社会人への道案件①
今日から、放送のない土曜日か日曜日のどちらかにある試みをしてみようと思います。
社会人になるまであと2カ月を切りました。そんな中でただ単に知りたいこと、改善した方がいいことなど気になる内容について、直接社会人の先輩として働かれているリスナーさんに教えていただきたいと思い、入社前までこの企画を継続してみたいと考えております。
就活掲示板の範囲と一部重複するところがあると思いますが、ご承知おきください。
そして、記念すべき1回目の案件ですが、
社会人への道案件①〜あと2カ月あるんだから、これぐらいは出来るようにしとけ!〜
にさせていただきたいと思います。
私自身の経験からも、入社前までに出来るよう改善しなければならないことが見つかりましたが、正直それだけでは視野が狭く、見えていないこともたくさんあると思います。そんな中、「これ練習しておけばよかった」「これが出来なくて恥ずかしい思いをしました」という内容があれば、ぜひ教えてください。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 12:52
食作法、というほど畏まったことじゃないですが。先輩におごってもらう機会もあると思います。
残さず食べる、キレイに食べる。
「一応、自分の分は自分で出します」という姿勢(フリ(笑) )
きちんと挨拶。
箸は上手に使えたほうがいい。
意外と大事なのは食事のペースを合わせること、相手が早いなら自分も急ぐ、相手がゆっくりなら自分もゆっくり。
ビジネスランチの接待なのに、ゲストの女性よりはるかに早く食べ終わってしまい「あぁ、ゆっくりでいいですよ」なんて平然といっちゃう男子。
グループでひとりだけ極端に遅い女子。周りはイライラ。そしてそれに全く本人が気づいていない(笑)
ビジネス外のくだらんことで評価をさげる。
けっこうありますね( ^∀^)
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-04 13:53
立案、お疲れ様です。
面白いですな(  ̄▽ ̄)
個人的に意外で驚いたのが、
今どきはPC操作に慣れていない
新卒が少なくないらしい…。
ベンチャーや外回り専門ならまだしも、
デスクワークならPCはまず絡むので、
タイピングやofficeの基本的な操作
位は復習しても損はないですよ。
つきのわ上等兵
男性/43歳/愛知県/会社員
2018-02-04 13:57
最低限の事挨拶と
やってええ事イカン事、
人に負けても自分に負けん事…
こうだった、ああすりゃ良かった
とかは過去の事は人それぞれ
違うから聞いても意味ないで⁉︎
これから自分でその2ヶ月間
バイトでもして自分の足らん部分や
視野広げて見つけんさいや✋
Taka
男性/57歳/----/会社員
2018-02-04 13:59
う~ん。 あと2か月。きっと始まれば覚えなくてはいけないことだらけ。入社してから頑張るために、許されるなら今はたくさん遊んでおいた方が良いです!!
2か月、付け焼き刃で何かやるより、音楽や読書や…自分らしく過ごせる時間を。ぜひ。
さかなさかな
女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2018-02-04 14:00
初めまして。
その姿勢が既に素晴らしいと思います。
社会人一年目はできなくて当たり前なので、在り来りですが挨拶と体調管理さえしっかり出来ていれば大丈夫だと思いますよ。
それが出来ない人も割といますしね。
あんまり力み過ぎても本来の力が出せなかったりするので、いい意味で気楽に頑張って下さい。私も社会人としてまだまだで言える立場ではないですが、社会人は思ってるより楽しいですよ!
イチミヤ
女性/33歳/東京都/歯科衛生士
2018-02-04 14:06
お疲れ様です。
目上の方に伝える場合、「ご承知おきください」は敬語としては不適切です。
「お含みおきください」か「ご了承ください」ですね。
ミギナナメヒダリ
女性/33歳/東京都/会社員
2018-02-04 14:18
コーギモモさん
レスありがとうございます。ゼミナールのイベントで先輩とご一緒するときがありますが、そのときには「出させてください」という姿勢を示し、ほんの少しだけ残って手をつけられていない料理はなるべく食べるようにしています。
食事のペースについては、正直全く考えたことがありませんでした。気が回っていない証拠だと思うので、しっかり覚えておきたいと思います。
改めてたくさんの内容をレスしていただき、ありがとうございます!
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 14:51
つきのわ上等兵さん
レスありがとうございます。パソコンの使い方は正直自信がありません。
大学生活においても、パソコンに関する講義が必修ではないので、私のように履修していない人も数多くいます。仕事の関係上エクセルを使えるようにした方がよい職業なので、少し練習してみようと思います。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 14:53
TaKaさん
レスありがとうございます。私は失敗することを他人以上におそれる性格で、メンタルも決して強くありません。就活時の性格診断(正式)でも同様の結果が出ており、私の性格の土台になっていると考えています。
せめて社会人の先輩方の意見を取り入れてなんとかいかせるようにしようと思ったのですが、お気を悪くさせてしまい、大変申し訳ありません。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 14:59
さかなさかなさん
レスありがとうございます。そんなにすぐに身につくものではないことは、私もわかっているつもりです。
ただ、曲がりなりにも「知っておく」ことで何か有効な手立てがあるのではないか?
いつかそれを思い出し、いかせるときが来るのではないか?と思い、カキコミさせていただきました。
レスでおっしゃる通り、遊びも大事だと思いますが、なにぶん遊び方もよく分からず、この時間を無駄にしている気がしてなりません。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 15:02
イチミヤさん
レスありがとうございます。挨拶と体調管理は確かに重要なことですね!
最初は出来ないのが当たり前で、怒られ、辛く苦しい日々が来ることは目に見えていますが、そんな時でも挨拶を忘れずにしっかりやっていれば、たとえ物覚えが悪く、人より遅れても姿勢だけは評価していただける可能性もありますよね!
正直、今の私には楽しい社会人のイメージが全くありません。人間関係が面倒で、心をすり減らしながら頑張るイメージしかないので、将来もあんまり楽しそうにしてる姿が考えられません。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 15:08
ミギナナメヒダリさん
レスありがとうございます。そうなんですね!全く知りませんでした。「お含みおきください」という言葉は初耳で、そんな言葉があるとは思いつきもしませんでした。
以前も確か日本語に関する内容で訂正のレスをいただいたかと思います。ありがとうございます!
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 15:10
他の方も書いてありましたが、体調管理は大事ですよ。始めは覚える事が多いと思うので、お休みしてしまうと解らない事が増えて、気持ちが焦ってしまうから。これから入社する同期もスタートは一緒、不安も一緒。お互いに助け合って頑張って下さい。
シロタのレディーさん
女性/60歳/東京都/販売員
2018-02-04 16:40
シロタのレディーさん さん
レスありがとうございます。シロタのレディーさんのおっしゃる通り、入社する同期のみなさんと一緒に高め合って、仕事を一つ一つ覚えていくにあたって、体調管理が一番重要だと思います。
ただでさえ物覚え・要領の悪い私なので、体調管理に一番気をつけなければいけないと強く決心しました。
また、社会人の先輩方の意見をしっかり取り入れるために、個別のノートのようなものを作ってみようと思います。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-04 22:29
気ィ悪くなんざ
しとらんよ?
これからな長い人生
色んな人から教わって
時にどれが正しいんや⁉︎って
なる時があるけどな…
せやけど間違いも失敗もして
学ぶ事が経験っちゅうモンやで⁉︎
慎重になり過ぎて脚が前に出ん
様な時も他人は言葉で後押しは
するが踏み出すのは自分やで⁉︎
2ヶ月の短い間に色んなバイト
してみ?その会社や仕事、職場、
人間色んなカラ-が見れて何か
しら君にとって役に立つモノ、
それがいつか糧になるかも知れん…
マナ-やら何やらはそれなりに
身に付いてくるわな(笑)
あんま詰め込まん方がええよ♪
頭と身体を使うのは70%に
留めときや(笑)
Taka
男性/57歳/----/会社員
2018-02-05 08:25
初めまして!
実は昨日レスしたつもりだったのですが、できていなかったみたいで、今更ながらレスさせていただきます!
内定おめでとうございます!
私は社会人一年目なのでビギナーロックさんと近い立場です!
アパレル販売職なので少し独特なところはあるかと思いますが…!
私がやっておけばよかった!と思うことは
出したものはきちんとしまう。書類は即ファイリングする習慣をつける!
ということです。
初歩的なことで恥ずかしいですが、だらしない性格がなかなか直らず、未だにペンや修正テープを出しっぱなしにしてしまい、よく注意されます。
また、本社から個人宛に届く書類も店舗に届くのですが、私宛に届いた書類をスタッフ全員が使っている鍵つきの引き出しにしまっていたところ、紛失してしまったこがありました。
幸い問題になるような書類ではなかったのですが、自分できちんと保管していなかったことを注意されました。
当たり前のことすぎて参考にならないかもしれないですが…。
さかさま流れ星
女性/30歳/兵庫県/会社員
2018-02-05 19:45
TaKaさん
返信のレスありがとうございます。何が正しいか分からなくなることがあるとおっしゃっていましたが、その通りだと思います。
スカロケの放送で本部長や秘書が紹介されたカキコミを見ても、そういうストレスが溜まった内容のものも数多く見られます。だからこそ、「社会人」というものに対して、全く希望が湧いてこないのだと思います。負の面はたくさん知っているつもりですが、良い面は現時点では何も分からないので。
残り2カ月という短い間ではありますが、新たなバイトや、出来ないと思っていたことに「挑戦」するような過ごし方をしたいと思います。
ちなみに、今日は大変恥ずかしいのですが、レジ袋の縛り方が分からず、あいまいにやっていたので、正式に固結び(本結び)で買い物をするときや、家に多くなったレジ袋を整理することを想定して練習しました。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-05 20:30
さかさま流れ星さん
レスありがとうございます。出したものはきちんとしまう。きちんと資料をファイリングする。後者は出来ているつもりですが、前者はとても不得意です。
今までなくした消しゴムの数は片手では数えられず、最近に至っては道すがらウォークマンをなくしてしまいました。
大変恐れ多いですが、私もさかさま流れ星さんと同様にだらしない性格なので、ゼミ合宿から帰り次第、机を一度何も置いてない状態まで片付けることから始めたいと思います。
また、どんなに当たり前のことであっても、その当たり前を再確認することが大事な時期だと考えているので、さかさま流れ星さんのようなレスをいただけるのは本当にありがたいです。改めてありがとうございます。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-05 20:37