社員掲示板

モヤモヤ、もーやだ

花粉症のシーズン、花粉について考えてみましたー!

※ 個人的な妄想的な感想です

花粉症ってただの花粉が悪さしてるんじゃないよね?たしか、杉林で植林してる人とか花粉症にはならないらしい。しかもその人が都会にやって来ると何故か花粉症になる場合があるらしい。花粉症のメカニズムは舞っている花粉が大気中のNOX(エヌオーエックス=窒素酸化物=車の排気ガスとか粉塵)をくっつけて、それを吸い込むとムズムズとアレルギー反応を起こすらしい。鼻水が流し出す大切な身体の免疫システムなんだと思う。
花粉を出しにくい木を開発しているとか小耳に挟んだ。これってどうなんだろう。花粉が大気中のNOXを付けなくなるって事はずっと大気中にNOXが浮遊するって事じゃないの??

っと疑問が、、、あぁ、、、前の投稿ちょっとだけ後悔w
モヤモヤしてきました(^ω^)

誰か教えて花粉の意義。大気中のNOXを浄化して大地でフィルタリングしてるんじゃないの??(^ω^)

モヤモヤしてきて花粉症どころじゃないです(^^;;

ガンモ

----/59歳/----/—
2018-04-05 12:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

花粉の抗原性はNOxをくっつけることで10倍くらい酷くなります。
ですから都会の排気ガスの多いところでは 花粉が少なくてもひどい症状が出ます。

花粉もNOxも雨になると流されていきます。
ですから特に降り始めの雨に濡れると 花粉とNOxまみれになってしまいます。

乾燥が続けば都会では花粉もNOxも土に還ることはなく浮遊し続けますので 雨が降るまで窓は開けない方がいいでしょうね。

花粉の出にくいスギは随分前から開発されています。九州の熊本あたりはこのスギに置き換わっているらしいです。

本州のスギは切り出しが進んでいないので まだまだ成熟したスギが花粉を飛ばしそうです。

きゃさりん

女性/61歳/徳島県/会社員
2018-04-05 14:18

なるほどー
勉強になります。

きゃさりんさん ありがとうございます

ガンモ

----/59歳/----/—
2018-04-05 15:20