社員掲示板

助けてください

どこに吐けばいいのか分からなくてここに書きます。
平日はほぼ毎日残業し、土曜日も昼から休みですが15:00くらいまではいつも仕事
でも残業代がろくについたことがありません。
私はまだ早く帰れてる方ですが他の方はもっと遅くまで残業していたり、休日出勤していたりします。
家はすぐ近所にあり、外に出るとすぐ会社があり、電気がついていたりすると凄くストレスになります。
それが嫌でせめて、引越しをと家族に相談すると、「都内に住めて、貯金もできるくらい優遇されているのに贅沢な。東京に住みたくても住めない人だって居るのに。」と言われてしまいました。
辞めたいと言うと、「せめて3年は粘るべき。今辞めてどこに行くの、人生のプランも決まってないのに」と言われました。

私は贅沢なんでしょうか。
贅沢な悩みとはなんなのでしょう。その人にならないと贅沢かどうかも分からないのに。

※放送採用は無しでお願いします。

とまとみめんま

女性/31歳/東京都/会社員
2017-11-24 20:04

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れさまです。

大昔は石の上にも三年という言葉がありましたね‼

しかし今は我慢する時代ではないと思います。
貯金もあるのでしたら、一人暮らししても良いのではないでしょうか?
ストレス貯めても良いことはありませんから。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2017-11-24 20:46

入社して何年ですか?
仕事にやりがいを感じていますか?
全くやりがいを感じない?
今のお仕事を選んだ理由は?
先輩などで、話せる人いますか?


私は勤続30年近くになるけど、最初の3〜4年は、あなたと同じに思っていました。
今の仕事はどうと思わないけど、若い時に、他の道に変えていたらという、思いもあります。


いっぱいいっぱいなら、休んでみるのも手ですね。旅行にいってみたら?
自分の生きたいように、生きましょう。

アドバイスになってないね


音羽ヒメ

女性/59歳/東京都/会社員
2017-11-24 20:53

お疲れ様です。

状況が今一つよく飲み込めないんですが…。

先に音羽ヒメさんも書かれている通り、

”今の仕事にやりがいは感じられるか”
”(あくまで、とまとみめんまさんご自身にとって)
この先の将来に何かしらの理想・希望はあるのか”

によって大分違ってきますよ。

今就かれているお仕事の内容に満足しているのなら
もう少し粘るのも一手でしょうし、現職のままとして
5年後、10年後どうありたいのかを考えた時、
5年上、10年上の上司の背中を観察すればボンヤリと
見える筈です。将来の希望が本当に見えないのなら、
勤めながらじっくり転職先を探すのもアリだと思いますよ。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-11-24 21:29

とまとみめんまさん

こんばんはー!
入社数年ははやり、多くの方が似たような経験をします。私もそうでした。

本当に精神が病むほどなら、すぐに辞めるべきです。なにより心身を壊してはいけません。

まずは引っ越し、してはいかがでしょ!
それで気分が少しでも良くなればいいですよね。

次に転職は、難しいですね。実際に在籍が短ければ、転職時には必ず理由を聞かれます。

どう生きて行きたいか、今一度考え直す良いちゃんすですね。

いるる

女性/39歳/埼玉県/会社員
2017-11-24 22:00

やりがいのある仕事を見つけてからで如何でしょう?
引っ越し先が勤務先より遠かったりしたら、現状のお仕事もお辛いようですので安易に引っ越しはお勧め致しません。
東京にこだわらないようでしたら、近郊の埼玉や神奈川、千葉もご検討範囲に入れられては?
都会に住むことがステータスなんてバブル期で終わってます。
住みたい場所、やりたい仕事のバランスをみて英断くださいませ。

ジョニーゲッソリ

男性/46歳/千葉県/会社員
2017-11-24 22:49

お疲れ様です。

まずはちょっと、落ち着く事を勧めます。
文面がずいぶんと、カッカしていますよ。
クールダウンして、落ち着いて気持ちを一旦、整理しましょう。

どうやら、残業をずいぶんしているのに、残業代が付かないことがご不満のようにお見受けしますが、そんな感じでしょうか?。

それ以前に、まず、やりたくもない残業をさせられてところから、イヤなのでしょうか?

残業代が付かない件については、テレビでもCMしている通り、受け取るのは労働者として当然の権利ですから、会社の組合に挙げるとか、無ければ人事部門とか総務部門に掛け合って、それでもダメなら、社外の、例えば労基署へ訴え出るとかの実力行使で獲得するか、あるいは、払ってくれないなら、残業は一切しない事にするか、といった対応でしょう。

やりたくもない残業なら、つまり、やってる仕事が「残業してでもやってやろう!」という気が持てない内容なら、他人は放っておいて、自分は残業せずに帰りましょう。

ワタシの昔話を持ち出しても時代錯誤ですが、就職したての頃は、学校で身につけた技術が実際の仕事に役立つことが分かったら面白くなっちゃって、毎日4時間も6時間も残業して開発設計作業に打ち込みましたが、やらされ感なんて、まったく在りませんでした。嬉々として残業してましたね。残業代は、キチンと払われていたし。

あれで残業代が出ていなかったなら、自分はどうしていただろうと振り返ると、周囲や先輩、上司に「何でですかね?。」などと、相談していたような気がします。

昔はいきなり設計作業をやらせてくれたりしましたが、今の仕事はホワイトカラー化していて、取っつきにくい面があり、ヘタをすると事務の補助(資料のコピー作りとか)を数ヶ月やらされたり、そういう作業をしながら、どんな仕事が動いているのかを学んだりしないと、実務を担当できるようになれなかったりします。

ご年令を見ても、まだ就職後2年めくらいかと拝察しますが、稲葉さんが書かれている「石の上にも3年」も、バカにはできませんよ。しばらく続けていると、見えて来る、分かって来ることも色々あります。

せっかく職を得て(しかも都内で通勤時間が短いなんて羨望。自分は85分掛かります)、気に入らないことがあるから辞めたいなんて、もったいない!。ぜひ考え直しを!

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-11-24 22:52

とまとみめんまさん、日々のお仕事お疲れ様です。
心が休まる気がしなくて辛いですね。
どのような仕事内容なんでしょうか?
入社一、二年目ですか?わたしも入社数年目は辛いことが多かったですね。贅沢な悩みではないです。
わたしも残業代で消化できない仕事量のときもあります。お金よりリフレッシュできる時間が欲しいですね。
少しでも仕事内容がやりたくないようなら、転職も一つの手です。

七転び八起き

女性/35歳/東京都/会社員
2017-11-24 22:58

みなさんありがとうございます。
乱文で混乱させてしまい、大変申し訳ありません。
私は兵庫の田舎から出てきた社会人2年目です。
医療系の仕事をしていますが、今の仕事、職業は凄く好きです。
しかし他にやりたい事があるのも事実です。

正直言うと、会社の意向や、上司や先輩の言う事についていけない所が多々あり、自分はここに居てはいけないのではと思うようになってきています。
社会とはそういう所であるとは思っていますが、田舎からいきなり都会に出てきた息苦しさや、早い時間の流れに追いつけない感覚が毎日あります。
『辞めたい』と思う反面、ここで辞めたら、大金を出してもらって勉強してきたことがすべて無駄になるという思いもあり、大変混乱している状況です。

とまとみめんま

女性/31歳/東京都/会社員
2017-11-24 23:15

お金と仕事、時間と仕事、私生活と仕事の距離。物事の感じ方は人それぞれで、判断基準もそれぞれですから。他人からは贅沢に見えても、自分に合った生き方じゃなきゃ意味ないと思います。我慢すべき時と、見切りをつけるべき時の見極めは難しいですよね~。でも、きちんと自分で考え抜いて決めたことなら後悔しないと思いますよ(^o^)

ウミネコ

女性/37歳/東京都/建築設計
2017-11-24 23:40

お疲れ様です!
とまとみめんまさんの書き込みを読んで、看護師さんなのかな…(違ってたらゴメンなさい)と思いました。

今の仕事、職業が凄く好きですと言えるなら…もう少し続けて経験を積んでから、同業他社に転職するのもアリだと思います。
正直…自分の仕事、職業を好きだと言えるひとは凄く少ないと思いますし、人間関係で悩んでいるのであれば時間が解決してくれる場合もあります。(上司の異動や退職、配置換え等)

あと…都会だからと背伸びしなくていいと思いますよ!俺も埼玉から東京に通勤してますし、どうしても息苦しくなったら深呼吸して落ち着きましょう(笑)
少し力を抜いて日々を過ごしてみませんか?

黒縁メガネ

男性/40歳/埼玉県/会社員
2017-11-24 23:42

わかります!
私も同じ状態で働いています。
入社して1,2年はとまとみめんまさんと同じように「辞めるんだ」と思っていました。
今年で四年目になりますが今も同じ仕事、同じ仕事量、残業続きの残業代なし、土曜出社、週一休みは変わりません。変わりませんが、「辞めたい」という気持ちはありません。
何故、自分が入社したての頃は苦しかったのかと言いますと、力を入れる所、抜く所の判断が付いていなかった事、指示された仕事をこなす受動的な作業ばかりに集中していて、自分から意見を出したり効率を考えて行動する等の能動的な事をしていなかった事、などなどあります。
能動的ではなく、受動的に働いているとストレスが溜まるものなのだという結論に、個人的な見解ですが…たどり着きました。
とまとみめんまさんが現在、勤められている会社の形態はよくわかりませんが、もし、仕事が早く終わった日は上司より先に上がってみる等、働く時間を自分のものとして捉えてみてはいかがでしょうか?
もし、今、睡眠不足が続き気持ち的に落ち込んでいるのであれば、一度会社の先輩や上の人に相談してみてはいかがでしょう?
私は決して3年勤めなければ何処にも行けない。とは言いません。1年頑張って働いて、次に行こうと転職している人もいます。
とまとみめんまさんが人生で達成したい目標を何処に置いているのかにも関わる決断だと思います。なぜ、この会社でこの仕事を選んだのか?これから自分はどうしたいのか?その為には今、何が足りていないのか?辞めると決断する前に考えてみて下さい。今、働き方改革や長時間労働がメディアで話題になっています。私の意見は時代に逆行している事なのかも知れません。ですが自分の今後の自己実現の為に必要な時間なのだと思っています。とりあえず、辛いなら我慢せず休みましょう。働き方は自分で試行錯誤して良いのではないかと思います。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2017-11-25 00:12

お疲れ様です
気が休まってますか?
リラックスできる自分だけの方法や場所を作っておくのも社会人ならです。
疲れていると、判断力が鈍りますから。
結論をださなければと思って、ひとりで悩んでいると、辞めるしかない。になってしまうかもしれません。
「会社の意向や、上司や先輩の言う事についていけない所が多々あり」
上司と面談できる機会があるのなら、
自分が思ってる気持ち、辞めたいと考え始めている、とかも言ってみたらスッキリするかもしれないですね。
お給料をもらいながら仕事そのものが勉強になるのでしたら、ストレスをリフレッシュしながら、続けたほうが、経験が自分の財産になりますね。
でも木曜日の本部長が言ってたみたいに、
失敗してもいい
なんとかなりますよ。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2017-11-25 00:51

わたしも2、3年目は辞めたい辞めたい軽く消えたい死にたいと思っていました。上司恐い、考え方が違う、会社、職場環境が嫌でした。相談はあまりできず、たまに会う友人は世界が違う気がして逆に辛くなりました。
でも沢山の同期、年下が辞めていくなか苦労して得た国家資格、学費の事を考えると、とにかく親に申し訳ないし、悔しいから資格を得るための大学4年間分頑張ろうと辞めたい気持ち封印しました。
今は6年目ですが、続けています。人事異動で環境が変化しました。少しずつ職場で認められ求められているように感じられることが増えてきました。
今も勤務時間内に出来ないことがたくさんあります。
あと休みは趣味に没頭、好きなことする、ご褒美に何かする、食べることをする。
決して自分は出来ない人間とは思わないで下さい。ライブや近場旅行を目指して励げみました。カラオケとかで叫び発散させてください。

七転び八起き

女性/35歳/東京都/会社員
2017-11-25 01:30

好きにすればいいんじゃない?(*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2017-11-25 09:19

返事遅くなり申し訳ありません。
みなさん私のために長文を書いてくださりありがとうございました。
優しい言葉、励ましの言葉、厳しい言葉頂き一人じゃないと思えてとても元気をいただきました。
みなさんのお言葉を胸に、何かが見えるまでもう少し頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございます。

とまとみめんま

女性/31歳/東京都/会社員
2017-11-29 19:45

とまとみめんまさんは、兵庫からでしたか。

2本目のレスになります。追加のアドバイスになるかな?、と思いまして。

自分は東京生まれ育ちなのですが、自分と同い年で学歴違いの、広島出身のヤツが2年遅れで入社してきて、仲良くなった頃に、彼が言ってた話です。

彼曰く、「いやー、東京に来ると時間の経つのがまず速いし、みんなものすごくせかせか歩いとる。仕事もまるで、ニワトリみたいじゃ。自分は工場の隣の寮に入っているから、同じ塀の中(養鶏場内)で寮と工場の間を毎日行き来していて、外に出ることも無い。工場では毎日々々、2個ずつタマゴを産まされて、そのうちタマゴを産めなくなると、クビをチョンと切って、食われちまうようなもんじゃ。」

入社してきて、ほんの半年ほどの彼が、そんな風に自分達の仕事を客観視出来ていることにまず、驚いたのですが、言われてみれば、かなり的確に的を射ているな、と思える指摘でもありました。彼なりに達観してるなあ~、と感心したものでした。

東京生まれ育ちの自分にとっては、時間の経つ早さは、入社したからと言って、特段変わった気はしていなかったし、タマゴを2個ずつ産まされている、というような、やらされ感も無かったので、その辺りは、地方から東京へ就職して出て来た人には、ある程度共通して感じるような要素が在るのかも知れないな、と思ったものでした。

その彼は、課長職になった今も、工場で毎日2個ずつ、タマゴを産み続けています・・・。
(^。^;)

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-11-30 17:54