社員掲示板

本日の案件

本部長・秘書・リスナーのみなさんお疲れ様です。

本日の案件ですが、同期の新人社員にも、私自身についてもモヤモヤすることがたくさんあってやりきれない思いでいっぱいです。

新人研修3日目となりましたが、「手伝おう」という意識、少人数は良くても、グループ全体に気を遣う意識が明らかに欠如していて、いつ社員さんに小言を言われてもおかしくない状況です。

私や、私以外の一部の同期だけが率先して動いているのが現在の状況で、常に危機感を持つと同時に、いかに率先してやる人だけが行動する構図を打ち破るか?かといって率先して動いていく人たちが空回りして先に行き過ぎると不満を買ってしまうので、それがうまくできない私自身にもモヤモヤしています。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-04-05 08:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ま、会社は『なかよしクラブ』ではありませんから、ロック君と一部の人で、どんどん率先しちゃっていいんですよ。

「仕事は獲りにいくもの」だし。
多数のアホに同調しても良いことはなにもありません。

僕自身、やる気や積極性などというものは、プロとして給料もらってるなら、自前で用意して当たり前だと思いますけどね。

しかし、世の中。

書店にいけば『リーダーの条件』だの『指導者の心得』みたいなビジネス本が山ほどで出てます。

要する『やる気のないバカタレのやる気を出す方法』ってことです(笑) 一番の悩みの種。

だから、ロック君のように、分かりやすく、やる気を表に出してくれるだけで、指導者からしたら、こんなに楽ちんなことはないんです。

見ている人は見ているものです(* ̄∇ ̄)

どんどん差をつけてやりましょう!

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-04-05 09:26

コーギモモさん

レスありがとうございます。明日お休みなのでじっくり佐々さんの著書を読むとして、私自身も積極性が足りていない部分も少なからず事実としてあります。

研修3日間というとても短い間ではありますが、失敗も片手では数え切れないほどしてしまったうえに、「気を遣う」ことの難しさも痛感しております。

幸い、私は所属班のリーダー職ではなく、書記に収まりましたが、実際その方のリーダー力は高く、その方と私で「提案する(個人的な報告書の提出=班員の分析/長所を私たちがどう活かすか?)→とりあえずやってみる」の過程を踏んでいます。

コーギモモさんは、おそらくハイデガーのX・Y理論をご存知だと思います。会社で働く理由も、「〇〇がしたいから」という人と、「生きるためにそれなりに働く」という人では向くベクトルが違います。根底は違っていても、仕事の上では目標のベクトルをすり合わせたい・より明確な役割分担をして、ほんの少しでも責任と成功体験・自信を持ってもらうことが中長期的な課題だと考えています。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-04-05 22:45