社員掲示板

温もり。

あれほど話題になったAI犬ロボット。
やっば、だれも騒がなくなりましたよね。

いくら高性能だろうと、値段が高かろうと、本物の「生き物の温もり」は再現されないでしょう。所詮はオモチャですもの。
性能じゃないんですよ、求める本質は!
この掲示板リスナーさんの中には、AIロボット肯定意見がありましたが、
今はどういった心境なのでしょうか?

ヨークベニマル

男性/45歳/茨城県/会社員
2018-02-20 21:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

こんばんは
肯定してますけど、わたしは高くて買えません(*_*;
予約できて、購入できた方は、共に静かに暮らしていると思います。
必要な方が一緒に暮らす。
それが1番ですよね。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-02-20 21:53

お疲れ様です。

購入者は様々な動機で購入するもので、人により犬の代わりであり、人により機械であると考えてます。ペットを飼育することで得られる思いや苦労がAIBOで得られるものではありません。
だからといってAIBOを所有する人達を否定するものでは無いと考えます。AIという経験値を積む玩具の成長を楽しむという市場は今後拡大します。ソニーは以前の生産台数19万台を超える市場を狙うとあります。次の予約は3月であり、これもすぐに完売すると思います。オークション市場で80%程度のプレミアで取引されていることからも欲しがる人達はいます。

また、AIBOがネットワークサービスを必須としているところが別のポイントです。これはビックデータの収集と将来の事業展開への布石です。Googleが検索されるたびに賢くなったように、人間との接触で日々得られる情報を収集する道具としての存在は生体としてのペットには求めるものではありません。

私はテクノロジーを肯定します。しかし、生体である愛玩動物との比較による存在理由を競うことには反対します。

しかしながらAIBOを買うかと言われれば買いません。そして自分より長生きするので犬を飼うこともしません。(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-20 21:54

おかやんさん、お疲れ様です。

オモチャにしてはシャレにならないくらい高すぎですよね。
セレブならまだしも、一般庶民からすれば、よほどの執着心がなければ手が出せない代物だと思います。

ヨークベニマル

男性/45歳/茨城県/会社員
2018-02-20 22:23

FUJI2さんへ、
FUJI2さんへのレス返しが、なかなか反映されないので書き足します。

メーカーの「とりあえず犬型で様子見ようか、、」的な姑息さに腹が立つのです。
つべこべ言わずに、最初から最後まで「人型」で勝負しろよ!って思っています。
愛犬家からすれば、いい迷惑でしかありません。

ヨークベニマル

男性/45歳/茨城県/会社員
2018-02-20 23:07

どういった心境もなにも、
別に人気が出て、大ヒット商品になることが、すべての存在価値を図る基準ではないのでね。

たぶん、作った人たちも、安価に買えて、安直に捨てられる商品にしたくなかったんでしょう。

日本のどこかで。
たとえセレブじゃなくても、AIBOを必要とし、親しみ、支えとしたい人はいるだろう。

それは金額の問題ではないし。
売れたのが一台であろうと、二台であろうと、買った本人にとってかけがえのない価値があるならいいじゃないか、という話だし。

FUJI2さんがいうように、自分の寿命と、犬の寿命を計りながら、寂しい想いを抱えてる高齢者もたくさんいて、そういった問題をまったく気にすることなくパートナーが得られるなら幸せでしょう。

僕は人間の価値観がAIで歪もうが、子供の将来どうしようが、人間の行く末なんか、どうだっていいんですよ。

そんなヨタ話より、今現在。

今現在、現実に!

年寄りが寂しいだろうと、別居してる家人が安直に犬猫を買いあたえたあげく、面倒みきれなくなったり、年寄りが死んだ後で『必要なくなったから』と保健所に持ち込まれるケースが日本だけで年間、何千件もあるんだけど。

無駄に死んでる犬猫に対して、AIBO否定派?の皆さんはどういった見識で、どういう心境なのか、僕は逆におうかがいしたいものですね(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-02-20 23:09

コーギモモさん、お疲れ様です。

メーカーは、ロボット犬の発売開発に於いて、これらが巷に普及すれば、きっと世間からは捨て犬や捨て猫が減るだろうなどとは、きっとこれっぽっちも思っていないでしょうね。
もしそれが本当の最終的な目標や目的ならば、先ずはロボットなどに費用を費やすのではなく、それらの被害を被る動物達の保護施設の普及およびキャンペーンに力を注ぐハズです。

とりあえず今回は「犬型ロボット」でAIを模索しているだけで、例えばそれが「猫」だろうと「花」だろうと「鳥」だろうと何だってよかったんだと思います。
企業はAIの開発発展が目的なわけで、高性能ペットが目的なわけではないのですから。

ヨークベニマル

男性/45歳/茨城県/会社員
2018-02-20 23:37

価値をどのように見出すのかは個人の自由でそこに踏み込むべきものではないと思っています。

私はAIBOを犬とは捉えていません。しかし、形や仕草を似せることで犬の代わりに所有したいというニーズがあることも理解します。もし自分が犬を飼いたいと思うのであれば、残りの時間を思えば間違いなくAIロボットです。生き物に対しての責任が取れません。モモさんのおっしゃるように年寄りが寂しいからとペットを買い与えることも賛成できません。年寄りの面倒も見ることができない人たちがそのペットのことまで面倒を見ることなどできないと考えます。居住環境、生活環境、経済状態、様々な理由で親の面倒を見れないのであれば、ペットなど到底無理というものです。
しかし、その中で犬を飼う感覚をAIロボットで代替えする気持ちも理解します。都会でペットを飼うために居住環境を変えることはできません。そのような人たちのニーズがあれば商業活動があるのも当然のことです。

SONYは昨年11台の1から11のシリアル番号付きの金色顔のAIBOをオークションに出して、落札金額の全額をWWFジャパンへ寄付しています。これも落札者によっては商売にする者もいるでしょうが、少なくとも数約万円が生物多様性保護に使われることは事実です。

百歩譲ってAIBOを犬の代替えということに憤りがお有りということであれば、私は飼育できずに放置されたり処分される動物達が出るくらいならば、AIロボットをペットにすることはたくさんの命を救うことになるほうが遥かに良いと考えます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-21 11:03

FUJI2さん、お疲れ様です。
レスありがとうございます。

FUJI2さんでしたら既にご存知かと思いますが、現在の日本ペット事情は、どうやら猫の数の方が犬の数をはるかに上回ったらしいですよね。それに加え、それ以外にも飼えなくなって勝手に捨てられた外来魚や爬虫類や鳥が野生化し繁殖して、従来の生態系にかなり影響を与えている事もご存知かと思います。

あくまでも私見ですが、生き物を飼う事を諦めてAIロボットを購入するというちゃんとした倫理観を持っておられるお年寄りや都会人の皆様は、たとえ生き物を飼ったとしても、責任を持って最後まで飼い続けるであろうと思います。
極論になりますが、ロボットが売れたらと言って、殺処分される動物が減るだろうという見識は、どうも私の中では別次元の問題にしか思えてなりません。
時代がいくら変わろと、捨てる人はどうしたって無自覚な気持ちで生き物を飼い、そして無責任に捨てるのですから。
高性能ロボットを開発するより、罰金や法的処罰を科すやり方のほうが効果的だと思います。

寄付金とか、動物愛護とか、企業は後付けでごちゃごちゃキレイ事を言っているようにしか私には思えてなりません。
AIエクスペリアのキャンペーンの一環としてのロボット開発ではないかな?と、穿った見方をしてしまいます。


ヨークベニマル

男性/45歳/茨城県/会社員
2018-02-21 17:05