社員掲示板

アルマーニの制服問題…

制服を導入すること自体でなく、制服が導入されるまでのプロセスに落ち度があるんだと思う。

そもそも、制服代に8万円かかるような公立の小学校に進学させるつもりで諸々の費用を工面している訳ではないだろう。

学校は、生きる術を教える場所である。
憲法でも、子供たちが平等に教育を受けられる機会(チャンス)が明文化されている。

例え、お金持ちでも貧乏人であっても必要な教育を受けられる機会は保証されなければならない!

大事なのは、子供にアルマーニを着せることよりも、将来オトナになった時にアルマーニを自分の力で買えるだけの仕事が出来るオトナに成長する為のステージを学校が用意するべきではないのだろうかと私は考える!

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-02-09 08:21

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます(^-^)/
わたしは、校長と生徒の保護者さんの問題で、わざわざニュースにして外野から騒がなくても。と思いました。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-02-09 08:42

おかやーんさん、確かにそうですね。
ただ、どうして情報がマスコミにリークされてしまったのか?
誰も外部に漏らさなければ、ここまで騒ぎになるはずもないでしょうし…。

逆に言えば、生徒数減少の中で学校を存続させる為の炎上マーケティングなのかもしれないでしょうね!

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-02-09 08:54

くろやんさん、おはようございます

有名デザイナーによる高価な服という部分だけが
クローズアップされてることに違和感を感じます

そもそも標準服以前の元々の教育方針とかに
すれ違いがあるからこじれるのでは?
学校側と保護者とよく話し合って
全てが子供達の為になるように決めて欲しいです

私も育ち盛り、遊びたい盛りの公立小学生の
標準服に八万円という価格には?ですが
そのことが問題みたいになってませんか?

アルマーニは素晴らしいデザイナーだと思うし
そのブランドの価格には意味があるはずなのに
ただ無駄に高い服みたいな報道の仕方には
ちょっとどうなの?と思ってしまいました

確かに
誰かが煽って報道させているのかもしれません

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2018-02-09 09:27

ボーメリさん、レスありがとうございます。

アルマーニを子供に着せるよりも、アルマーニをカッコ良く着こなせる為の粋なマナーと立ち振る舞いが出来る為のオトナに成るための教育を施している学校が必要とされるのではないでしょうか?

当然、収入が伴っていないとアルマーニは着られませんので子供の頃から自分が何の仕事をして人生を生き抜くのか?
その答えに本当の正解や模範解答なんてないかと思います。

私の周りにも、中卒ながら月収35万円以上稼いでいる人は居ますから。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-02-09 10:16

ごもっともです。

ジョニーゲッソリ

男性/46歳/千葉県/会社員
2018-02-09 11:43

お疲れ様です。

この小学校の歴史は古く、多くの著名人を輩出しています。
場所柄学区内の子供の数が少ないので、1年生60名の半数は同区在住の学区外から希望する家庭の子供で条件に合う子供達が入学している特認校です。
以前から制服を採用しており、もともとの制服は2万円ほど、今回のアルマーニは同じ内容であれば4万円(まあ、それでも倍ですが)、アホな新聞がオプションを全部乗せたことを伏せて8万円と騒いだことで独り歩きしました。

東京生まれで東京育ち、公立小学校に通った自分は制服というものを知りませんでした。制服=私立という図式で、制服=いいトコの子供たちという思考が出来上がっています。

親達がそれでも良いというのであれば第三者として口を出す問題ではないと考えます。親と学校だけで話し合って決めれば良いことで、教育委員会を含めて周囲は黙っているべきです。

ましてアルマーニは少しも悪くありません。子供たちが着ることにも反対しません。きっとかっこいい、可愛い子供たちが出来上がると思います。

給食費を払わない親たちは断罪されて構いません。でも給食費を払えない家庭環境にある子どもたちがもしもいるのであれば、ここには救いの手が必要だとおもいます。着用義務は無いとはいっても皆が着ているのに自分が着られないという思いはしないようにすべきです。

中央区銀座に住んでいるのであれば、賃貸でもかなり高額な家賃です。持ち家であれば高額な固定資産税を払っています。そのようなところで生活ができる人たちです。私のようば貧乏人が大昔に娘の幼稚園の入園資金の10万円を捻出するために苦労したことよりも多い母数から削り出すことはできるのではないかと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-09 14:08

FUJI2さん、レスありがとうございます。

この情報がメディアに伝わっていたということは何らかのリークが存在する可能性も否定できないと思います。

宮崎では、公立の小学生が制服を着用することは殆どありません。
(地元大学の付属小くらいだと思います)

制服代がある程度かさんでしまうとしても、学校側と保護者との間で制服切り替えに関する打ち合わせが納得ゆく形で落ち着いていれば、本当に何でもない問題だったかもしれないでしょうね。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-02-10 12:49