社員掲示板

社会人への道案件⑤

リスナー社員のみなさん、お疲れ様です。

今週私がお聞きしたいことは、私の中では3本の指に入るくらい重要で、かつ難しいテーマだと感じています。

そして、今週の案件ですが、
社会人への道案件⑤〜社会人って、楽しいですか?〜
にさせていただきたいと思います。

現時点での私の意見は、楽しくなくて、辛いものだと思っています。仕事をすること自体を楽しめなければ、幸福感が低くなるのはもちろんのこと、人生そのものが辛くなってしまうでしょう。

入社してからの辛さも当然発生するでしょうし、耐えきれないほどのストレスにさいなまれることもあるかもしれません。

この質問は結局のところ、「あなたの人生は楽しいものだと言えますか?」という質問に還元されるのではないかと思います。

たくさんの社会人の先輩リスナーさんの御意見をお待ちしています。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 00:30

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

日本人で古い日本の社会教育を受けた私にとって「仕事は苦痛を伴うもの」です。故に準備を含めて仕事をしている最中に楽しさはかけらもありません。旧約聖書の創世記の中でアダムとイブがエデンを追放される時、言いつけに背いて禁断の実を口にしたので永遠の命を奪われ、アダムは一生額に汗してパンを得る、イブは苦しんで子供を産むと言われています。労働は楽ではありません。

外資系企業で働いていますので、欧米の同僚たちは「仕事を楽しむ」と言います。でも、彼らが一様に楽をして働いていないわけではありません。

仕事は辛いものです。そして「働かされている」と思えば何倍にも辛さが増し、「働いている」と思えば辛いとは思いません。
スキル身につけて成果をあげることで知識や経験が増え、場合によってはお金も増えます。辛いと思えば突っ込んで行う事は出来ません。知識や経験を得る事に価値を見出せば自分の時間や金銭を使っても学び働く事が苦にはなりません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-02-25 01:15

お疲れ様です。

ちょっと宗教(仏教)的な話になりますが、
『一切皆苦・四苦八苦』と言われる様に、
人生が『楽』か『苦』か、と極論を
迫れば(過去の某スペシャル案件みたいですが)、
『苦』しかありませんよ?

もしご存知なければ、上の語句の
意味は是非お調べ下さい。

ただ、今の私は公私共に、それなりに
価値観に見合う場に居るので、毎日
ネガティブな思考で過ごしてる訳でも
ありません。やりがいも相まって、
充実度で言えば前職の比ではありません。

私も学生時代には進路、交遊、恋愛、
勉学と悩みは尽きませんでしたが、
振り返れば『そんな程度だったか。』
と割切れもすれば、耐性もつくので
自殺願望でも起きない限りは大丈夫
ですよ。

それぞれのステージでは、それなりの
悩み苦しみがあるのは皆一緒です。

5年後、10年後の事は、ビギナーロック
さんご自身の目でお確かめ下さい。

…答えになってませんね(^^;

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-02-25 04:39

まだ途中だからわからないけど親がクズだった分回りの人に恵まれました。

そして遊ぶために働いてきました。がむしゃらに。だって働かなきゃご飯食べることできなかったし。

今現在は無職だけど好きな事ばかり出来ているから楽しい。

イヤな事も山ほどあったけど。それも人生には必要かも、痛みを知らないとろくなもんにならないから。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-02-25 08:18

人生を苦しむか楽しむかは君次第。

『人生辛いです、社会人辛いです』と言っている人と同じ生き方をすれば当然つまらない人生になる。

長い文章などいらない。
ただそれだけです。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-02-25 09:06

こんにちは
仕事は、楽しくないことを我慢する、
のではなく
楽しくないことを楽しいに変えられる、
それが出来たひとだけ長く働けます。
人生も、楽しくないことを楽しくしている。
とも言えます(^-^)/

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-02-25 09:54

質問の答えにはなってませんけれど。


社会に対して、大きな希望を持ってらっしゃると同時に、それを超えるほど大きな不安を抱えてらっしゃるのかな?と、感じています。

思考を巡らせて、たくさんの考えを準備をしておくことは大切なことだと思います。
しかし、あまり慎重になり過ぎないようにされた方がいいです。

人間も意外と敏感です。
相手が自分で気づいているかどうかはさておき、周囲に対して慎重に構える人を微妙に察知します。

社会は、人間関係です。
構えをなくし、過度の気遣いは無くして、おおらかにスムーズに人と接したいとお考えでしたら、事前に多くの「考えを準備し過ぎない」方がいいと思います。

その方が、ビギナーロックさんらしい「人付き合い」や「社会への溶け込み」ができるのではないかと感じました。


それと、可能でしたら、たくさん旅をした方がいいですよ。
アタマでの考えだけに重きを置いていると、行き詰まった時に弱いです。

老婆心ですけれど。(^_^)

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-02-25 11:30

どないな職も楽な仕事なんざ
あらへんよ…
働いて生計を立てる尊さがある…
ワシは仕事を面白いモンと思って
やっとるで⁉︎(笑)

色々な人間がおって
色々な仕事のやり方
進め方がある。
その中で学ぶ事やコツを
見つけたり出来る所やと
思えば面白く感じてくるモンや(笑)

Taka

男性/57歳/----/会社員
2018-02-25 12:09

FUJI2さん

レスありがとうございます。毎度丁寧に、真剣にしがない私の不安や疑問に向き合っていただき、本当にありがとうございます。

カキコミにも書かせていただきましたが、少なくとも仕事内容について、同僚やお客様といった立場に関わらず、相手のために新しい何かを考えたり改善したりすることが楽しいと思える職業でなければ、長続きしないものだと考えています。

FUJI2さんのレスの最後の3行が全てであると私も思います。そして、現時点ではそこに対して興味を持てているので、少しだけですが希望が湧きました。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 14:21

つきのわ上等兵さん

レスありがとうございます。なんとなく聞いたことがある程度の言葉なので、今日中に調べてみたいと思います。

「やりがい」という言葉もなかなか難しい言葉だと思います。世の中にある仕事全てにあるものであって、仕事をするにおいて最も手に入れやすい欲求の承認方法だと考えるからです。

私も就職活動において、その言葉をたくさん使いました。しかし、だんだん考えるに従って、「やりがい」という言葉そのものがよく分からなくなりました。考えすぎなのでしょうか?

働いている時間が人生にとってマイナスの時間と考えることのないようにする思考と、論だけでは補うことのできない気持ちが重要ですね。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 18:20

稲葉さん大好きさん

レスありがとうございます。おっしゃる通り、辛かった時期などない人生など、世界中の人たちをアンケート対象にしても、おそらくいないと思います。

当然生活するため、生きるために働かなければならないのが普遍の真理です。しかし、最低限生きていけるお金さえあれば、そのあとの過ごし方で幸せかどうか変わるのではないか?と私は考えています。

自分にとって最適のバランスは、お金とストレス発散のどちらに傾いているのか。最初は仕事を覚えることから始まり、間違いなく前者を優先しなければなりませんが、数年後にはバランスを考えるべき時間が訪れるのではないかと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 18:30

みっく。さん

レスありがとうございます。一見簡単そうに見えてかなり難しい考え方だと思いました。

結論までたどり着くには、個人的に辛そうだと感じる人たちの行動や背景など、長い時間をかけて人間観察し、その本質を見抜かなければならないからです。

そして、「辛そう」だと思う基準も差異があり、必ずしも比較できない面があることも否定できません。

少しでも取り入れることができるようにしたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 18:56

おかやーんさん

レスありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。楽しくないことが8割以上あると思いますが、それをいかに楽しいものに変換することができるか。そのための小さな目標を積み上げることができるか。それに全てが懸かっていると思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 18:58

くみさん

レスありがとうございます。確かにまわりの人に、「そこ気を遣う⁉︎」とびっくりされたことが何度もあります。それだけ最初は私もガードを固くしている自覚があります。

普段は固いのですが、イベントになると緩くなるので、まわりの人に判別をつきづらくさせているかもしれません。

ぜひお聞きしたいのですが、仕事とプライベートを分けるタイプの人はどこまで割り切っているものなのでしょうか?

全て付き合いが悪いのも失礼ですし、かといって、まだ親密になるほど他の内定者の方々とお会いしていないため、仲がいいと自信を持って言える人は1人も居ません。

夏の短期アルバイトの際にも、その距離感がうまく掴めませんでした。普段の「緩くする」感覚がよく分からないです。くみさんがおっしゃっているような人物に近づきたいからこそ質問させていただきました。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 23:17

Takaさん

レスありがとうございます。正直、どう返事をすればよいのかわかりません。

感覚ではかることが著しく苦手なためです。それで苦しくなったことが何回もあります。Takaさんの歩まれた人生の中で得てして出て来た回答だということは重々承知しておりますが、どうレスを返していいのか分からないです。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-25 23:20

人付き合いがニガテな私に、むずかしい問いかけを、ありがとうございます!
(´∀`)

私は、いわゆる「仕事上のお付き合い」が大嫌いです。時間のムダだと考えてました。仕事とプライベートは、きっぱりすぎるほど分けてました。

「遊べないヤツは仕事もできない」を持論にして、なるべく定時で退社し、仕事以外で興味があることを貪るように楽しみました。それが回り回って仕事にもプラスになると思信じてました。

幸い、うちの会社は、取引先との接待などがある会社ではなかったので、そのポリシーを貫けたのでしょう。

ただ、その会社に集っている人々の種類や個性で、そうもいかない場合もあるでしょうね。社内の「お付き合い」を断ち切ると、ササクレができやすい体質の会社もあるでしょうから。

私は、人間関係が不器用です。
人付き合いが下手です。
人がすごく好きなんですけどね。

そんな私が人間関係を語るのは、本当は、ちゃんちゃらおかしいんです。

それを承知で語ってしまいますと、

最近は、実力主義、能力優先で、各自の報酬も、社内のみんなで相談して決めるような会社も増えているようですね。

でも、多くの会社は、同僚、先輩、上司たちにかわいがられて、良い引き立てを受けられることが、かなり大事なことになると思うんですね。それを計算しないでやれる得な性格の人(立ち回れる人)もいますけれど。

仕事ができる、できないではなく、立ち回り方で損得が発生する場所でもあると思っています。

ビギナーロックさんは、とても聡明な方だと感じています。
その持ち前の賢さで、相手のフトコロにソツなく飛び込んで、他愛なく柔らかい交流ができるますよう、心から願ってます。

こんなことしかお返事できなくて、すみません。
でも、応援していますね!

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-02-26 17:29

こんにちは(о´∀`о)

仕事の根本は、経済活動を支える役割に大きく参加する事です。

楽しい、楽しくないの他に、色々な軸があると思います( ・∇・)

ベタない言い方は
「子供の未来を作る」

私にとっては、それも、働く目的のひとつです。

にこooooo

女性/47歳/千葉県/アルバイト
2018-02-26 18:02

ええか⁉︎
よう聞きや♪(^^)

レスしてくれた人達の共通する
部分は深く考えるなやって事や‼︎
あれこれ身構えたら不安だらけに
なって何も出来へんし、これから
歩き出すのに後ろ向きのままで
行くんか⁉︎前を向いて歩き進み
たいんやろ⁉︎それやったらアレコレ
考えるなや♪な♪(^^)

自分の歩く人生1度きりやぞ⁉︎
その中で喜怒哀楽を経験して
日々積み重ねてから改めて
自分を振り返っても遅くないで⁉︎
但し‼︎振り返って反省はしても
後悔しない為に今は自分の意の
ままに考えずにやったらええよ♪(^^)

Taka

男性/57歳/----/会社員
2018-02-26 23:52

くみさん

丁寧な質問への回答ありがとうございます。私が少なくとも会社の内定者のみなさんを観察していて感じたことは、同じく人付き合いが苦手な人が相当数いて、自分のペースを大小関わらず大切にしていて、だからこそうまく気を遣おうとしても、グループ全員まで行き届くような気の遣い方は私含め出来ている人がいないように感じました。

面倒だなぁ、と思っても「〇〇も行かない?」みたいに誘われると、例えお世辞でも素直に嬉しくて行ってしまいます。そのように行って後悔することも実はあまりなかったりします。ゼミナールのオフ会がそれにあたりますね。「終わりよければ全て良し」ではないですが、行って楽しめたならそれでいいと思うようになりました。

もちろん仲のいい大学の友人や幼馴染などとは距離が違いますが、それでも半分以上楽しさが心の中を占めたなら、それでいいと思います。

くみさんのおっしゃるような立ち回り方を1番早く実践出来るのは、ゼミナールの同期だと思うので、少しだけお酒の力を借りながらも、もうちょっと心を開いて見ます!

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-27 13:22

にこoooooさん

レスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

仕事の目的は、どんなことにも還元されるということをレスから感じました。生活のため、子供のため、家族のため、趣味のため、旅行のため…など、あげればキリがありません。

少し軸にとらわれすぎていたかもしれません。働きながらでないと見つからない観点もあると思います。ただ、にこoooooさんの考え方を頭の片隅に置いときながら、人生を豊かなものにすることに意味があると思うので、考えてみたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-27 13:27

Takaさん

丁寧な解説のレスをありがとうございます。

頭が空っぽのまま挑戦することを今までほとんどしたことのない私からすれば、かなり難しい内容です。前を向くために準備して、何かを考えて行動に移していくのが今までのスタイルでした。

かといって、Takaさんのおっしゃるような考え方が必要なことは自覚しています。ある種の「無鉄砲さ」が重要なことも。「考えない」という行為そのものが難しいのですが、少し考えてみようと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-02-27 13:36