社員掲示板

お疲れ様です

休日出勤しているリスナー社員のみなさん、社会人のみなさんお疲れ様です。

最初から何も出来ないのは致し方ないと思いますが、それにしても厳しいです。

部門研修のチーフや先輩社員のみなさんは丁寧に教えてくださって、本当にありがたいです。「よく報告してくれるし、よく確認して聞いてくれるから、もっと深い次のレベルに進もうか」とおっしゃってくださり、どんどん深いところまで教えてくださいます。最初が鮮魚で心配でしたが、人間関係に恵まれていると思います。

一方、レジ研修はボロボロです。スキャンになんとか慣れてきましたが、カゴの入れ方がイマイチ掴めていないなど、問題点が山積しています。また、本日はキャッシャーの実地研修を行いましたが、ものの見事に全て忘れていて、チェッカーのパートさんに「なんでこれが出来ないの」と言われ、ひどく落ち込みました。

レジ袋の枚数・大きさなど分からないことが多い中で「普段買い物すればそれくらい分かるでしょう」という趣旨で話されてしまいました。正直「そんなこと分かるか!」と言いそうになりましたが、なんとか「申し訳ございません」の一言を絞り出し、生き抜きました。

チェッカーの人って本当にすごいんですね、改めて尊敬します!

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 18:58

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

あ~…まあ、場数ですよ( ̄▽ ̄;)
スーパーのレジですか?
私のバイト時代は、酒屋だったので、一升瓶やら缶など、ある程度大きさや重さが決まっていましたので、初心者向けだったのかもしれません。
スーパーだと、野菜、紙パック、食パン、お惣菜と、それぞれに特徴がありますので、お店側の基本の詰め方のマニュアルなどあるかを聞いてみては如何でしょうか。
主婦視点でいえば、
野菜は野菜。お肉や魚、冷凍食品。飲み物や調味料。袋の食品類。でそれぞれ分けて袋に詰めて、袋に入れる順調は、重いもの、固いものを下の方に。軽いもの、柔らかいものは上に。 
詰めたときに持ち手を縛れるくらいの余裕があるとなおよし、的に思うかも?
ご参考になれば幸いm(_ _)m

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-05-03 19:49

普段からスーパーで買い物や料理などしていれば理解できる事なんだよね。客目線、客の気持ち考えたら理解できるよ。商品、売り物と思わず自分が買う物、買った物と考えたら扱い方が理解できるかもね。

ドントシンクフィール

男性/59歳/埼玉県/スカロケ物流部輸送課
2018-05-03 20:18

ビギナーさん、今晩は。

普段、買い物を頻繁にされている
方なら、「かご一個分で、レジ袋
二つ位かなあ~」って、感じです。 


毎日は買い物はしてませんが、
2~3日に1回位は、買いに
行ってます。


また、凄い職場ですね。
頑張って下さい。(^_^)





人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-05-03 20:27

黒しろくま猫さん

レスありがとうございます。飲料と卵、空いてるスペースにその他のものを詰めるような方式を取っています。「その人の立場になれば分かる」とはよく言うものですが、そもそも詰めたことがほぼないのにもかかわらずそれを言われても、その視点がまず分からないので、根本的な解決策には全くなりません。

正直辛いです。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 21:30

ドントシンクフィールさん

レスありがとうございます。買ったことないような食材をどう扱うか?考えたり、詰め方をどうするか?考えることは至難の業です。そもそも詰めるような買い物が滅多にない私からすれば、地獄以外の何ものでもありません。

料理もしないですね…

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 21:32

人間なかみが大事さん

レスありがとうございます。レジ袋2つの基準も大2つか?中2つか?それぞれ一つずつか?など、分からないことだらけです。

そのパートさんは特に手厳しいタイプなのだと思いますが、もちろん優しい方もいらっしゃいます。また、GW中で出勤人員が少ないこともあり、余計に怒らせたのかもしれません。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 21:38

私はコンビニでしか経験ないけど、袋の大きさなんて感覚よね。考えたことがない。

あとはパンダさんの言う通り場数かなぁ。

場数踏めば「大体これくらいの容量ならばこのくらいの袋」とわかってくると思いますよ。

自分が不器用と自覚しているのであれば家でも練習できるんじゃない?

レジも、その日やったことを頭の中で反芻すること!イメトレは大事よ。

頑張ってください。

川越エース

男性/42歳/埼玉県/機能訓練指導員
2018-05-03 22:24

あまり袋詰めしたことないことに驚き。
男女や実家一人暮らしの差はあるんだろうけど...。

もし、実家暮らしなら買い出しに付き合ってみたり代わりに行ってみたら?。休みの日に仕事の事を考えるのはあまり良くないけど、買い物の袋詰めなんか日常生活の一部だから。仕事云々より慣れて損はないかな。

まぁ無理のない範囲で。

しのぴ

女性/34歳/東京都/会社員
2018-05-03 22:32

川越エースさん

レスありがとうございます。考えたことがないと言われるとは思いもしませんでした。

袋や容量のイメージには正直限界がありますが、今日ミスしてしまった内容を再度確認し、マニュアルに書かれていたことをもう一度読み直し、どうすればよかったのかを改めて考慮し、「こういう時にはこうすればいい」というものを身につけたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 23:05

しのびさん

レスありがとうございます。正直考えたことがなく、お弁当を購入した際にもだいたい適当に袋に「突っ込んで」いました。

部屋は別としても、袋の中身を「整頓する」ことはないに等しく、厳しいです。

部門研修のうちはまだ出来なくても、謝るときはしっかりと謝り、仕事を楽しむときはきちっと楽しめていますが、レジ研修の時間が苦痛でしかありません。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-03 23:11

そんなことわかるか!(* ̄∇ ̄)ダハハ

大いに悩みたまえ! 若者よ!
そのうち笑い話なる。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-05-03 23:23

ビギナーロックさん お疲れ様です

これまでの書き込みを拝見し イメージ通りにいかないと 激しく落ち込んでしまうように私には見受けられました。

【場数がものを言う】 のは確かですが… 現場で試行錯誤するのもなかなか大変なものです。パートさんやアルバイトさんみたいにそれだけ(例えば レジだけ)していればコツをつかむのも早いですが、貴方は社員として様々な事を学び吸収せねばならず、ゴチャゴチャになってしまうのも無理かなる事だと思います。

でも、出来ないのは納得いかないのでしょう?

ならば、お店から許可をもらって 《レジ袋》 をもらって(←コレはパクっても大丈夫だと思うのだが)と 《かご》 を借りてきて 自宅で 練習してみたら如何?

お店で扱っているものを冷蔵庫や戸棚から引っ張り出して かごに入れて お母さんに見てもらいなよ。そしてそれを袋に詰めてごらん。

因みに 袋は 足りないかな? と迷ったら 1枚多く入れればOK。(←私はコレをしてもらうとラッキーと思う客) 足りなかったら客は貰いに行くんだから その時対応してもOK(←私は 足りない時は 『もう一枚くださーい』 って言う客)。

家に仕事を持ち込むのは、本当はオススメしないのでけれど 現場では臨機応変を要求されるから なかなか振り返る時間がもてないと思います。しばらくは しょうがない… 自宅で落ち着いて練習してみたら如何ですか?

因みに、《卵パック》はお買い上げ商品を【別かご】に移し終えた最後に 載せましょう。

(*´∀`*)ノ
睡眠はちゃんと とるのだよ!

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2018-05-04 00:57

おはようございます(о´∀`о)

大型ホームセンターのレジ仕事をしています。
商品数も多いし、場所がわからなくてお客様をイライラさせたり、

もう一年になりますが、未だにチョクチョク怒られます(゜ロ゜)

精神的にはやっぱり最初が一番大変ですよね。(。>д<)

にこooooo

女性/47歳/千葉県/アルバイト
2018-05-04 05:31

性格なのでしょうがマニュアルに頼り過ぎなのでは?理屈で理解しようとしてばかりなのかな、
作業として理解したいのはわかるけど、お客様の気持ちがわからなければ何したら正解かわからないでしょう?
買ったトマトの上にカボチャ載せられたら嫌だなって思える?

ドントシンクフィール

男性/59歳/埼玉県/スカロケ物流部輸送課
2018-05-04 13:18

コーギモモさん

レスありがとうございます。今は当たって砕ける精神で立ち向かうしかない時期なので、必死に食らいついていきたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-05-05 07:10