社員掲示板

失われつつある匠の技

今日は色々とありまして、
岡山エリア随一の巨大製材機を
持つ製材所&加工場を訪ねました。

樹齢5~600年級の杉、桧、桐や
銀杏の巨大な1枚板を見るにつけ、
まだこの国にこんな大木が
あったのかと感動しました…。

勿論、今現在は伐採厳禁で、
天災で倒れた巨木を山から
出し、15年程自然乾燥させて
加工するらしいです。

専ら、それらは神社仏閣や
高級寿司屋、料亭の一部に
化けるんですが。

宮大工さん方の仕事も素晴らしく、
板の繋ぎ目に釘を一切使わなければ、
隙間が目視の限り全く、無いww

誰や、こういうガテン系職業を
“3K”とか言うたんは(*`Д´)

こういう美技を生で見られるのも、
後10年かそこらかも知れません…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-12-17 21:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

澄みきった空気の中、宮大工さんの素晴らしい技を見る事ができたなんて貴重な一日でしたね‼

羨ましいです!
私も見てみたいな(о´∀`о)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2017-12-17 21:43

本当、伝統工芸や技能、職人の後継。
それが職(食)になる世の中にしていくこと、それは最早政治的な課題ともいえますよね・゜・(つД`)・゜・
が、恐らくもとを正すならば、安いからと、流行だからと、古くさいからと、そういった文化を棄ててきてしまった一人一人全員の責任ともいえる悲しさ。・゜゜(ノД`)

私の息子たちのような若者(小学生以下(笑))に、その素晴らしさを伝えて、まず興味をもってもらわないとですね(,,・д・)

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2017-12-17 22:05

後世に残せる物なんでしょうね
素晴らしい

つよぽん

男性/50歳/埼玉県/会社員
2017-12-17 22:43

先日、京都迎賓館を見学しました。
入口の扉からすでに巨木無しにはあり得ない1枚板でした。 専門でもなく詳しいことはわかりませんが建築設計、館内の設え、装飾…現代の技術の粋が集められているものと感じました。

一流とは。高級とは。かくも、どこまでも…

その気で見たら1000円位で見られる価値としてはすごいです!!
1日に数100人見学者を受け入れる事で、多少は元取れるのでしょうか…。
ちなみに、セキュリティはとっても厳しかったです。

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2017-12-17 22:51

稲葉さん大好きさん、おはようございます。

なんだかもう、木の性質を熟知
しているのは勿論、

プラモデルが好き過ぎて、パーツの
接合部から自作する様なマニアック
な方々でした。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-12-18 05:57

黒白熊猫さん、おはようございます。

『お互い、現場に出れるのも後5年
じゃろう』

と笑っている大工の皆様が寂しそう
でした…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-12-18 06:01

つよぽんさん、おはようございます。

扱い方次第で後世に残せるのは
間違いないですね。

それ以上、何とも時間のかかる
代物でした。

今から5、600年前だと、苗木の
頃は戦国~安土桃山時代w

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-12-18 06:43

さかなさかなさん、おはようございます。

いや、もうプライスレスですよ。

時間軸が長過ぎて、人間一代には
真似出来ない領域ですね。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2017-12-18 06:45