社員掲示板

子供は母親を選べない...。

ニュースで繰り返される虐待死は 万引き家族の『コロッケあげるから こっち来ない?』と声を掛ける主人公と、寒空の玄関で開けられることのない扉の絶望感にひたる幼児に小さな小さな光が差し伸べられる、そういうシーンとリンクしてしまう...。是枝監督は万引きを繰り返すどうしようもない男に、虐待される幼児を救うとい描写を行う。母親を選ぶ事の出来ない子供、親になりたくてもなれない人達、絆とは何かを思わせる。

映画ではちょっとだけ救われる幼児。ニュースのような事件は、社会的システムを改革する事で何とかならないものか...。弱者が救われるような 寄り添って生きていけるような そんな社会になるといいよね。

家族の作り方を社会システムを絡めていく時期かもしれない。児童手当とかばら撒いても親が使って終わり。働く場所と保育所をリンクさせたシステムをTVで見た事がある。TVではコールセンターだったか、子供も様子はガラス張りの向こう側に見える安心感もセットされていた。帰宅時はショッピングも出来るという便利さだったと思う。子育てのし易さはお金をばら撒く事でなく、働く意欲モチベーションを高めるという配慮だ。

現実と映画は違うけど、映画の中にヒントがあるかもしれない。


.(╹◡╹)

----/59歳/----/...☔️
2018-06-08 06:04

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます
実の親の愛に絶望したなら
他人の優しい愛を頼っていいんだよ
そんな選択肢があってもいいですね。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-06-08 07:02

保育の部分、ホントその通りですね。
まあ児童手当はもらってる身だけど、働くことと子育てすることの両立は正直、核家族としては今の社会では厳しい。金だけじゃなくシステムです。子供を連れて行ける職場、羨ましい。

あやちゃんママ

女性/42歳/神奈川県/パートかけもち
2018-06-08 07:51

事件について、周りの大人はナニやってんだ!?と。
犠牲になるのは子供。
おそらく、いま現在も助けを求める子供はいるのだろう。
気づけるようにアンテナを張っていたいです。
わたしは映画を観てないけど、国の偉い人も観て欲しいと思いました。

さちべえ3

女性/48歳/埼玉県/介護のパート
2018-06-08 18:41

絶望感を救うには愛しかないんだなーって思います。いわゆる純愛っていうもの。世間じゃ不倫だ改ざんだ オレオレ詐欺だとか、、ロクなニュースがありません。

会社のひと部屋を改造して、保育認可の必要がないけど見守ってくれるシステムは、母親が育児しながらバリバリ働く意欲を掻き立てる 素晴らしいシステムだと思います。事情があれば児童手当もありがたいかも知れないけど降ってきたお金の有難さをわかる人はなかなかいないだろう...。モチベーション文化を高めていけば、きっといろんなことがプラスに働く。

様々なレスありがとうございます。
主婦あるいは母親目線になれる方々の意見が集まったのは興味深いです。

児童手当も『こういう使い方で子供達の教育費にします』的な申請書方式にしたらいいかも。書けばその通りに行動しやすい。もしかしてそういう申請書なのかな?既に、、。

.(╹◡╹)

----/59歳/----/...☔️
2018-06-08 19:48