社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
私が学びになったことは
「勉強したことを形に残しておくことは大切」
ということです。
私には行きつけの喫茶店があるのですが、昨年の11月くらいから、よく話す店員さんがいました。
その方は20代後半〜30代前半くらいの男性だったのですが、フルタイムで働きながら飲食業界で活かせる資格を勉強しては取得しているという非常に努力家で素晴らしい人でした。
お店で見かけても疲れている感じは一切出ておらず、むしろ休んでいる時があるのかと心配になりました。
私の仕事には、あった方が有利にはなるけれども取得が必須ではない資格があるのですが、取得するべきかずっと悩んでいました。
彼にその話をした時に私にかけてくれた言葉が
「勉強したことを形に残しておくことは大切ですよ。何より自信につながります。」
というものでした。
そんな彼は彼自身が取得した資格を活かして仕事をするために3月で別の場所へ旅立って行きました。
もう会えなくなってしまいましたが、彼が残してくれたものを励みに、取得を悩んでいた資格に挑戦するために勉強を始めました。
私も努力の成果を形に残せるように頑張ります!
たるみん
女性/44歳/埼玉県/会社員
2025-04-17 17:08
え??
やましげ校長〜!
やしろ教頭〜!
17歳の時、SOLの逆電でお世話になった、クラウド(当時のRN.キャプテンエース★クラウド)です!
なつかしー!!
2人の叫べ〜とかもう、、当時を思い出します!
★クラウド★
女性/34歳/愛知県/会社員
2025-04-17 17:06
なんと!
しげめろちゃん久々ですね!!!
スカロケでお声が聴けて嬉しいですー!!!
ジョフウも毎週楽しみに見ています!
えぴたん
女性/34歳/東京都/会社員
2025-04-17 17:05
ワタシの青春!!!!
やましげ校長!やしろ教頭!
2人はいつまでもワタシの中でそのままです!
これからも最新の2人を更新してください!!
クビ笑
さーけーべーーー!!!
アボカド・チップスター
女性/34歳/埼玉県/アルバイト
2025-04-17 17:05
本日の案件(学びの春案件)
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
僕が、この春学んだことは「焦らずに行動する」です。
電車通学になってから、乗り換えが2回発生するようになりました。
乗り換えをする駅で、電車が駅に近づくと、ドア付近に一気に人が集まるようになります。
その際に、早く乗り換えができるよう、ドアに無理やり近づこうとする人がいます。
口では言ってないけれど、「早く降りて」と言わんばかりに、後ろからの圧力が...
ドアが開くと同時に雪崩のように人が降りていき、巻き込まれまたことがありました。
今は、自分はこの雪崩に巻き込まれないよう、焦らず行動するよう心がけるようにしています。
朝ラッシュは恐ろしいものだ...
こんにゃくを今夜食う
男性/15歳/千葉県/学生
2025-04-17 17:05
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
スポンサー様、お疲れ様です。
天気が良ければ、たまに施設から
徒歩で帰宅しており、その際小学校への
集団登校の列を見かけました。
先頭と最後尾は上級生が引率し
1列で歩道の右端を歩いていました。
ガードレールが有るとはいえ右端を1列で
ワチャワチャせずに細心の注意を
払っているんですね。
自分の知らない事は何でも学びが
ありますね。
クワトロ・バジーナ
男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-04-17 17:03
今日の案件
皆さんお疲れ様です。
あのアンジャッシュ渡部さんがTikTokで言っていた「寿司屋のマナー」をみて「なるほど」と思ったので共有させていただきます。
お寿司屋でお店の人に対して「あがり頂戴」「むらさき頂戴」「おあいそ」は言ってはいけないそうです。
これらの言葉は全て「寿司屋さんがうちわで使うための業界用語」だからだそうです。
もともと「おあいそ」という意味は、「愛想がなくてこの金額ですみません」とお店の人が会計の時に使う言葉であり、客がいうと「こいつわかってないな」と思われるみたいです。
みなさまも寿司屋さんでは是非お気をつけくださいね
レバニラ?ニラレバ?
男性/54歳/埼玉県/会社員
2025-04-17 17:02
学びの春案
みなさま、おつかれさまです。
能は曲の解説と謡を勉強しておくと、聴き取れるれる!英語が聞き取れたかのような喜びがありました。
先日、イベントで学んでから、通しでその能を観ました!
謡が聞き取れるとどんなシーンなのか、ちゃんと分かります。能舞台上に景色が見えてきます!
自分で聴いて理解出来るっておもしろいです♪
また行ってみようと思ってます。
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2025-04-17 16:58