おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
昨日は、仕事中に緊急地震速報。
そして、深夜は、予告なくの大きな揺れ。
突然の訃報も。
身が引き締まりますね。
今日は『東京消防庁出初め式』
日付は、江戸時代(1659年旧暦)正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし)たちが上野東照宮で1年の働きを誓ったとされる記録に由来する。
当時、江戸では火事が頻発したため、幕府によって消防組織である火消が制度化されていったそうです。
出初め式の華、梯子登りは江戸時代、火消しが火災現場で高い梯子を立て、頂上から火事の状況や風向き、建物の状況を確かめたことが始まりで、この梯子登りを最初に行ったのが加賀藩前田家が江戸藩邸で抱えていた加賀鳶(かがとび)です。
これも日頃の備えですね。
お仕事の方も、お休みの方も、良い週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2018-01-06 07:00