社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。
本日の案件ですが、私が、度重なる旦那の転勤で何度も引っ越してわかったことは、少ない家具家電、荷物なら、「引越し業者ではなく配達業者に頼んだほうが安く済む!!」です。
我が家は、夫との二人世帯ですが、引っ越しのたびに段々と必要なものが絞られていき、一人暮らしくらいの荷物になってきました。
そうすると、わざわざ引っ越し業者の方に来てもらい見積もりを取って、引越しをするよりも、配達業者の方に集荷してもらったほうが手間がかからず安く済むことがわかりました。
今は配達業者さんも家具や家電を運んでくださるので、とてもありがたいです。
ただし、家具や家電も、取り扱える大きさや重さなとが業者ごとに決まっているので注意が必要です!
アリエルのしっぽ
女性/33歳/愛知県/会社員
2025-03-25 17:39
案件
皆様お疲れ様です。
テーマですが、引っ越しの前後は絶対休みを取れ!
です。
こんなの当たり前じゃんと思うかもなのですが、特に同棲する人はお互い取っておいた方がいいです。
私は今年の初めからパートナーと同棲をしてますが、パートナーが引っ越しの前日まで仕事を入れてしまい、パートナーの分の荷造りが終わらず引っ越し前日の深夜まで私が1人で荷造りをする羽目に…
そこから帰ってきた彼と大げんかに発展し、引っ越し当日は荷物を運び出す前に不眠症でヘロヘロの状態でした。
引っ越しの前後は何があるかわからないので、お互いに連休をとるべきだなと学びました…
さばの
女性/32歳/東京都/デザイナー
2025-03-25 17:39
コンビニまでの距離
皆様お疲れ様です!
近場にコンビニかドラッグストアがある方が良い。
これ分かりますが、個人的には近すぎると
お財布の紐が緩みやすくなるので
少し遠めの徒歩5分くらいのところ、
強いて言うならバス停や駅から家までの間に
コンビニがある物件が
ベストなのかな?と思います。
コンビニ行きたいけど、歩くのやだから諦める。
このくらいがちょうど良いかな。
どちらかというとチョコレート
男性/31歳/神奈川県/自営・自由業
2025-03-25 17:38
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆さま、お疲れ様です。
この10年、4回引っ越しをした私が学んだ事をお伝えします。
ダンボールの余白には、エコティッシュを詰めろ、です。
荷造りをしていくと、少しの隙間ができたり、ダンボールの高さにだいぶ余白が出来たりすると思います。
高さに余白がある時には、上に重ねようにも、重さのある物は乗せられないし、スカスカではダンボールも多くなって勿体無いし。
そこで、活躍するのがエコティッシュです!
ビニールで包まれているアレです。
隙間に詰めても、箱ティッシュでは無いので少しは薄くなり、それが良い緩衝材になります。
ダンボールの高さに余白がある時は、上に重ねてそれも緩衝材となります。
そして、荷解きしてると、いろんな所からティッシュが出てきます。
引っ越しでホコリの舞う新居では、アレルギー持ちの私はティッシュが必須。
あっちこっちでティッシュが出てきて便利です。
そして、たくさんティッシュを開けても、腐る物でもないし、いつかは必ず使うので困らないですよ。
私は、あと2ヶ月ほどでまた、引っ越し予定です。
その時にも、エコティッシュを沢山詰めようと思います!
わんたりん
女性/46歳/神奈川県/専業主婦
2025-03-25 17:37
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
最近引っ越した私の教訓は
「友達を呼んで引っ越しをお願いするのは学生のときまで!」です。
先日 友達に手伝ってもらい引っ越しをしたのですが
自分の体力の無さに驚愕しました・・・。
私が大学生の頃は、荷物を運んで運転してまた運んで・・・
特に疲れた記憶もなく楽しく引っ越した思い出です。
今回もそんな軽い気持ちで荷物を運んでいたのですが
途中から手が震え、太ももがガクガク、引っ越しが終わらないんじゃないかと思ったほどです。
友達を呼んで引っ越しをしようとしている社会人!特にデスクワークの人!
もう1度 自分の体と向き合うんだ!
そんな自分はいまだに筋肉痛です。
コマンドゼット
男性/28歳/東京都/会社員
2025-03-25 17:36
引越し
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私の引越し格言は、「駅からは辛くならない程度に距離があったほうがよい」です。
道中に自然があればなおよしです。
以前一人暮らししていた場所は駅から10分程度でしたが、公園を通って最寄り駅まで向かっており、
日々移り変わる木々の成長を感じることができました。
花が咲き、散り、青々しかった若葉が少し渋い緑になり、紅葉になり、、池の鴨の子供が産まれて、成長していく姿を見ていると、どんなに仕事が行き詰まったり、人間関係でうまくいかなくても、確実に時間は進んでいることを実感でき、自分をリセットする時間になりました。
駅までの道を歩いている時間は意外と大事なのかもしれません。
今は転職を機に同棲を開始し、その地を離れてしまいましたが、あの場所に住んで本当によかったなと思います。
今のこの町も、特別な街になりますように。
東京ボンタン★
女性/31歳/東京都/会社員
2025-03-25 17:36
本日の案件
引っ越す前にはよーく、家だけでなく隣近所についてリサーチしておいた方が良いです。
私たち夫婦は、実家や駅からの距離と、建売だったので設備等の条件が良いところで戸建てを購入しました。
引越し当日、旦那は借りていた家に残り荷物の積み込み指示や掃除を、私は自分の母と一緒に引っ越し先で荷物を待つことにしました。家に到着すると、家の敷地内の駐車場に黒い車が停まっていました。業者かな?と思いましたが、誰もいません。
引っ越してすぐ警察を呼ぶ事態に。持ち主は、すぐ近くの家の方で、停める場所がなかったからと勝手に停めていたとのこと。その方もおかしいですが、周り近所の人も誰もやめさせなかったのかと、がっかり。
時間も過ぎ、なんだか挨拶回りをする気分、雰囲気でもなく、旦那と相談して日を改めて挨拶回りをすることにしました。が、今度はポストに、引っ越してきたらすぐに挨拶しましょう、とワード文書が入れられていました。
え?空気読めないの?ともう地域に対する信頼度ゼロ。
今でもあまり関わりません。
全力ママ
女性/30歳/東京都/公務員
2025-03-25 17:36
引っ越し!楽に片付けるポイント!
みなさまお疲れ様です!
私は主人の仕事の関係で引っ越しを何度も経験しました。会社の職場の引っ越しも経験しているので、これから学んだこと!
引っ越しは段ボールにつめて終わりではありません。
むしろ、引っ越し先で段ボールを開けて片付けること、これが大変なんですよね!
片付けを楽に進めるポイント、それは届いた段ボールの置き場所です。引っ越しの業者さんに、『これ、どこに置きますか?』って聞かれたとき、忙しくてバタバタすしているので、『そこでいいです〜』って、適当に伝えることが多いと思いますが、そうではなく、ここに置いてください!ときちんと伝えることです。
例えば部屋ごと(場所ごと)に番号をつけます。段ボールに番号を書いておけば、その場所に必要な段ボールが集まるので、開けて整理するのがとても楽になります。
一人暮らしだとまた違うかもしれませんが、段ボールを置いてもらう場所を分けて、適当に置かないことがとても大事だと思います。
どなたかのお役に立てれば、嬉しいです!
グクく
女性/46歳/神奈川県/パート
2025-03-25 17:36
立地は大事!
本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
私の引越し格言ですが、
飲食店(飲み屋など)の付近は気をつけろ。です。
地方に住んでいるので、
引越しする際に、コンビニと駅の近くにしたのですが
飲食店が近かったせいで、夜中に酔っ払いの発狂や女の子がお客さんを見送る声で、安眠妨害されました。
体調が悪い時は、近くがコンビニで確かに救われましたが(ウーバーなどもないので)
休みたい時に、『また来てねー!おやすみー!』店やらまだしも、キャピキャピした声や酔っ払いの奇声は…。
もう引っ越しましたが、娘や友達が引っ越す時にはほんとやめとけ。と全力でとめる案件です。
七色はるさん
女性/37歳/茨城県/会社員
2025-03-25 17:36
引越し憧れ
本部長、秘書、リスナー社員のみなさん、お疲れ様です。
私は、42年間実家暮らしをしていましたが、今年一人暮らしを始めようと思っています。
この歳になって、なんで?とか、お金が勿体ないよ、とか、いろいろと言われました。
若い頃に、一人暮らしをしてこなかったので、憧れがあります。
きっと思い立ったときが、やるときだと思っています。
こんな歳、されどまだこの歳!!
みなさんの話、参考にさせてもらいます。
もふじょり
女性/42歳/千葉県/会社員
2025-03-25 17:35