小さなことでもめちゃった案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、暖かくて気持ち良い日ですね!お疲れ様です。
本日の案件ですが、つい先日、5歳の息子と本気でもめたことがあります。それは「全然」という言葉の使い方です。
夕飯を食べているとき、大好きなおかずを食べながら「全然美味しい!」とニコニコ顔で言った息子。最近の若い子がそういう風に使っているのは知っていますが、私には違和感しかなくて「それ、言葉の使い方違うんじゃない?」と言ったところ、「だってナントカ君が言ってたよ、何でおかしいの?」と逆に聞かれました。「美味しくないときに使うんだよ」と言いながらも、少し自信がなくなり…というのも、前に本部長が「おったまげ〜」だって当時は変な言葉と思われていても、だんだん浸透して今では皆ニュアンスが分かるようになっている、と仰っていたのを思い出しました。結局のところ、どうなんでしょうか?また息子が使った時にモメる予感がします!教えて下さい!
ちゃまろMAMA
女性/39歳/埼玉県/医療職
2018-03-13 16:31