社員掲示板

樵日記番外・あぁ勘違い

地権者様やジーちゃん方との会話の中、
たまに飛び出す“マキ”の木、の単語。

巻き、牧、摩季…。

学生時代は林科だった私から
すれば、マキ、と言えば“槙”。

豪邸や立派な御屋敷のお風呂
に使われる、高級建材なのです。

それが、“あっこにでっけぇ
マキの木あったじゃろ?別に
伐ってええが。”なんて言われた
日には、内心

(o゚Д゚ノ)ノ ジーチャン、オトコマエ!!

だったり、そんな高級材を調査で
見落とすなんて、林科の名折れやな…。

なんて思っていたところ、つい先程
“マキ”=“薪”だと判明しました。

こちらでは、楢(なら)の木、所謂
ドングリの木を総じてマキ、と呼ぶ様です。

魚もそうでしたが、
地方名って、紛らわしい…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-02-24 16:04

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れさまです。
先日薪のお風呂だった幼き頃を書いたのですが、
あれもドングリだったのか総称で薪と呼んでいたのか迷いました(笑) 

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-02-24 17:08

マキ=材木(燃料)なんですかね…?(笑)

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-02-24 18:19

稲葉さん大好きさん、お疲れ様です。

まぁ…、総称でしょうね。

一昔前は、杉や檜ならともかく、そこらの
雑木は燃料か灰にして肥やしにする位しか
使い道が無かったですからね。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-02-24 19:07

横須賀の1520RSKさん、お疲れ様です。

かつては、木炭にもならない雑木を
囲炉裏で燃やしてたみたいですから、
薪(まき)、でいいと思いますよw

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-02-24 19:08