友人から言われたこと。
一番仲が良く、10年以上にわたって親交のある友人から今日言われた言葉が、理解出来るような出来ないような、なんとも難しい内容でした。
その趣旨は、〇〇は今まで少し苦しんだり悩んだりすることはあっても、底まで落ちることはなかった。だから、〇〇は本気で沼にはまった状況を知らない。今までみたいなやり方を続けたらもったいないし、〇〇にはもっと可能性があるのに自分で潰してるようなものだと思う。
けど、俺は学校での挫折や、家庭での挫折などで常に選択肢を奪われて来た。だからこそ、這い上がってやろう、なんとかしよう、と思って死にものぐるいで今の状況まで戻って来た。
だから、「高い志を持て」と言いたい。着実に進もうとする姿勢は決して悪いことじゃないし、むしろ伸ばして欲しい。でも、それが趣味レベルで終わってほしくない。
人生において、時間が一番だと言うことは間違いない。しかし、時間を「労働」という対価で犠牲にしなければ、お金は生まれないし、入ってこない。じゃあ、どうすれば人生を納得のいく、幸せなものにできるか。それは、労働を「自分のため」になる、心の生活を支える存在にすること。
仕事のやりがいが〜、とよく言うけど、やりがいなんてどんな仕事にでもある。なんでそんなことを言うかって言ったら、目の前にある、分かりやすく見つけやすい志だから。なんとか自分の中で幸せを残しておきたくて、維持したくてやりがいなんて言葉に逃げてる。
じゃあ、楽しく働いてる社会人と何が違うのか。「自分のため」になっているか、心の生活を支える要因になっているか。人には何かしらふわっとしてても「これをやりたい」「こうしたい」って思う原石がある。それはけっこう見つけやすいかもしんないけど、それをどう磨いて行くか、その道筋がはっきりしていて進んだ人が笑顔で働いてる社会人だと俺は思う。
〇〇ならもっと出来るし、潜在的には正直ずっと平社員にいるようなタイプじゃないように見えるから、今日改めて伝えた。底まで落ちた経験がないから、その感覚がなかなか分からないと思うけど、その時になってからでは遅いから。
というものでした。納得出来る、変えなければならない点は、この趣旨から勿論理解出来ますが、感覚が分からないところがあるので、どう落とし込めばいいのか、迷っている面があるのが今の正直な感想です。
ビギナーロック
男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-19 01:49