ん…
朝ラジオで5歳の子供のことを話していました。
こうした悲惨なことが起きると、怒りに任せて子供を怒ったことでご自身を責めるお母さんがたくさんいるのかもしれないと思いました。その感情を外に発信できるお母さんがおられるように発信できないお母さんもおられるのではないでしょうか?
周囲も「あなたは母親でしょ」、「私はそれくらいのこと一人でやってきた」という方もたくさんおられると思います。でもそうした信号が出てきそうなときに「良く教えてくれた」、「お疲れ様、一緒にやってみよう」と褒めて手を差し伸べることが必要なのだと思います。
核家族化でサポートが得られず、子どもたちが死んでいく世の中であれば、強制的に子供を保護する権力をどこかに持たせなくてはならないのだと思います。しかし、これを乱用されると一生懸命に子育てをしようとしているシングルマザーの方々に被害が及ぶことが心配です。
日本は年寄りがたくさん居る国です。元気な年寄りが子供の世話と保護をして、親たちは働いて稼ぐ、こうした循環はクレクレ環境で飼いならされた日本社会では実現しないものなのでしょうか?
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-07 10:47