社員掲示板
甲子園案件
皆様、本日もお疲れ様です。
私の同級生に怪物がいて、私も友達なので甲子園に応援に行きました。
今でも語り継がれる甲子園の歴史的出来事に遭遇しました。
星陵の松井秀喜選手の5打席連続敬遠です。
私はあまり出来が良くない高校生だったので、
その時は興奮し怒りもあり、相手チームに罵声を浴びせながらメガホンをスタンドに投げ込みました。
本当にすみませんでした。
後から本人に聞きましたが、
『戦略やから…』と一言だけ返ってきました。
最高な自慢の友です。
オリジナル・デブ
男性/51歳/石川県/職人
2025-08-04 17:54
映画、ドラマの撮影地!
皆様暑い中お疲れさまです!
私が通っていた女子高は2009年に閉校しましたが、その後映画やドラマのロケ地として使われています。
今も、時々ドラマや映画でつかわれているのを画面越しに見ると「懐かし〜」と思います。
私、高校の時の記憶が薄くなってきていて(笑)
学校入口、昇降口、体育館に中庭など、画面で見ると「あ、そうそう、こんな感じだったわ!」と、高校時代の思い出が蘇ります。
私は結婚して埼玉県に引っ越したので、高校時代の友達にも会いたくなります。
みんな、元気かな〜?
チョコクロ
女性/47歳/埼玉県/専業主婦
2025-08-04 17:54
本日の案件さ
お疲れ様です!
私が通っていた札幌にある中学校では、廊下の長さが日本一長いと言われていました!
校舎自体は三階建なのですが、2学年分の1組から7組までと、間に視聴覚室と理科室かまあり、突き当たりには図書室。
反対側の突き当たりには体育館がありました。
当時野球部だった私は、冬の期間は雪で外での練習が出来ないため、ひたすら廊下でダッシュを繰り返すのが本当に辛かったです笑
大きくなってから気がつきましたが、あんなに長い廊下のある学校って中々無いんだとびっくりしました笑
お父ちゃんはのりものです
男性/39歳/神奈川県/建築業
2025-08-04 17:53
母校自慢
お疲れ様です。
私の通っていた私立の中高一貫校では、国立代々木競技場第一体育館で体育祭をやっていました!
アリーナでおこなわれる競技を、スタンド席から応援する感じです。
イベントやライブでよく使われる場所ですが、「体育館」なので体育祭は本来の使い方だったのかも?笑
大人の事情なのか、在学中のある年から違う場所での体育祭になってしまったのですが、代々木体育館での体育祭はとても良い思い出です。
ソファーの上のサメ
女性/29歳/群馬県/会社員
2025-08-04 17:49
母校自慢?
本部長、秘書、社員の皆様、スポンサー様
お疲れ様です。初めて書き込みます。
母校の自慢?になるのかな?
校歌がちょっと独特で、宇宙と交信したり、歌詞にゆんゆんとか、やんやんとかあります。
ちょっと変わった子や不思議ちゃんとかを電波ちゃんとか、あの子、電波系だから〜とか表現したりすると思うんですが、どうやらその語源になったのはこの校歌らしいです。
卒業して何年も経った後にこの話を知って笑いました。
終業式とかでちゃんと歌ってましたよ。
おかずのり☆
男性/44歳/千葉県/会社員
2025-08-04 17:45
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
母校ではなく、今通っている高校の自慢です。私の高校の校歌は、男子と女子のパートが分かれていてアカペラで歌います。入学式で聴いたときは驚きました。私はまだ覚えていないので歌えませんが、先輩たちの歌声はきれいです!!
ポルボロン
女性/15歳/東京都/学生
2025-08-04 17:41
今日の案件
本部長、秘書、皆様お疲れ様です。
私の母校の高校は、日本一と謳われる文化祭が有名で、もちろん文化祭が1番の思い出ですが、今日の案件である母校自慢は、自販機が異常に安いことです。水は70円、缶コーヒーは90円、で買えたと記憶しています。あと、昼休みに来るパン屋さんもとてもお安くて、全てのパンが100円台で具材たっぷり、パン屋さんのおじさんと仲良くなるとどんなパンでも100円に割引いてくれました。常に腹ペコだった高校生の私にとって、激安自販機とパン屋さんはとてもありがたかったです。
とまとまとん
女性/20歳/埼玉県/学生
2025-08-04 17:37
高校自慢
皆様お疲れ様です!
私の母校自慢は、高校の校舎から、国宝である松本城が見えたことです。
あまりにも身近にありすぎて、国宝という意識が良い意味でないくらいに見慣れた存在なのですが、地元のシンボルに一番近い高校に通えていたのはなんだか嬉しいです。
私の高校では、体育の授業でたまに散歩に行くことがありました。松本城まで歩いていき、お城を眺めつつ地域のゴミ拾いをして、のんびり歩いて帰ってくる、という内容で、ご褒美授業だった思い出です。
個人的には夜の松本城が大好きです。松本城は周りがお堀になっているのですが、夜になるとその水面にお城が映ってとても美しいです!松本に来た際にはぜひ松本城へお越しください!
こむぎの子
女性/25歳/長野県/会社員
2025-08-04 17:37
あまりに独特な定時制高校。
本部長、秘書、社員の皆さまお疲れさまです!
私の母校は坂本龍馬が泳いだ川の近くにある定時制高校なのですが、私も所属していた昼間部、夜間部、通信制と3つの通い方がありました。
私は朝早くから片道1時間半以上かけて昼間部に通っていました。
定時制高校ならではのおもしろい取り組みやルールがたくさんありました。思わず笑っちゃうくらい。
①高校に通う学生に加え、県内の社会人の方も参加できる授業があり、現在も話し方、中国語、色彩、茶道などの授業が1年間受けられ、単位になります。私は当時話し方講座を受けましたが、身にはならなかったです…。
②当時、通信制と昼間部の課程が同時に同じ校舎で行われていた水曜日は、チャイムが私たち昼間部の45分の授業時間で鳴らず、通信制の50分授業(スクーリング)に合わせて鳴っていたので、時間管理が大変でした。
③自分たちでいくつかの選択肢から時間割を選択するので、自分の得意科目を中心に授業が受けられました。私は理系科目を当時の普通科の三分の一も取っていません。代わりに体育を計画的に取らないととあるペナルティが…。
④通常は水曜は午前の授業だけ、月、木、金は午後の授業は自由に取るシステムでしたが、火曜日の午後だけ全員出席。その理由は、授業とプリント学習を組み合わせた授業時間50分×2科目のスクーリング授業があるから。その科目は週一回だけの授業なので、出席管理がシビアでした。
そして、私が一番苦労したこと。テストの受け方や単位管理が大変でした。
様々な条件で定時制高校ながら3年間で卒業できる課程だった私。
しかし、一番苦手科目の体育が卒業に向けて大きなネックになりました。
他の科目を頑張っても、体育のせいでピンチになりかけたのです。
出席が足りなくなりかけ、2年や3年で受ける体育が週5コマくらいになりかけたのです。回避できてなければ単位が足りていても昼間部のレア学年である4年になるところでした。
さらに、テストの時間も科目によってバラバラ。ただでさえ通学時間が長かった私はたった一科目のテストのために往復4時間かけて学校へ行く苦行を強いられることもありました。
高校に行けてよかったけど、大変な生活だったなぁ…。
空っぽのオレンジ
男性/28歳/高知県/公務員
2025-08-04 17:37
今日の案件
こんにちは。
特に、偏差値が高いわけでも
なくて、特色があるわけでも
なくて、普通の学校です。
ただ、駅からめっちゃ近くて、
通学に便利でした~。
みねらる
女性/61歳/東京都/自営・自由業
2025-08-04 17:35