社員掲示板

教えて!スカロケ掲示板先生!

今朝、またしてもミサイルですよ。
今度はグアムに到達する距離らしいとのこと。
これから負の連鎖が生じてしまわないか心配ですね。

エリーさんのタイトルを拝借しまして、皆さんに教えて頂きたく、仕事中にも関わらず書き込んでいます。

今朝、娘が言っていたんですが「もし、学校にいるときに万が一ミサイルが着弾した時、どこに逃げればいいの?校舎ってガラスが多いから危ないよね?体育館も危なそうだし。学校で何にも言ってないけど、大丈夫かな?それからどうやって帰ってくればいいの?ケータイだって使えないだろうし、電車も動いてないだろうし。」

確かにそうだ。

交通網、情報網はおそらく寸断されるであろうと思うし、、、
今朝は娘を安心させるため「大丈夫。這ってでも助けにいくから!」と伝えました。

私の職場では、窓のない内側の廊下に一時避難と言われました。
皆さんの職場ではいかがでしょうか?


日本海側の学校などで避難訓練などしているニュースを見聞きしますが、東京の学校などでは、万が一に備えて避難訓練などしているのでしょうか?

お子さんをお持ちの皆さん、学校などでは避難訓練などしていますか?またお子さんとどのように避難方法など話し合っていますか?


万々が一に備えて、、、あってほしくないし、あってはならないことだけど、、、。

ちゃんと各ご家庭で話し合うって大事ですよね。


それぞれの国の
子供たちがどうか苦しみませんように。

梅おかか

女性/54歳/東京都/会社員
2017-09-15 14:52

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

鋭い娘さんですね。まさに指摘通りです。逃げ場がありません。

ミサイルの直撃に耐えられる構造を持った建物はほとんどありません。武力攻撃を想定した建築物ではないので、直撃された場合に生き延びる術がありません。崩壊しない残った建物に居ることを願うだけです。

窓は爆風によりガラスの破損、外部から飛ばされて来るものの侵入により危険です。窓のない部屋への避難はポイントです。でも普通の建物であればトイレや地下駐車場、階段くらいしか無いと思います。

建物の構造で強いのは柱です。特に梁の乗った柱は強いです。それに接する壁もそこそこしっかりしています。柱の付近の窓際の壁に身を隠すように、さらに上から降ってくるものを避けるためにジャケットを被ってうずくまるのが良いと思います。窓から離れれば割れたガラスは速度を増します。これを直接受けるのは危険です。床に伏せてジャケットや鞄で頭を保護するだけでも違いはあると思います。

震災のときに学校は避難場所になっています。しかしながら、学校が火災に見舞われたら居ることができません。その場合は校庭や近隣の公園、公共施設が肩代わりすると思います。学校の指示があると思いますが、待ち合わせ場所について決めておくのも良いと思います。

核物質やガスを載せたものが来ないことを祈るばかりです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-09-15 15:31

梅おかかさん

心配なのは皆同じです。
一番大事なことは、どのような状況になっても、できる限り冷静に行動することだと思います。
特にお子様のいらっしゃる家庭は心配が尽きないでしょう。
参考までに我が家では、娘には学校にいるときは学校の指示に従って行動するよう、まずは自分の身を守ることが一番だと話しています。
こういうときは様々な情報が飛びかい、不安になりますが、基本は落ち着いて行動する事だと思います。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-15 15:40

FUJI 2さん、パイレーツさん、レスありがとうございました(^-^)

お二方に解りやすく、また注意点など教えて頂き、ありがとうございました。
娘には、私からそのままメッセージとして伝えました。

ちなみに。
娘は学校で文化祭の準備をしながら、担任の先生に聞いてみたそうです。
先生は「あっ!!そうだね。着眼点が鋭い!」と言って下さったそうですが、あえて学校では有事に備えての準備や避難方法など確認していなかったと言われたそうです。
まだ、どこかで『他人事』なんでしょうかね。

梅おかか

女性/54歳/東京都/会社員
2017-09-15 23:03

迎撃システムが万全であること
政府は発射前に知っていること
この2つが大きいかも知れません。
では、なぜJアラートであんなに怖い文章を流すのか…。
これが続くとどう国民が思うでしょうか。
一気に憲法改正に傾くのではないかと思います。

エリーマイラヴ

男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2017-09-15 23:57