社員掲示板

独り言

民進党は今回の解散を敵前逃亡解散と命名したいらしいけど、離党者が相次ぐ今の民進党は何と言うんでしょうね。野党第一党がこんな調子だから、まだ実績もない政党に関心があつまるのでしょうね。
でも、大阪の例があるとは言っても東京都知事と兼務で代表って、どうなんでしょうか。
難問山積の都政が疎かにならないことを切に願います。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-26 12:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はじめまして。酔いどれパイレーツさん。
たかが32才の意見だと聞き流してくださいませ。

独り言に激しく同意します。
解散に対して、「大義がない」「敵前逃亡」などと、騒ぐ度に「なるほど、それだけ都合が悪いんだな。」と理解しています。野党にとって都合が悪いとき解散するということは、与党にとっては完璧なタイミングだということです。
皮肉にも野党が、解散は正解と言ってるようなものです。

小池劇場は盛大なオープニングはいいのですが、今のところ中身はスカスカどころか、始まってもいません。

おそらく与党圧勝、共産党が少し議席増やす形になると予想します。

ラン フリークス

男性/39歳/千葉県/会社員
2017-09-26 12:53

憲法上、総理の都合で解散出来ないそうですね。
違憲か合憲かのスジを通せる政党がいない事を悲しく思います。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2017-09-26 13:20

お疲れ様です。

野党にとって解散は自分達の議席を増やすチャンスです。野党は本来ならば解散を望み、過半数を持っている与党は出来るだけ解散を望まないのが普通です。

でも解散に踏み切るのは野党に力が無いと見切られているからに他なりません。ついでに言えば国民の浮動票は何処にも流れない、どうせ投票には行かないと国民を舐めているのだと思います。

とはいえ、都政の1年を見ても何も成果あげていない人が仕切る政党を応援する気にもなれません。人気に推されて票が集まるからと参加した候補者が議員になったところで早晩分裂することは間違いないと思います。

さて誰に投票しようかと迷った時の赤い旗になりそうです。自民圧勝の構図が崩れて、責任を取って総裁辞任、そしてあのキャンディーズ大好きさんが総裁になると面白いかもしれません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-09-26 15:18

ラン フリークスさん
聞き流すなどとんでもありません。
ラン フリークスさんの言われるとおりだと思います。
本来なら野党は、いつでも与党に取って代わって政権を担うための準備をしていなければならないはずなのに、日本の場合は掛け声ばかり、情け無い限りです。
小池新党と言っても党是も公約も見えない、そんな政党に期待できないし、この一年の小池都政は甘く見積もっても、かろうじて及第点だと思います。
選挙結果についても、私も現状ではラン フリークスさんと同意見です。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-26 15:39

ミギナナメヒダリ さん
衆議院の解散権は内閣の助言と承認により、天皇が行う国事行為と憲法第7条では規定されていますが、実際には内閣総理大臣の専権事項と言われています。
ただし内閣不信任案が可決、もしくは信任案が否決された場合は憲法第69条の規定で内閣は総辞職するか衆議院を解散しなければならないとされています。
今回の場合は第7条に該当するため、総理大臣の意向が、かなり反映されているとみて間違いないと思います。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-26 16:17

FUJI2さん

お疲れ様です。
野党が頼りにならない点と小池新党に期待できないことについては同意見です。
野党側から二大政党と言う発言を聞きますが、内部抗争や足の引っ張り合いばかりの野党では、当分二大政党時代はないですね。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-26 18:51

度々すみません。

憲法はよく分からないのですが、簡単に言えば、解散は総理大臣の意向ではできない、尚かつ国民に必要な時に限る。みたいな感じでしたよね。

言いようによってはどうとでもなりそうな内容ですよね。

本当、個人的な意見です。解散は安倍総理大臣の専権事項ではなくて、総理大臣の専権事項だと私は考えていて、森、加計疑惑、と北朝鮮問題どちらが重要かというと、やっぱり後者でしょ、と考えてしまいます。
国の内輪揉めより、日本の上空に他国のミサイルが飛んでいる状況の方が重要です。

すみません。ズケズケと書いて…。

ラン フリークス

男性/39歳/千葉県/会社員
2017-09-26 19:17

ラン フリークスさん

補足です。
憲法7条の規定は内閣の助言と承認による天皇の国事行為で言われるとおり国民にとって必要と言うのが正しいです。
しかし、実際には内閣の考え通りに進むのが常です。
ですからラン フリークスさんの意見が真実なのかもしれませんね。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-26 20:05

憲法7条がありながら、天皇は政治に参加しない事を定めています。ですので、内閣が決めたこと(辞職)に従うという事で天皇は解散を宣言することになります。
議会政治の見本であったイギリスでも同様でしたが、トップの意向で解散させられては議会が進まないということで2011年に憲法を改定して任期満了までの解散はしないことにしました。
このルールを改定しない限り同じことは繰り返されます。ここでも憲法を改正する必要があります。

緑のおばさんは右寄りなのだろうと思いますが、与党との違いがわからず、烏合の衆となる議員の意見をまとめられるのか、更には都政をどうするのか、豊洲の件が1年経っても予算を含めて実行プランに乗っておらず犯人探しに腐心した者に国政は任せられないというのが私見です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-09-27 07:51

酔いどれパイレーツさん
こんにちは。
僕も後半の大阪の例~の部分が全くの同感です。
⚪本徹さんじゃないけど、都政と、それも知事職やりながら、国政を兼務って。
築地、豊洲でさえ根本まだハッキリしていないですよね。
とりあえず、都政をまず整えてからですよ、なにかやりたいなら。普通の都民なら誰でも思いませんかねぇ。
まぁせいぜい東京維新の会くらいで。
そもそも都民ファーストとかももう霞んでませんかね。
長々と失礼いたしました。

ミッツィー

男性/46歳/東京都/会社員
2017-09-27 14:32

ミッツィーさん
レスありがとうございます。
私は緑の方の会見を見て、到底信じることはできないと確信しました。

酔いどれパイレーツ

男性/63歳/神奈川県/公務員
2017-09-27 19:23