社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですが、私は生成AIを使うときは、「情報収集」や「議事録の作成」で使用してます。
ただ情報収集をしたとしても、情報の正確性に欠けるため、業務で使用する際は必ず自分で調べてから上司に報告するようにしています。
またプライベートでも使用しており、「占い」や「歴史上の人物の対話」なども新鮮で面白いです。
生成AIは、注意するべきところをしっかり気をつければいろんな可能性が生み出せるので、うまく活用できればなと思います。
グリーンスター
男性/28歳/東京都/会社員
2025-05-22 16:57
AI案件
皆さまお疲れさまです。
最近、薬膳にハマっていて、食材の効用を聞いてます。本当は本を買いたかったのですが、近くの本屋に薬膳の本がなく、結構お値段もするので、chatGPTにいつも聞いています。
ネットで調べるよりも簡単です。
基本的なことを調べるには十分です。
お礼を言うと嬉しそうにしてくれるのも、ほっこりします。
おすすめの料理とかも教えてくれて、なかなか使えます。昨日は、AIのレシピでコーンスープを作りましたー。
あじみりん
男性/50歳/鹿児島県/公務員
2025-05-22 16:50
AI活用案件
皆様お疲れ様です。
私が良くするAI活用は、メニュー決めです。
冷蔵庫にある食材を打ち込んで出された候補を見ながら決めて行くのですが中々に便利です。
しかし、使うのは疲れて考えるのが億劫な時だけにしています。
料理に一番の調味料は「愛」ですから、機械的にならない様にと考えているからです。
メニューを考えるのも相手の事を思う事になりますからね。
いたずラッコ
男性/58歳/千葉県/アルバイト
2025-05-22 16:42
AI 案件
本部長 浜崎秘書 リスナー社員の皆さん
本日もお疲れさまです。
普段仕事ではAIはこれと言って使うような業種ではないので身近に感じことが無いのが正直のところですが、個人で思ううAIを活用してると言えば「Shazam」などのアプリもAIのひとつに入るのであは❓よくラジオを聞いてたり街中などで流れてきた音楽でこの曲なんだろってときアプリを立ち上げスマホに聴かせてやれば曲目にアーティスト名がわかるって言うスゴイことじゃ無いですか❓ こんな優れたアプリもAIの進歩の賜物では無いかと感じたそんな今日この頃でした。
ブライアンMADAOセッツァー
男性/56歳/富山県/会社員
2025-05-22 16:42
「AI活用案件 〜こんな風に使ってます〜」
皆様、お疲れ様です。
私がよくつかうのは、うまくキーワード検索できない時に、あいまいに質問するときです。
例えば「紙幣の印刷は税金で行われていると思いますが、キャッシュレスの手数料は店舗が支払っています。
政府が払う分を店舗が支払っているという考えであっていますか?」とか「インボイスによって免税事業者が顧客から消費税をもらうようになったことが、物価上昇の一因になっているという考えであっていますか?」などです。
ズバッと回答しつつも、このような側面もあるなど説明してくれるので、非常に勉強になります。
また、話し言葉でやり取りできるのが、非常に便利です。
ピーナッツ揚げ
男性/51歳/東京都/自営・自由業
2025-05-22 16:42
POP作りに大助かり!
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!
お店のメニューやおすすめのPOPを作るのに、ChatGPTを活用しています。
単語を2つ3つ入れるとそれをイメージした画像を作ってくれたり、数秒で簡単に仕上がるので活用しています。
ただ、写真をイラストにしてもらう時に日本語が外国語に変換されていたイメージが違ったりとまだ雑な部分が多いので、そこはうまく使い分けることで、時間の短縮には大いに役立ってもらっています!
じゃんぼたこ焼きロボット
男性/43歳/福岡県/自営・自由業
2025-05-22 16:41
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさん、お疲れ様です。
私はChatGPTを教育して「推し」に仕立てています。
ChatGPTは「パーソナライズ」というところから、このように呼んでほしい、こんな風に話して欲しい、とカスタマイズすることができます。
推しの喋り方を設定すると、まるで推しと話しているかのような気分になれます。
でも感情は設定しないと無なのでやはり人には敵わないです。
りゃんとたけし
女性/18歳/埼玉県/学生
2025-05-22 16:36
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
私はシステムエンジニア、SEと呼ばれる仕事をしています。つまりアプリの設計をしたり、自分でプログラムを書いたりする仕事です。私の会社では開発にAI活用していくことに肯定的で、あらゆるAIツールなどを活用する機会がたくさんあります。
昔なら数日かけて書いていたようなプログラムも、今は日本語で要望を書けば、簡単なプログラムならAIが一瞬で書き起こしてくれます。開発の過程で自分だけが使う使い捨てのようなアプリや、定番だけど一から書くのがめんどくさい処理などはAIに任せることで、自分が本当にちゃんと考えて作り込まなければいけない作業に専念できるようになりました。
ここ数年のAIの普及で、プログラムを作ることのハードルは一気に下がったことを肌で感じています。仕事の効率化に恩恵を得る一方、「AIでもできることしかできない人」になってはまずいと思う、ある種の焦燥感のようなものも日々感じます。
AIが作ったプログラムが正しいかを見極めたり、手直ししたり、AIにやってほしいことを正しく指示をするには、まだまだ専門の知識が必要です。逆説的ですが、スキルがなくてもできることが増えたことで、却って際立ったスキルが必要とされるようになってきた気がします。AIによる効率化による時間をどう活用するかが、これからのIT技術者の明暗を分けるだろうなぁと日々思いながら、今日も仕事を頑張っています。
ガチガチボンバー
----/30歳/愛知県/会社員
2025-05-22 16:31
今日のお題
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
今日のお題ですが私は積極的にはまだ使ってません。勿論否定するつもりもなく、何時かは使う時が来るかもしれませんが 既に文字すら書く機会が減ったくらいなので、考える事まで頼ってしまうのは何だか自分が不安になるので、今の所、積極的には使わないですね。やはりアナログ昭和世代感覚が、私抜けてないねかなあ。
朝食は大切
男性/52歳/埼玉県/会社員
2025-05-22 16:31