社員掲示板

  • 表示件数

ふつおた


ちょっと雨降って
地球を冷やして
欲しいです。


はくすいⅡ

男性/59歳/東京都/会社員・時々お魚屋さん
2025-08-05 16:59

本日の議題について

本部長、秘書、社員の皆様こんばんは!
僕は夏の節約としてエアコンを冷房ではなく除湿で行っています。ですが、最近冷房の方が安くなる可能性もあるとか…
詳しいことを知りたいので、是非7時台のお話は聞きたいと思います!

ぷっちょ

男性/26歳/東京都/自営・自由業
2025-08-05 16:59

省エネ案件

本長さん、秘書さん、リスナー社員の皆さんお疲れ様です
毎日職場で聴いてます

我が家の省エネテクニックは、
2階に寝室が子供部屋、奥様の部屋、
自分の部屋3つがありますが、
省エネとして、子供部屋のエアコンだけを
つけて扇風機で、奥様と自分の部屋に
エアコンの風を送っています

夏は特に暑いので、
なるべく氷枕などを活用して
暑さを乗り切る工夫をしてます

軽く寝汗はかきますが、
毎朝水シャワーで眠気も飛ばして
一石二鳥です
家族一丸となって協力して
省エネしてるので褒めてくれたら嬉しいです

ヒーロー大好き

男性/35歳/埼玉県/飲食業
2025-08-05 16:57

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
我が家の省エネテクニック…
お弁当を作る日の朝はご飯を炊くのですが、多めに炊き、お弁当のご飯以外は保温にせず、すぐに冷ましてラップに一膳分づつ包んで冷凍してしまいます。
冷凍ご飯はその日以降のお昼や、夕飯にレンチンして食べる様にして、なるべくごはんを炊く回数を減らしています。(朝食はほぼパンです)

雪の恵み

女性/54歳/埼玉県/パート
2025-08-05 16:55

私の省エネテクニック案件〜この行動褒めてください!〜

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様、スポンサーの皆様お疲れ様です!!

僕が行っている省エネテクニックは「電池式の置き型ラジオを使ってラジオを聴いていること」です!!
僕はラジオを聴くとき、スマホのアプリだとスマホの充電で電気代がかかり、コンセント式のラジオだと電気代がかかってしまうため、成るべく電気代がからない電池式の置き型ラジオを使って聴いています!!
また、その電池もなるべく変えないようにラジオから聞こえる声が小さくなるまで使っています!!

群青のホライズン

男性/18歳/千葉県/学生
2025-08-05 16:53

省エネ案件

皆さまお疲れ様です!
今日の東京は空気でヤケドしそうなほどの熱さですね…。
我が家はベランダが南向きのため、直射日光にプラス、ベランダの照り返しで、夏は窓ガラスからの暑さがハンパないです。

なので、ベランダ部分が日陰になるようにシェードガーデンをする…ここまでは普通にやると思いますが、私はプラスで、ベランダやシェードガーデン、窓ガラスにホースシャワーで何度か打ち水をしています。

水を使うという点では省エネとは言えないのかもしれませんが…水を少し撒くだけで、シェードガーデンで日陰になったベランダはだいぶ涼しくなるので、窓ガラスも冷え、室内のクーラーの効きもよくなっているように思います!

はなちゃ

女性/50歳/東京都/専門職
2025-08-05 16:47

私のHTT宣言

本部長、秘書、リスナー社員さん
今日も暑い中1日お疲れ様です。

私のHTT宣言を発表します。
自宅の場合で言うと、待機電力をカットする意味合いで使っていない(使った)電源プラグはコンセントから抜くこと。
自宅の照明を全てLEDにして消し忘れ防止のセンサー式に変更しました。
エアコン(冷房)の設定温度を28度にしてサーキュレーターを併用することにより冷風が部屋全体的に行き渡るようにしています。
その他の場合では、外出時マイボトル(水筒)を持参してペットボトルや空き缶などのゴミが極力出ないように心がけています。
車で外出する時では、燃費に気を使い、急発進急ブレーキは絶対にせずにアイドリング運転もしないようにしています。

皆様が普段やっていることと同じだったりすることもあるかと思いますが、少しのことが積み重なれば、いずれ大きな省エネとなるので、毎日心がけて生活しています。

以上、私のHTT宣言でした。

30日のスカロケ大宴会遊びに行きまーす♪

まあちゅん

男性/41歳/群馬県/会社員
2025-08-05 16:47

私の省エネテクニック

皆様お疲れ様です!

エアコンがフル稼働する季節、皆様のオフィスやご家庭でも、設定に関する一悶着があるのではないでしょうか。わが社でも同様で、暑さを我慢する風潮が生まれ始めていました。

エアコンの温度と言えば28度という数字が昔から印象づいていると思いますが、「この猛暑で変わらないのって、普通におかしくない?」と思い、夏を前に、メーカーサイト等を色々と調べてみました。

するとわかったのが、
設定温度=室温ではなく、28度に設定し続けているのは危険な場合があるということ。(国が定めている28度も室温のこと)
また、風量を「自動」に設定したほうが、最も効率よく、快適に冷えるよう風量の調整を行ってくれるので、余分な電力を使わずに済むということ、などなどです。

私は早速、メーカーサイトを情報源に、省エネに迷走する社内へ向けエアコンの設定について情報発信しました。

夏のエアコン使用、まずはみんなが正しい知識を身につけることが、効率的な省エネ、快適な暮らしにつながると思います!

じゃみ

男性/39歳/福島県/会社員
2025-08-05 16:36

本日の案件

皆さま、お疲れ様です。

夏場は、日の当たる窓には昼間でもカーテンや雨戸を閉めて日光を遮っています。

一方、冬場は夜だけ雨戸を閉めて、外気の寒さを緩和しています。

いずれもエアコンの効率を上げて省エネしています。

特に最近の晴れた日は、雨戸開けてるか、閉めてるかでも、けっこう変わるのを実感しています。

お晩(ばん)で、すげち

男性/42歳/神奈川県/会社員
2025-08-05 16:35

小さなことからできる省エネ術

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!

自分が実家を離れてから一人暮らし、そして結婚してもずっと続けている省エネ術は、不在中は家中のコンセントをオフにする。

冷蔵庫は食材が入ってるのでつけっぱなしですが、テレビ、オーディオ、スマホの充電器やエアコンなど、待機電力を少しでも減らしておくことで電気代の節約も少しずつできる上に、無駄な電気を使うことも減ります。

ホームセンターなどで、コンセントの5口のスイッチオンオフ機能がついてるものを購入して、出かける前や誰も使わない時はきちんと切っておきます。

小さなことが、みんなでやることにより大きな力に変わり、この地球上の省エネにもなるんじゃないかな?と毎日コツコツ続けています!

じゃんぼたこ焼きロボット

男性/43歳/福岡県/自営・自由業
2025-08-05 16:35