社員掲示板

理由。(昨日の続き)

お早うございます。
昨日の書き込みで挫折したことについて、書かせていただきました。
詳しく書かせていただきます。朝から暗い話でごめんなさい。

昨日音楽の授業で、音楽の授業がありました。
今期はバンドを組んで演奏して発表会を開くというものでした。
昨日は、リハーサルでした。

家で、ずっと、ずっと、手が痛くても、時間を忘れ必死になって練習してきました。

そしてリハが始まり、自分たちの番になりました。因みに、私はリードギターと言ってメロディーを担当するパートでした。
緊張はそこまでしていなかったのに、いざ弾き始めると、全然弾けない。
しかも、アンプから線抜けたし、みんないい気になちゃってるし、。。。


。。。。これが、ただの授業だったら別に落ち込みません。(はっきり言って。)


でも、でも、私は将来バンドデビューしたいんです。本気で音楽の魅力を伝えたいんです。
リハだとしても、こんなボロボロじゃ・・・・・・・・・・・・・・・


こんなことで、心の折れる自分も嫌い。


練習してきたあの時間は何だったんだろ。




もう、逃げ出したい。










失敗を恐れるな、って聞くけど、それは無理。




ダメだ、よく分からなくなってきた。








もう、負け犬。

[ruru]

女性/23歳/神奈川県/世界一のバンドになる。世界一のギタリストになる。グラストンベリーのヘッドをやるんだ![ ]
2017-11-17 09:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます!
負け犬でもいいじゃん!
失敗からの歌は一番心に響きますよー(^-^)/

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-11-17 10:20

まだ、リハーサルじゃないですか~(^^)本番ではないですよ~。とりあえず冷静になりましょうね~。確かに、リハは大切です。でも、リハだからこそ失敗も有りだと思います。負け犬なんかじゃない、自分が友達のミュージシャンは、みんな失敗を繰り返しながら活動してますよ~(^^)将来の夢のための通過点の一部です。そう考えて前に踏み出しましょうね!

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2017-11-17 10:29

ruruさん、おはようございます。

「失敗を恐れるな」なんてそれは俺も無理かなぁ笑そんなメンタル強いわけじゃないし、すぐ打ちのめされちゃうからね(^_^;)

ただ、ruruさんの生まれてから死ぬまで、全ての人生の中からみたらすごくちっちゃなことだし、なんも恥ずかしいことなんかないんじゃないかな?

バンドを真剣にやりたいっていう「夢」や「挑戦」をしているのにも関わらず、どこかでつまずかない人生なんかないよ?仮に簡単に出来たとしても、それは
「要領がいい」だけでプロになるのとは別の話だし。

失敗はしても大丈夫。でも、その失敗から何がダメだったか反省したり改善しようとしなかったら、もったいないことになるけどね(^_^;)

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2017-11-17 10:41

負け犬に成ることが問題では無いのです。
負け犬から、どうやって持ち直すのぎ問題です。

分からないのは、試行錯誤を続けているからなのです。

失敗しながら成長するのが人間ですので、失敗経験を積めば積むほどピンチの時に適切な対処が出来ると思います。

浜崎秘書、10年前は鹿児島のローカル番組でアシスタント見習いだったんです。

今、スカロケで多くの人の心の支えになる立場になるまでに幾たびの挫折があり、相当な苦労も犠牲も払ってきているのです。

私は販売の仕事をしております。
自分自身が嫌いな販売員の事を、お客様はどうやって好きになったら良いのでしょうか?

私には、分かりません。

音楽ライブの先には、お客様が居ます。
バンドデビューするには、お客様を付けないといけません。

お客様を感動させるには、どうやったら良いのでしょうか?

私は現在の職場が丸4年経ち、販売員としてトータルで12年目ですが顧客サービスの完成形としての自分自身が未だに見えず、試行錯誤しまくりの苦悩しまくりの毎日です。

私の課題は、毎日の仕事で一人でも多くのお客様を感動させること!
音楽にしても販売にしても、お客様サービスの仕事にゴールは無いのかもしれません。

音楽の仕事は、定年が無いので私も憧れの仕事だと思っていましたが、仕事となると自分が憧れている気持ちだけでは出来ないこともありますよね。

結局、私も音楽の仕事で挫折してしまいました(>_<)
しかし、道は一つじゃ無いですよ。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2017-11-17 11:43

練習では出来るけど、本番がダメな場合は度胸の問題なので。誰かに聞いて貰い、人前で演奏する訓練をするのがいいのかな~と思いました(^o^)演奏前に深呼吸して、他のメンバーともアイコンタクトして、焦らないように、テンポ意識して、演奏は誰かがズレると全部ズレちゃうからね!がんばれー!!

ウミネコ

女性/37歳/東京都/建築設計
2017-11-17 12:02

失敗をするから、本番前に確認する箇所が明確に分かることもありますよ。
全ては本番までの準備期間です!
ファイオー\(^o^)/

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2017-11-17 12:34

今までいくつものライブを見てきて、プロ中のプロのミスもたくさん見てきました。

それもまた、ライブ(生きてる)ということ。

『音楽関係者が選ぶ、日本一歌がうまいと思う歌手』最多得票数の玉置浩二さん。

僕が若い頃、風邪をひいてロクに声がでない玉置浩二さんのライブに行ったことがあります。

1万人近い観客がいる武道館。
終始、不機嫌。悲しそうな表情。アンコールもなし(笑) ちっとも楽しくなかった。そんな日もあります。

こないだ、その玉置浩二さんと竹原ピストルさんの対談を見ました。玉置さん曰く「俺さ本当に歌が歌えるようになるのは50歳からだと思ってたから、49歳までは“練習”!(笑)」

まだ15歳じゃないですか、いくらでも、なんでもできますよ。

なんなら、来週、月曜日、学校でゲリラライブ! ぐらい、やっちゃいましょうよ!( ̄0 ̄)/

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-11-17 15:17

少し厳しい言い方になりますが、
その為のリハです。
普段の練習場所と舞台上では、全く感覚が違います。
だからこそ、本番前にステージに立って、実際に楽器を演奏してどう言う風に自分の音が聞こえるのか?何に気をつけなきゃいけないのか?を確認するんです。

なので、そのリハで起こった事を失敗と捉えず、本番何に気をつけなきゃいけないのか?を確認出来たと思いましょ。

大丈夫。
きっとできます。

費やした時間を生かすも殺すもruruさんの気持ち一つです。

出戻りのあーかママ

女性/46歳/東京都/専業主婦
2017-11-17 16:03