机やイスをつるは学生の頃よく使ってたました
つるの意味は運ぶです
掃除の時に机にイスをひっくり返したのを乗せて運んでました
最近は全く使わなくなったけど、いまでも使ってる人はいるかもしれません
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2025-02-11 13:10
案件
本部長、秘書、お疲れ様です。
今日の案件ですが、島根の方言、「あげ」「こげ」「そげ」「だんだん」の意味がわかりますか?
正解は「あげ」は「あれ」「こげ」は「これ」「そげ」は「それ」「だんだん」は「ありがとう」と言う意味です。
私も昔は使っていましたが今は方言でませんね〜。
さすらいのラリースト
男性/26歳/山口県/会社員
2025-02-11 13:10
今日の案件
本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です
わたしは秘書と同じく鹿児島県出身です!
本部長はビンタと言うとなんだと思いますか?
答えは浜崎秘書から
ちなみに鹿児島から神奈川にでてきて20年ずーっと訛ってます!
おれの標準語はこれだーーーーーーー!!!
スカロケすっじゃっどーーーー!!!
ぷりんになりたい
男性/38歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 13:08