案件
ロードバイクがほしかったのですが、まったくの素人なのでロードバイクは敷居が高く、クロスバイクというスポーツサイクルを6万円くらいで買いました。
買って間もなく、やはりロードバイクがほしくなってしまいましたが、さすがに立て続けに2台は買えないし。
ということで、クロスバイクのハンドルをロードバイクのようにドロップハンドルにしようと決意。
色々と調べてパーツを揃えていくうちに、欲も出てきて変えなくてもいいタイヤやらも総取替え。
気付けばフレームだけがクロスバイクのもので、その他すべて新しく買っていました。
さらに欲を出し、フレームを自分だけのオリジナルデザインに塗装しよう!と、めずらしい塗料もネットで調達。
パーツをバラしてまた組み立てる為に、一度しか使わないであろう専用の工具も数々揃えました。
結果、クロスバイクの本体以外に20万以上かけていて、そこそこの入門用ならロードバイクも買える金額を費やし、そして今、ほとんど乗っていません。
塗装含めて出来には満足していますし、自分で1台の自転車を組んだという、技術的な得るものは大きかったですが、やはりニセモノはニセモノなのです。
クロスバイクはロードバイクにはなれません。
ロードバイク 購入資金を貯めてる現在です。
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-13 17:57
お疲れ様です!。本当にお疲れ様です!
拝読するに、あとはフレームだけロードバイクのを買って、その他のパーツを移植すれば、ロードバイクの完成!、ってことですかね?
ま、ワイヤー類は一式張り直すとしても・・・?。
気に入る、良いフレームが見つかると良いですね。サイズには充分留意して買いましょうね。
(^o^)
オヂサンロードバイク乗りより。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-13 18:11
のんびりタックさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりなんですけど、
・ハンドルを間違えて細い径にしてしまった
・↑によりステムもおかしなサイズ
・ブレーキはキャリパー使えず、カンチブレーキなのでキャリパーが必要
・ほしいフレームと色が違うのでシートポストは必要
・コンポはオークションで旧型の105で揃えた為、どうせなら新しいのがいい
・ワイヤー、バーテープなどの消耗品
ざっとこんな理由で、フレーム以外にも結構お金かかるかなと。
コンポは古いので我慢すればある程度抑えられるのですが、、、、
思い切って完成車でロード買おうって思ってましたが、のんびりタックさんの言葉でまた迷ってます〜。
またフレームから組むのも楽しいですけど、どうせなら最初はプロに整備してもらった完成車もいいかなと。
うーん、迷います!
ちなみにフレームだけならBHのクオーツというやつの、ライムグリーンのやつがほしいです!
あー、どうしようー。
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-14 08:11
レスありがとうございます!
そういう状況でしたか!。なかなか悩ましいところですね。(^。^;)
BHのクオーツとか考えているところには水を差すようですが、12年でカーボン2台、クロモリ1台と、計3台の自転車を持つに至った経験からは、クロモリを勧めます。
・カーボンフレームは、エントリーグレードのモデルは柔すぎて、例えば速度の乗る峠の下りのカーブなどでは安定性に不安が残る。
・一方、上位モデルになると剛性が高すぎて、速いには速いんだけど、初中級者では持て余し気味になって、フレームの持ち味を活かしきれず「何とかに真珠」のようなことになる。
・軽量性で不利な(カーボンより重い)ために無視されがちですが「人生最後の1台」と思って購入したクロモリは、事前の試乗で驚きました。
手で持ち上げるとカーボンフレームの自転車より1キロくらい重いけれど、走り出したら全く重さは感じない。
とにかくフォークがしっかりしていつつ弾力が感じられ、下りカーブでの安心感が格段に高い。細いのにね。
いつもと同じ感覚でカーブに突っ込んでスピードメーターをみたら、10キロくらい速かった。
細身のクロモリフレームは適度にしなり、上り坂でトルクをかけると板バネのような弾力を発揮。子供が遊ぶホッピングのような感覚で弾むように坂道を登って行けるのが楽しくて驚いた。これは面白い!、と思った次第です。
私のはデローザのヌーボ・クラシコですが、バラ完で、いかがでしょうか?。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-14 13:13
あ、書き漏らしましたが、クロモリフレームにすれば、たいていはクランプ部の細いハンドルバー(φ26mm)にするので、今お持ちのハンドルバーだけは、そのまま使えますよ、きっと。
(^_^)/
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-14 13:23
それと、バラ完で組む場合も、最初はフレームサイズをプロショップで見てもらって(カラダの寸法を測ったり、柔軟性を見てもらったり)、そのお店でフレームその他を購入し、プロに組んでもらいましょう。
ホイールは持ち込みでも良いでしょうし、コンポーネント一式をネットショップのウィ○ル(イギリス)辺りで購入しちゃって、「コンポは一式持っているんですけど・・・。」と言って組立を依頼する方法も在りますけど。
・・・その方が部品代がかなり安く収まるから。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-14 13:32
のんびりタックさん、詳しくありがとうございます!
クロモリですか!
もちろんフレーム素材も散々悩みました。
というか、まだ悩んでいます。
悩んでる途中ですが、ほぼほぼカーボンでいこうと決めたところにまたまた誘惑のご意見ありがとうございます。
カーボンにする理由も素人らしく、『カーボンのが上級者っぽい』みたいな感じです。
おっしゃるとおり、良いものにしても持て余すし、エントリーモデルですらカーボンのメリットなんて感じられないくらいのレベルなんだろうと思います。
『おれはカーボンフレームだよ』とカッコつけて言いたいだけなのかも。笑
○ィグルでは先日も心拍計付きGPSウォッチとカステリのTシャツ買いました!
コンポセットでの安売りはよくやってますよね。
グループセットでセールになった時に買うのもありですね。
フレームサイズは以前トレック専門店だったのですが測ってもらいました。
普通の人より腕が5cm長いと言われました。
フレームとステムの長さまで一応は教えてもらったので忠実に信じるつもりです。
うーん、また迷う要素が増えましたねぇ。
酒でも飲みながらこんな話ししたら楽しいだろうなー。
クロモリ、、、探してみよ。
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-14 21:16
おお、身体のサイズ計測までされていたとは!
しかも腕が5センチも長いなんて、ステムが長めな、カッコいい自転車が組めそうじゃ、ありませんか!。
(^_^)v
カトちゃんさんの本気度が伝わってきます。是非とも悔いのないお買い物が出来ますように。
(^o^)・・・クロモリイチオシデス!!
以下はご参考情報ですが、自分がウィグ○で、カンパのグループセット一式を買ったとき、写真にも映っておらず、説明文の中にも記載されていなかったBBが、実際には同梱されてきて驚きました。
注文する際には選択肢の提示も何もないのに(クランク長とチェーンリングの歯数は、色々選べる)、BBだけは決め打ち的にBSA/JISのスレッドタイプが同梱されて来たのです。様々なBBが在るというのに、何ということでしょう!
自分は写真と説明文をよ~く見て、読んで、どこにもBBのことが書いてないので、これは含まれていないのだなと判断し、BBも合わせて注文したら、ダブってしまいました。しかも必要だったのは、ちょうどBSA/JISだったのです。
アタマに来て苦情を入れ、BBのみ返送する費用はBB代より高くついてバカみたいだから、返品はせず、BB代のみ返金してくれと要求したら、○ィグルが了承した経験が在ります。
必要なBBが、ITALIANとか、他の規格のものだったら同梱されて来たBBは無駄になってしまうので、BBまでセットに含めるなら、いっそのこと、注文時に選択できるようにすべきと思いました。
ともあれ、もしウ○グルでグループセット一式を購入される機会が将来在ったら、HPのチャットか何かで、同梱されて来る中にBBは含まれているのかとか、どんなタイプなのかとか、欲しいタイプのBBに変更してもらえないのかとか、色々訊いてみることをお勧めします。日本語でやり取りできますし。
話は戻りますが、カッチョ良いカーボンフレーム全盛のイマドキ、ちょっと周囲に引け目を感じるかも知れませんが、長い歴史の中で研究し尽くされたクロモリは、カラダ(特に脚)に優しい、優良素材です。
また、ウェア類も派手なものを選ぶ必要が無いので、ランニングコスト的にもおサイフに優しい面で助かります。普通に落ち着いたデザインのウェアで、峠をエッチラオッチラと登っていくくらいが、気楽で楽しい乗り方ですよ。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-16 12:02
あ、しつこいようですが、それとですね、クロモリフレームの良いところも在るんですよ。
カーボンフレーム全盛の今にあっては、数人でつるんで走るようなとき、自分は周囲に引け目を感じていても、ハタから見ると、却って目立つんですよ。「何だ!、あの細身のフレームの自転車は?」となるわけです。
それと、長年の研究で良いものが安く作れる技術が完成しているので、高級モデルでも意外に安く買えるというメリットも大きいですよ。
先に書いた、自分の「デローザ製ヌーボ・クラシコ」は、毎年違う色(たいてい2色展開)でリリースされる、クロモリとしては、ほぼ最高級モデルですが、それでもフレームとフォークを合わせた単体価格は32万円程度です。
国産で有名どころのケルビムでは、サイズを測ってもらってカスタムメイドしてもらっても、16万円程度で良いフレームが手に入ります。「いつかはケルビム。」というライダーも多いブランドです。
カーボンの最高峰モデルとなると、60万円は下りませんから、クロモリの安さがお分かり頂けると思います。
ワタシのは2012年の「ロンドングリーン」という、クルマのジャガーのグリーンメタリックみたいな、深いメタリックグリーンの緑色ですが、綺麗なものです。こういうのは、カーボンフレームではなかなか得られない、独特な面と思います。自分の自転車を眺めながら、綺麗だなあ~と思って酒が飲める。みたいな感じです。
良いですよ~っ!。ストレートな細身のパイプでシンプルに組まれたホリゾンタルフレームの美しさ。是非とも、よくご検討のほど。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-16 13:22
それと、細身のストレートパイプで組まれたホリゾンタルフレーム、というスタイルのカーボンフレームも、以前は在ったんですよ。
例えばヤ○オク!で「KG 451」と入力して検索してみて下さい。今いま2件ほどヒットしますが、これらはカーボンパイプをアルミのラグに接着して組まれたフレームです。
2005年までのモデルですが、今でも充分乗れるものです。サイズがカトちゃんさんの身体に合えば、こんなのも在りますよ、ということで、ご参考まで。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-16 18:33
カトちゃんさん
昨日は熱くなってあれこれ連投してしまい、余計なお世話ばかりで失礼しました。
お詫びします。m(_ _)m
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-17 10:50
のんびりタックさん
いえいえ、お詫びだなんて。笑
読むの遅くなりましたがじーっくり読ませてもらいました。
デローザのヌーボクラシコ、超絶かっこええですね!
デローザのHPの写真、ヨーロッパの街並みに立て掛けてあるあの写真、ちょーオシャレですね!
自分はキャラ的にはオシャレキャラとは正反対なので、カラーは別としてもクロモリフレームかっこええです!
ここにきてクロモリに興味が出てきました。
買うフレームはじっくり決めたいので、クロモリも色々調べてみます。
ちなみに、ど素人なもんでコンポもシマノ一択だったんですが、カンパとの違いはどんな感じでしょうか?
それぞれの性能はわたしには分からないかもですが、操作としてSTIに対してカンパのシフトはどうですか?
(図々しく質問まですみません、、、)
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-18 10:00
ご質問ありがとうございます。
すっかり嫌われたかと心配していました。
(^。^;)
カンパとシマノですが、思想の違いと材質の違い、高級モデルになるほど軽さも違って来ます。ただ、カンパにはシマノの資本も入っている様で、最近似てきたところもあります。世界シェアでは、10年くらい前はシマノ8対カンパ2と言われていました。今ではスラム(米国)もメジャーの一角に参入しています。
思想の面では、カンパには「一つのレバーに一つの機能」というのが徹底されています。ブラケットには3つのレバーが付いていて、ブレーキ、シフトアップ、ダウンと別れています。
シマノはブレーキレバーがシフトレバーを兼ねていて、片側2つずつのレバー構成です。左ブレーキレバーはフロントのシフトアップ、右はリアのシフトダウンと、ややこしいですね。
自分は最初、シマノのアルテグラを使っていましたが、次からはカンパに変えました。
特にカンパで左前(左ブレーキレバーで前輪、右ブレーキレバーで後輪)の構成(日本以外では当たり前の配線です)にすると、シフトもブレーキも左前、右後ろの整理が出来るだけでなく、シフトの操作も直感的になります。
つまり、フロントディレイラーをアウターにシフトする際はブレーキレバーの内側のシフトレバーを右へ押し込み(手首を右回転させるイメージ)、インナーに落とす際は、ブラケットの内側のレバーを押し込む(手首を左回転させるイメージ)ので、あたかもフロントディレイラーを手で掴んで、シフトしたい方向へひねるようなイメージになるのです。
リアディレイラーも同様で、シフトダウンする時は、右ブレーキレバーの内側のシフトレバーを左へ押し込み、シフトアップさせる時は、ブラケット内側のレバーを押し込むので、あたかもリアディレイラーを手で掴んで、シフトしたい方向へ手首をひねるようなイメージになるのです。分かりやすいですよ。
シマノは、シフトアップもシフトダウンも、ブレーキレバーか、その内側のレバーを、いずれも内側に押し込む操作なので、カンパのような分かり易さは在りません。また、ブレーキレバーが左右方向に動くのは、カンパに慣れると、ちょっとコワイです。
長くなったので、続きは分けますね。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-18 18:22
続きです。
材質の違いはお分かりかもしれませんが、シマノは「冷間鍛造アルミ」が最大の売りなので、最高グレードのデュラエースまでアルミ製ですが、カンパはグレードが高くなるほど、カーボンの採用率が高くなっていきます。当然、軽くなります。値段も高くなって、おサイフも軽くなりますが・・・。(^。^;)
プロショップのオーナーで、自転車関連の著書も多いエンゾ早川氏に依れば、デュラエースは、カンパのラインアップに照らせば、上から3つ目の「コーラス」相当と見て良いだろうと書いています。これも一部カーボンを使っていますが、その下の「ポテンザ」がフルアルミで「アルテグラ」相当、その下のモデルが「105」相当と見て良いだろうと言うのです。
だから、カンパの方がグレード数も多いし、より軽量な上位モデルが在るんですね。
もう一つ、メカ的に違う点として、リアディレイラーのデザインが2015年以来更新され、ガイドプーリーの位置が以前より高くなり、チェーンがカセットスプロケットに、より巻きつく様に改良されています。
更に、コーラス以上の3つのグレードでは、リアディレイラーをシフトアップさせる操作が、一度に4~5段も、グリグリっと変速出来る様になっています。峠の頂上などで楽な仕様ですが、シマノでは、シフトアップは1操作で1段だけです。カンパも、ポテンザ以下では、そこは同じになりますが。
なお、シマノはラインアップの方針として、アルテグラを中心に据えているようで、カセットスプロケットの歯数構成のバリエーションなどは、アルテグラが一番充実しています。
でも、それはジュニア向けから大人、実業団やプロのレーサーまでを対象としているからで、自分のようなファンライド中心の、趣味の大人が乗る分には、カンパの11速スプロケットの12-29Tが在れば充分で、あとはどれだけ険しい峠まで視野に入れるかで、チェーンリングの歯数構成を選べば良いだろうと思っています。
因みに自分のデローザは、今いま53-39Tのチェーンリングを、パワーメーターを導入する際には、52-36Tに替えようと思っています。
ただ、フロントとリアの、歯数構成は、ショップに相談しながら選んでください。リアディレイラーのアームの長さの選択に関わるからです。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-18 18:56
レスが長くなりすぎて受け付けられなかったので、もうちょっと書かせてください。
クロモリで自転車を組む場合、フレームの色にも依りますが、多くの場合、クラシックっぽさを演出するために、コンポはシルバーカラー(アルミ色)で組もうとします。デローザのHP写真では、グレードの高いコンポで組んだ自転車は、カーボン色の、黒っぽいコンポになっていますが。
カンパのコンポで、シルバーで組もうと思ったら、今ではポテンザを使うことになります。これなら、パイオニアのパワーセンサー/メーターも付けられるし、グレード的にも中間グレードで、適当と思います。
フレームがイタリア製だから、コンポやホイール、サドルなんかもイタリア製でと行きたいところです。自分のデローザでは、ステムとシートポストは国産ですが、NITTOがライセンスを取って、デローザのロゴやマークが入っています。ハンドルバーも、NITTO製のデローザロゴ入りアルミハンドルがありますが、今は別の、カーボンバーを使っています。
あと、よくやるのが「一点外し」というヤツで、自分の場合、ペダルをスピードプレイという、アメリカブランドのものにしています。
シューズはSIDIで、これもイタリア製です。
そんな風に、パーツの生産国を揃える、なんてのも、趣味ならではの、楽しみです。
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-18 19:10
のんびりタックさん!
やーばいっすね!
わたしなんかに構って頂いて恐縮なくらいお詳しいですね。
シフトレバーの違いはぼんやり理解しました。
今はシマノ105なのですが、そこまで乗る頻度も高くないので、乗り始めはおっしゃるとおりどっちにシフトしたらいいのかを確認します。(シロートですみません。)
ちなみにまたまたシロート発言ですが、今のところ峠をガンガンいった経験もほとんどないので、フロントはアウター固定で走っていましたが、この前ふとインナーに変えてみて、そこからインナー固定です。(ほんとにシロートですみません)
リアのシフトチェンジでどうにかなるレベルでしか走れていません。
カンパの操作性、わかりやすさにはとても惹かれますが、シロートはまず経験!ということで、今の105をたくさん使わないと次にカンパに変えても比較もできないと思うので、まずはもっと乗るようにします!
乗る時間が取れない言い訳はいくらでも浮かぶんですけどねー。
のんびりタックさんとのやり取りはほんと楽しいです!
まわりに同じ趣味の友達もいませんし、以前組んだ時もネットと本だけでやりましたし、こうやって教えてくれる人が近くにいてほしいです!
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-18 19:58
今日は早速のご返事、ありがとうございます。
これだけやり取りしていると、何だかお酒でも飲みながら、あれこれお話したくなりますね。
(^_^)
冬場のトレーニングは、フロントをインナーに落として、リアのギアも少し軽めに選んで、平坦なサイクリングロードなどを、高めのケイデンス(ペダルの回転数)でくるくる回して走りましょう。メーターにケイデンス表示が在れば、慣れたら85~95の間くらいが適当です。出来るだけ滑らかに回せるように練習します。
心拍計が在れば、なお良いですが、運動強度は有酸素運動レベルで。(220-年齢)×60%くらいの心拍数が目安です。誰かと軽く話しながら、小汗をじわっとかくか、かかないかくらいのレベルで、出来るだけ長い距離を、水分補給しながら走ると良いです。
いわゆるLSD(Long, Slow, Distance) というトレーニングです。地道ですが。これを続けていると、春先、3月のある日、突然今日は脚がとても良く回る!、と感じる日が来ます。毎年、ああ春だなあ、と思う瞬間です。そうして始まるシーズンは、脚の調子がとても良いです。
ワタシも、長期休職で、しばらく乗れていないのですが、ちょうど今日から職場復帰出来たので、体力回復~増進の為に、雨の降らない、風の強くない土日のどちらか1日は、毎週走るようにしたいと思っているところです。冬場も。
今は25キロくらいの距離を、1時間半くらいで走るのがやっとこさなので、徐々に距離を伸ばして行こうと思っています。
休職に入る前は、仲間と1日中、160キロくらい走っていたものです。カトちゃんさんも、走りましょう!
\(^O^)/
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-18 22:19
ケイデンスセンサーは半年ほど前に付けました!
90で回すのが思っていたよりも回転が早くまだ戸惑っています。
ケイデンスなんて気にしないで乗っていたころは70くらいでしかまわしてなかったと思います。
心拍はランニング用のGPSウォッチがありますのでそちらも併用したいと思います。
通勤が25kmくらいなので、一時期は1時間15分くらいでたまに自転車で通勤してたのですが、会社に着くと階段上がれないくらいに大腿四頭筋がやられてました。笑
寒いのと早起きがきついのと子供が小さいので嫁の目が気になるので、最近はさぼっています。(言い訳)
週末土日も、家族サービスしないと嫁の目がこわいのでなかなかひとりで自転車ってわけにもいかないので、やるなら通勤が1番だと思ってます!
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-19 06:26
お疲れ様です!
お子さんが小さい間は、休みの日にも、なかなか乗りに出にくいですよね?。分かります。
通勤ライドはどうか気をつけて。この季節は日の出が遅く、日の入りは早いので、どうしても暗い道を走ることになりますね。寒いですから路面凍結や、水溜まりの氷、マンホールの蓋など踏まないように注意しましょう。路面の白線も滑り易いですね。ヘッドライトを充分明るくして、気をつけて走って下さい。
25キロというのは、トレーニングを兼ねるには、ちょうど良い距離ですね。大腿四頭筋がヤラレル、というのは、ペダルを「踏んで」漕いでいる証拠です。
自転車を漕ぐ、とは、ペダルを踏んで前進することではなく、クランクを滑らかに回して前進することと、心得ましょう。恐らくはビンディングペダルをお使いと思うので、踏む意識は無くして(昔からの慣れで、無意識でも踏むチカラは出てしまいますから)、踏んだ後の、後方への引き付け動作、そこから後ろ半周、巻き上げるように脚を引き上げる動作、そして引き上げた脚を前へ送り出す動作を意識しましょう。
脚で、水泳のクロールの、腕の動作を真似るようなイメージです。これをやらないと、ハムストリングス(モモの裏)、大臀筋、中臀筋、腸腰筋といった、太ももから腰にかけての背面、体幹の筋肉を使う漕ぎ方が身につきません。せっかくのトレーニングが時間の無駄遣いになってしまいます。
自転車を漕ぐ動作は、意識して練習しないと上達出来ないものです。そういうところも、水泳と似ていますね。太ももから腰にかけての背面、体幹の筋肉を満遍なく使い、鍛えて行きましょう。そうすれば、山にも平地にも強いサイクリストに成れますよ?。
\(^_^)/
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-19 18:21
ありがとうございます!
ペダルはまわす、、、、がんばってみます。
引き足のイメージは出来るんですけど、回すというイメージがなかなかうまくできなくて。
疲れてくるとなおさら、『踏む』のに力一杯になってしまいます。
練習あるのみ!ですね。
まずは早起き。。。
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-20 11:59
頑張って下さい。
脚でクロール、クロール・・・。(^_^)v
右脚を引き上げる時は、左脚は踏む時なので、左脚を支点として、右脚の引き上げに意識を向けましょう。逆に左脚を引き上げる時は、右脚は踏む時なので、こちらを支点として、左脚の引き上げに意識を向けましょう。
ペダリングは常に両脚の連動なので、片側だけ意識してもバラバラになっちゃいます。オナカの真ん中の「丹田」に少し力を入れて、左右の要として意識すると、左右の連動がし易くなります。
脚の回し方は、馴れない内は、おにぎり型的な三角形から始めるとやり易いかも、と、エンゾ早川氏の本(「ペダリングドリル」だったかな?)に書いてありましたよ。
踏んだ後、先ずは後方に引いて(靴の裏でマットでもこするようなイメージ?)、それからモモで引き上げる感じです。あとは惰性で足を前へ出せば、踏む方は無意識で行けますからね。
応援していますよ~っ!
\(^O^)/
のんびりタック
男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-12-20 22:35
ありがとうございます!
まずはなんにしても乗ることですね!
時間の確保、というかやる気!
今日は仕事で早出なんですが、こういう起きなきゃいけないときはなんともなく起きれるんですが、、、笑
宇都宮のアゴ割れカトちゃん
男性/43歳/茨城県/転職活動中
2017-12-21 05:52