社員掲示板
〜私と平成の思い出〜
私と平成の思い出は、タイ米です。当時今と同じでコメ不足で、タイ米を沢山食べたなあと感じました。タイ米は、カレーに入れて食べると絶品だった記憶があります。
レインボースター
男性/50歳/群馬県/会社員
2025-08-27 15:28
平成へタイムスリップ案件 〜私と平成の思い出〜
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
平成7年生まれの私は人生のほとんどの時間を平成で過ごしました。
そんな私と平成の思い出ですが、幼い頃2つ上の兄の影響でよくゲームをやっていました。
ゲームボーイやゲームボーイアドバンスなど色々なゲームで遊びましたが、中でも楽しかったのが64(ロクヨン)です。
年末年始やお盆などみんなが集まる時には親戚の家でもマリオカートやポケモンのミニゲームで遊ぶのがとても楽しかったです。
普段なかなか会わず接点のない親戚のおじさんとゲームで遊んでもらうと「このおじさんこんな風に笑うんだぁ」なんて思ったりして、ゲームをする前よりも少しだけ話しかけやすくなったことを覚えています。
今は昔のゲームの復刻版も出ていることがあるので、久々にやってみたいなぁ〜
みゃん
女性/30歳/東京都/会社員
2025-08-27 15:28
本日の案件
皆様お疲れ様です。
私の平成の思い出は小室ファミリーです。
平成は学生時代を過ごし、友達とカラオケに行きまくりました。
当時の音楽業界は小室サウンドが席巻していて、多くの人が歌っていました。
でも、小室さんは女性の曲が多く、男性が歌うところといえば、DJ KOOやマーク・パンサーのラップぐらいでした。
しかし、しばらくして男性が歌う小室サウンドが登場しました。
H Jangle with tの「WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント」です。
この曲のリリースによって、合いの手だけだった男たちも小室サウンドに仲間入りすることができました。
カラオケの最後にはみんなで大合唱した思い出があります。
ライトピンクパンダ
男性/44歳/東京都/会社員
2025-08-27 15:27
まっほー爆誕
本部長、秘書お疲れ様です。私の平成の思い出は、私が爆誕したことです。私は、平成24年生まれで、令和元年に小学1年生になりました。思い出というより出来事ですが、家族内での歴史的出来事です。
まっほー
女性/13歳/東京都/学生
2025-08-27 15:27
平成案件
皆様お疲れ様です!
私は平成3年生まれ、この案件ド直球の平成世代です。
平成と聞いて思い浮かぶのは、『関口宏の東京フレンドパークⅡ』。
月曜夜7時、夕飯を食べながら見るのが定番でした。終わったらそのまま8時からの『水戸黄門』も見ていました。
関口宏さんが支配人、渡辺正行さんが副支配人で、主に2人以上のゲストがアトラクションに挑戦して、最後のダーツで賞品を獲得する番組でした。
印象に残っているアトラクションがたくさんあります。
最初の「ウォールクラッシュ」では、“タメちゃん”こと、フランキー為谷さんのお手本で、毎回壁の一番上まで届いて本当にすごかったです。
「デリソバ」は、祖母の家へ行くときに使っていた関越道が出てきて親近感。牛や工事現場、都営バスの障害物には笑ってしまいました。
ホッケーはホンジャマカのお二人が被り物姿でゲストと対戦していて、動きづらそうなのに全力で盛り上げる姿が面白かったです。
そして最後のダーツ。
会場に響く「パ〜ジェロ!」の大合唱。なぜかよく当たる“たわし”。今なら逆に欲しいです(笑)。
前の職場で子どもたちと、プレステ版のフレンドパークのゲームで遊んだときは、懐かしさで胸がいっぱいに。
いつかまた復活してほしいです!
ユージ十津川
男性/34歳/東京都/アルバイト
2025-08-27 15:26
私と平成の思い出
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
私は、昭和終盤生まれで、子ども時代のほとんどを平成で過ごしました。
そんな幼少期、いつも楽しみにしていたのが、親が連れて行ってくれた「東映アニメフェア」です!
1990年代から2000年代はじめにかけて、毎年春休みと夏休みシーズンに上映されていたアニメ映画の複数同時上映時のタイトルで、ドラゴンボールやゲゲゲの鬼太郎、スラムダンク、地獄先生ぬ~べ~など、系列局の垣根を超えた作品が上映されていました。
私は、それに連れて行ってもらえるのが本当に楽しみで、特にドラゴンボールシリーズの映画ならではの設定や敵キャラのビジュアルは、今思い出しても胸熱です!
また、忘れてはいけないのが、入場者プレゼントのジャンボカードダス!通常のカードダスよりも大きい、下敷きサイズ位の超かっこいいカード。今思えば、これが一番のお目当てだったかもしれません 笑
このカードを大事に抱えながらスクリーンに釘付けになっていたあの頃を思い出すと、なんだかエモさが溢れてくる気がします。
じゃみ
男性/39歳/福島県/会社員
2025-08-27 15:25
平成は…
皆さま、お疲れ様です。
平成って、他人のような年号に感じていました。自分は、コテコテの昭和だと…
年令をみてみると
ちょうど30年ずつなんですよ、昭和と平成。
でも自分の昭和感が強いのは、
「三つ子の魂、百まで」
のおかげでしょうか…(笑)
たから計算上、令和で30年とすると
3つの時代を30年ずつ生きる〜味わう〜♪
ことになります(^^)
平成は、子育て中心
家族がふたりから、5人へなった時代。
夫の仕事のことも含めて‥
あとにも先にと、こんな激動期はありません。
ジェットコースターでした(笑)
そして令和
5人からまたふたりへ‥
テーマからズレてしまったかもしれませんが、
私の半分は、平成なんだと確信しました。
(^o^)
アゲハ蝶春子
女性/65歳/東京都/パート
2025-08-27 15:23
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
私は年代的にも「平成女児」だったので、思い出は沢山ありますが、思い出深いのは「オシャレ魔女ラブandベリー」です。
セガが開発したアーケードゲームで、バーコードのついたカードをカードリーダーにシュッと通し、そのカードイラストのファッションに着替えたキャラを踊らせるリズムゲームでした。
近所のイトーヨーカドーに買い物に行く母に着いていき、所持カードを入れたファイルと僅かなおこづかいを持って片隅にあるピンク色の筐体(きょうたい)の元へ一直線でした。
男子はだいたい隣にある緑色の筐体のムシキングで遊んでましたね……。
最近はこのラブandベリーのデザインのカプセルトイやくじ、コラボカフェ等が沢山出て、平成女児ゴコロにとても響きます!
さんだー
女性/29歳/千葉県/会社員
2025-08-27 15:21
平成案件
皆様お疲れ様です。
私と同年齢なら割とあるネタですが。
履歴書などの記載で中学校卒業が昭和64年で、高校入学が平成元年になるパターン。
そう、改元は1月でしたが、卒業証書などは昭和64年で準備してあり、その他の訂正も間に合わず、卒業式も昭和64年3月として進行。
そして高校入学は関係各所の万全の準備の元、平成元年入学となりました。別に平成元年卒業、元年入学でも良いのですが、時代の切り替わりを経験した証という事で。
令和に改元の際は、十分な準備期間を持って切り替えられるよう配慮くださった方々に感謝です。
名無し修行中
男性/52歳/東京都/会社役員
2025-08-27 15:20
平成タイムスリップ案件
皆様お疲れ様です。
大学生の時にスマホが確か出てきたタイミングでしたが、
それまで使っていた今で言うガラケーやWILLCOMが平成の青春でした。
パカパカタイプではなく、スライドするとボタンが出てくるタイプが好きで、機種変のたびにスライド式を愛用していました。
電池カバーにプリクラを貼ったり、好きな人とおそろいのディズニーのストラップをつけたり、待ち受けの画像をコロコロ変えたり、懐かしいです。
俳優の佐藤隆太さんが出てたVodafoneのCMとか平成要素高めだと思います。
B-DASHのハーコーはあがる。
バキバキのコシ
男性/36歳/千葉県/会社員
2025-08-27 15:19



