社員掲示板

社会人への道案件②

先週の社会人への道案件①にレスしてくださったリスナーのみなさん、ありがとうございました。

改めてもう一度見直す時間を作り、心の準備をする時間として有効活用したいと考えています。

そして、本日の案件ですが、社会人への道案件②〜人生設計してないと大変なことになるぞ!〜にさせていただきたいと思います。

最近FP3級試験を受けたこともあり、近いうちに入る給料をどう費用として分散するか、ということに強い関心があります。例えば「入社1年目からいくらぐらい貯金し始めましたか?」「生命保険はどんな感じで組みましたか?また給料のどのくらいまでに抑えていますか?」「いくら考えても、医療費控除や住宅借入金等特別控除など、使える制度をそもそも知らなくてどうする!」など、書き始めたらキリがありません。

ライフプランにおいて、絶対に考えておかなければならないこと、民間の年金(変額年金保険に限る)やNISAなど、資産運用関連のことなど、関係あることであればなんでも構いません。ぜひともよろしくお願いいたします!

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-11 12:39

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

給料の使い方を考える。
将来への備えに貯金する。
その為に出費を抑える。

というのもありますが、会社が存続し続けるという保証はどこにもありません。給料が保証されているわけでもありません。いつ給与がカットされるか、いつクビになるか、いつ会社が無くなるかわかりません。

その為に貯金だというのもアリですが、どこの会社も欲しい人材になるように自己投資をして、企業内での実績を積んでおく事だと思います。

食いっぱぐれの無い資格は僅かしかありません。
食いっぱぐれの無い実績とスキルを身につけることは可能です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-11 13:07

はじめましてです。

う〜ん、働く前から固くならなくてもなと思います。ビギナーロックさんの望むような回答ができなくて申し訳ありません。

ただ、資産運用とか人生設計とかも大事でしょうけど、まずは会社の業務•人間関係に慣れる+自分にあったストレス解消を見つけることが大切かなと思います。

いま人生設計を立てることは無意味とは言いません。ただ、実際に働きだすと仕事観•人生観が変わってきます。いま綿密に考えるより働きながら生き方や資産運用について模索したらいいんじゃないですか。

大して参考にならないと思いますが、これまで働いてきて実感したことをなんとなく書いてみました。

しのぴ

女性/34歳/東京都/会社員
2018-02-11 14:14

人生設計という点において。
結婚、育児にかかる費用に対する備え。
会社が潰れる、合わない、きられる、などの可能性に対する備え。
自分一人でも楽しめる、気持ちをリセット出来る趣味や事柄。

あまり若い方に言うのもどうかと思いますが、親の老後に対する備えや相談など?

あと、第一段の方に書くべきなのですが、
最近読んでる本に、【報連相】に対して、【天守閣】という考え方を紹介されていました。
これは、
テンション
修正
確認
の語呂合わせで、齋藤孝氏著の、【疲れない身体の作り方】(だったはず(^_^;))にありました。
この方の考え方が好きなので、最近はよく読み漁っております。
ご参考になれば幸いm(。_。)m

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-02-11 20:46

FUJI2さん

レスありがとうございます。会社が存続しつづける保証は確かにないですよね。いつ我が身に降りかかるか、生活を脅かすことになるのか、最悪の想定までしっかりしておくべきだと思います。

どの会社でも欲しい人材になるように自らを適応させていくことが出来るのであれば、仮に会社が変わったとしても、FUJI2さんがおっしゃるように生き抜いて行くことが出来ると強く思います。

それが簡単に出来るほど器用な人間ではないと自負しているので、結局のところ地道に向き合うのみ、ということに尽きますね(^_^;)

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-12 11:33

しのびさん

レスありがとうございます。働く前だからこそ謙虚に見つめなければいけないと考えると同時に、社会人になることに対してあまりいい未来を見通すことが出来ず、むしろ絶望の淵に叩き落とされるのではないか?といったことばかり考えています。

しのびさんがおっしゃるように、人間関係は一番重要かつ最大のストレス要因です。内定前の面接で公に広く知られている性格検査を行いましたが、メンタルに非常に弱い性格と出ました。「ストレスとうまく付き合う」ということがよくわかっていないのだと思います。

どんな些細なことでも全て真正面から受け止めないと失礼で苦しくなる気持ちと、でもそれだけだと自分自身が苦しくなり過ぎてキャパオーバーしてしまう現実との間で常に交錯しています。

ストレス発散の仕方が私にとってはすごく難しいことだと、しのびさんのレスを読ませていただいて改めて感じました。

いくつものことを同時に出来るタイプではないので、最初はとても厳しい状況にさらされると思いますが、なんとかその中でも光を掴みたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-12 11:43

黒しろくま猫さん

レスありがとうございます。親の老後に関しては考えているつもりです。

一人っ子ということもあり、就職先も自宅から通える会社のみに限定して就職活動を行いましたし、小さいころから老人ホームに行って、認知症になったあとの現実や行動・変化も苦しいほど見てきました。

貯金だけでなく、保険を通した貯蓄ならびに運用についても考えなければなりませんね。

また、第1弾へのレスも併せてしていただき、ありがとうございます。その本にとても興味が湧いたので、近いうちに本屋で立ち読みしてみたいと思います!気に入ったら購入するので、その際はまたご報告させていただきます!

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-12 11:49

お疲れ様です。

それが簡単に出来るほど器用な人間ではないと自負しているので、結局のところ地道に向き合うのみ、ということに尽きます

出来ないと言う決めつけでは出来ません。
やる前に諦めている事でしかありません。
地道に向き合うというのは何に向き合うのでしょうか?
自分が認められる成果を出すことは毎日の地道な積み重ねでしかないと思いますよ。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-12 23:59

ビギナーロックさんは、真面目で高評価を目指し過ぎて、仕事が遅くなってしまうような方とも感じましたが…
もしそうなら、(良くない意味で)私に似ている気はします。

会社の先輩の仕事ぶりで、地道に勝る近道はない、と実践を以て教えられました。
また、継続、習慣こそ実力であり、実力とは実行力のこと、とアスリートや成功者、出来る大人の方々の共通点として挙げられると思います。

完璧を目指さず、失敗を恐れず、聞いた通りに素直に、素早く、集中して行う。
自分がこれから気をつけて行動していく指針の一つです(*`・ω・)ゞ
お互いに、頑張りましょうo(`・ω・´)○

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-02-13 06:51

FUJI2さん

レスありがとうございます。そのような面があることは否定出来ません。だからこそ、少しでも興味を持ったことについては、少しずつチャレンジすることで自分のペースを乱さず、着実に歩を進めているつもりです。

「これが出来ない」と分かっていても、その全てを一度に直すことは私には出来ません。なぜなら、そう考え過ぎると体調を崩し、ストレスになり、余計に迷惑をかけることになってしまった経験があるからです。失敗することをひどく嫌い、なんでも何か前提や決断に踏み込める具体的な証拠がない限り、決断出来ることはほぼありません。

FUJI2さんのおっしゃることが全てですし、本来そうでなければならないことに何の疑う余地もありません。

FUJI2さんのレスをもとに考えてみたのですが、その根本には「挑戦することそのものが怖い」「出来ないことが公になることに恐怖心がある」「出来ずに怒られることが怖く萎縮してしまう」ことが強く関係していると結論づけました。

人よりもメンタルがかなり弱いことも関係しているとは思いますが…

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-13 15:52

黒しろくま猫さん

レスありがとうございます。
完璧を目指さず、失敗を恐れず、聞いた通りに素直に、素早く、集中して行う。

黒しろくま猫さんのレスの一部を引用させていただきました。正直この言葉を聞いて胸が苦しくなりました。特に、「完璧を目指さず、失敗を恐れず」とは全く逆の状況にいるからです。

黒しろくま猫さんのおっしゃるように、常に高い完成度でなければならず、失敗は許されないものだから絶対にしてはならない。その通りの考え方を今しているのが現状です。FUJI2さんと同様、ものごとの核心を突かれました。

「地道に勝る近道はない」という黒しろくま猫さんの上司から言われた言葉ですが、それを私に当てはめて補足するなら、「(経験という)地道に勝る近道はない」ということだと解釈しました。

それがたとえ成功体験であっても、失敗体験であっても。成功・失敗という結果そのものも勿論大事ですが、それ以上にそこから何も学べなかったら、ただの結果論に終わってしまいます。そのことを改めて痛感しました。

コーギモモさんという方から、レスをいただくことがあるのですが、おっしゃっていたことが、黒しろくま猫さんやFUJI2さんのレスと合わせて、良い意味で重くのしかかりますね。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-13 16:05