社員掲示板

今日の鼻歌


【 Remember me / くるり 】


こないだNHKの【 ファミリーヒストリー 】で津川雅彦さんの回を見ていました。

津川さんが映画監督デビューするにあたり、名監督であった祖父と叔父に連なる名門『マキノ』の姓を冠して『マキノ雅彦』を名乗りたいと、ご壮健であった叔父のマキノ雅弘さんを訪ねた際に、かけられた言葉が興味深かったです。


マキノ監督曰く…

「自分の金で映画を撮るな!」という。


自分の金で撮った映画は自分のためのモノであってロクなモノにならない。必ずスポンサーをつけて、大衆に向けた映画をとるべし。

といった趣旨の助言。


作品に対する熱意はよし。『私費を投じた』といえば一見、美談にも聞こえる。

しかし、そこに生じる自意識過剰や、個人の借金という余裕のなさが、作品に影を落とすということか。


これね。

僕が永らく敬愛して止まない【押井 守 監督】も、トークショーで、まったく同じことを言ってた。(^◇^)

プロの商業監督であればこそ、社会行為として、映画という経済活動を成立させ、その上でお客さんを楽しませろ!という。

映画は撮るだけじゃなく、小屋でかかって、お客を入れて、感想が語られて、始めて映画という行為が成立する。スポンサーもプロデューサーもお客さんも皆がハッピーにならなくてはいけない、ということを常々、語っておられる。

レストランもね。
こういう道理がわかってないがゆえに、若くして独立してはあっという間に失敗するヤツがたくさんいます。

作りたい料理が作れない、作りたい料理が作りたいから独立するんじゃなく。

作りたい料理が作れなくても、会社やその中にいる他人をまきこんで、作りたい料理が作れる状況を構築できるだけの洞察力・説得力など実力を備えた人が、あらたに誰かを幸せにするために、社会に貢献するために、あるいは価値あるものを守るために独立するんです。

ちょっと、
あらためていろいろ考えちゃったな(  ̄▽ ̄)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 06:33

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ちょっと、時間かけて咀嚼します。

ありがとうございます。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2018-02-19 06:53

親父さん。

鴻はもう、何しても良いと思うよ(笑)(  ̄▽ ̄)
敢えて言うなら親父が壮健であることだな。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 07:15

両親や友人、先生など周りがいてこその自分。
だからこそ、傍若無人な自分のやりたい欲望ではなく、人に報いる自分の希望を考えて、
それに挑むべきということなのかな、と。

……アーティスト、芸術もそうなのでしょうか…( ̄~ ̄;)
要は人に価値を認めてもらう、人を感動させる、という根底があるはず、ということ?( ̄▽ ̄;)

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2018-02-19 08:03

おはようございます(о´∀`о)

レストランも映画も沢山の方が関わるから、
それであれば、周りの事も考える必要が多いだろうな。と、思いました。

何か、すごく簡単に解釈してしまいましたが。

自分の色を貫くなら、
それにあった舞台を選べば良いかと。

若者が自分の主義主張のために自己資金で低予算で映画をとっても。

内容の良し悪しは別として、
その経験を経て大監督も生まれたりする訳で。

泥くさく自分を表現する事が必要な事もあるけれど、
自分勝手であるなら、場所は選んだ方が良いですよね。

自分勝手のエネルギーも、
活かし方で素敵に繋がると思っています。

なにしろ、エネルギーがある事が最近貴重です。

ひどい迷惑はかけられたくないですけれど(笑)

にこooooo

女性/47歳/千葉県/アルバイト
2018-02-19 08:25

誰かの為に役立てる事が自分の為になるわけですね。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-02-19 08:29

おはようございます!
モモさんとこも親父さんとこも行きたいと目標にしているからこその楽しみ。

それで今日も頑張る❗

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-02-19 09:17

パンダさん。

好き勝手な絵を描いて、貧乏でも見向きもされなくても自己満足してる輩はそれでいいんですよ。

しかし、北斎や歌麿にもスポンサーがいて、刷師やら宣伝や販売を仕掛ける人がいて成立してた。

ダ・ヴィンチやミケランジェロも、複数のスタッフを抱えるプロダクションで、パトロンの出資のもと、依頼されたものを分業して、1枚の肖像画から巨大壁画、畑の灌漑から軍事要塞の設計までやってたわけで。

もともと芸術ってそういうものだと僕は理解しています。

レストランで『料理を作る』仕事って、全業務の3割にすぎないんです。それすら理解しないで独立しちゃう人も多いんですよ、実は

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 09:54

にこさん。

自分が好きなことをやるためには、誰が事務所の手すりを磨いて、誰がトイレットペーパーの芯を替えて、誰が飯の準備してるのか、把握できていなければ、もしくは把握できる人を配置しなければ事業は立ち行きません。

勝ってくるぞと勇ましく!という夢はけっこうですが「食糧は現地調達」と軍隊を送り、現地で略奪のあげく、餓死者と病死者を出して負け戦をする軍隊と同じですね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 11:11

くろやんさん。

自分の幸せも忘れない。

「みんなで幸せになろう!」です。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 11:13

稲葉さん。

うん。稲葉さんに来てもらえるように頑張る!

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-19 11:16