社員掲示板

本日の案件

本部長・秘書・リスナーのみなさんお疲れ様です。

バレンタインどころじゃないこと、それは明日ある内定者懇親会です。

私は4月から新社会人になることが確定しており、今は学生最後の休みを大事に過ごしているのですが、話しかけるのが苦手な私にとっては、何度参加しても緊張して他の内定者の方と仲良くなることが出来ません。

仲良くはなれなくても、知り合い程度でいいので、話せるようになりたいんですが、なかなか難しいものですね。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-14 15:03

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です!
内定者懇親会懐かしいです笑
未来の同期とはいえ、初対面の人がたくさんいて緊張しますよね。
私の場合、6月に内定承諾する前に初めての懇親会がありました。
私の職種の内定者は4名だけだったので、すぐに仲良くなり、懇親会の後も2時間ほど立ち話をし、連絡先も交換して帰りました。
その後も事あるごとに連絡を取り合っていました。
内定承諾を保留していたのですが、この子たちが同期なら、辛いことがあっても乗り越えていけるな。と思い、内定承諾しました。
入社前は不安なこともたくさんあると思いますが、気軽に相談できる仲間がいて、本当に心強かったです。
入社前も旅行いくくらい仲良く、今でも仲良しです笑
本当に同期は大切だと思うので、ぜひ仲良くなってきてください!
懇親会楽しんできてくださいね。

さかさま流れ星

女性/30歳/兵庫県/会社員
2018-02-14 17:59

さかさま流れ星さん

レスありがとうございます!つい最近も私のカキコミにレスをいただき、ありがとうございました。大変失礼な話ですが、勝手に先輩だと思って、ほんの少しだけ親近感が湧いています。

私の職場は店舗がベースの職業なので、50人強の同期がいます。決してテキパキ出来るわけではないし、迷惑をかけてしまうことの方が多いと思います。

それでも、その職場に入ることを決意したのは、「雰囲気」でした。最初は面接をだんだん切っていったこともありますが、その企業のみ内定を頂いており、やりたいことをやれるとはいっても、「選べないから仕方ない」と思っていました。

しかし、内定者懇親会や就活生時代に受けたその企業の説明会、まわりの就活生(将来の同僚を含む)と話をしていくうちに、「すぐ心を許せるわけではないけど、落ち着く雰囲気がある」ことを悟りました。

今になってみると、最終面接で惜しくも不合格通知を渡されてしまった会社とは合わなかったのではないか、と考えます。性格の一部が会社の雰囲気と一致していても、それは一面に過ぎません。

それを見抜かれたと思えば、当時は理由も分からず悔しかったですが、今は、言葉にうまく出来ませんが、感謝の気持ちを持つべきなのではないか、と考えるようになりました。

もしかすると、すぐに仲良くなることが出来ないという思いを持っているのは、私だけではないのかもしれません。似たような人が集まれば、似たようなことを考えるのは必然なのかもしれませんね。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-14 18:48

返信ありがとうございます。
誤解があったら申し訳ないのですが、私は社会人一年目なので、ビギナーロックさんの1つ上になります!
全然気にしていただかなくて大丈夫ですが!
内定者懇親会の話は1年前の話になります。
わかりにくかったですね。
同期とは入社後も本当にずっと仲良くしてもらっています。
私も第一志望の会社に落ちた時はショックでしたが、今では然るべき会社に入社できたのかなと思います。
半年後から憧れていた仕事もすることができますし!
色々脱線してしまいましたが、本当に同期って、友達でも上司でも後輩でもない本当に特別な存在だと思っています。
入社前に仲良くできる機会があるならぜひその機会を有意義に過ごして欲しいです。
と思って書き込みさせていただきました。
懇親会、結構楽しいものなので本当に楽しんできてください!

さかさま流れ星

女性/30歳/兵庫県/会社員
2018-02-15 03:16